丸善日本橋で宮本忠夫・雅夫親子が「九谷」展、雅夫が来場

【銀座新聞ニュース=2020年11月25日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は11月25日から30日まで3階ギャラリーで宮本忠夫さんと宮本雅夫さん親子による「九谷」展を開く。

丸善・日本橋店で11月25日から30日まで開かれる宮本忠夫さんと宮本雅夫さん親子による「九谷」展に出品される宮本忠夫さんの「九谷色絵鶴亀文珈琲碗皿」。

石川県無形文化財保持者で、佳作によりその作品が「幻の九谷」と呼ばれる、九谷焼の陶芸家で、「真生窯」を主宰する宮本忠夫(みやもと・ただお)さんと子息の宮本雅夫(みやもと・まさお)さんが作品を展示する。「一切の妥協を許さない二人の作品、そして、父から子へ伝え継ぐ心と技」を鑑賞してほしいとしている。

ウイキペディアなどによると、九谷焼は石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器で、大聖寺藩領の九谷村(現石川県加賀市)で、良質の陶石が発見されたのを機に、加賀藩の命により、藩士の後藤才次郎(ごとう・さいじろう、1634-1704)を佐賀・有田へ技能の習得に赴かせ、帰藩後の明暦初期(1655年ころ)、藩の殖産政策として、江沼郡九谷村で開窯したのが始まりとされる。

しかし、約50年後(18世紀初頭頃)突然、廃窯となり、窯跡は加賀市山中温泉九谷町にあり、1号窯、2号窯と呼ばれる2つの連房式登窯と、19世紀に再興された吉田屋窯の跡が残っており、この間に焼かれたものは、現在「古九谷(こくたに)」と呼ばれている。

古九谷の廃窯から、約1世紀後の1807年に加賀藩が京都から青木木米(あおき・もくべい、1767-1833)を招き、金沢の春日山(現金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯に立った。これらの窯の製品を「再興九谷」という。

同じく宮本雅夫さんの「緑彩真麗線文鉢」。

同じ頃、能美郡の花坂山(現小松市八幡)で、新たな陶石が発見され、今日まで主要な採石場となった。これらの隆盛を受け、それまで陶磁器を他国から買い入れていた加賀藩では、1819年に磁器を、1820年に陶器を、それぞれ移入禁止にした。

1832年ころに小野窯に陶匠として招かれる、寺井村(現能美市寺井町)生まれの九谷庄三(くたに・しょうざ、1816-1883)は能登の火打谷(現志賀町)で、能登呉須と呼ばれる顔料を発見し、後の九谷焼に多大な影響を与え、1840年ころに故郷に戻り、寺井窯を開いた。ヨーロッパから入った顔料を早い時期から取り入れ、彩色金欄手を確立し、庄三風と呼ばれる画風は後にヨーロッパに輸出される九谷焼の大半に取り入れられることになる。

明治時代に入り、九谷焼は主要な輸出品となり、1873年のオーストリア・ウィーン万国博覧会などの博覧会に出品されると同時にヨーロッパの技法も入り込んだ。1872年ころから型押しの技術が九谷焼にも取り入れられ、1892年ころから、獅子を始めとする置物の制作が盛んとなり、大正時代になると型が石膏で作られるようになり量産化が進んだ。

また、明治維新による失業士族の授産施設として1872年に誕生した金沢区方開拓所製陶部は、砂子吉平(すなこ・きちへい、生没年不詳)、初代諏訪蘇山(すわ・そざん、1851-1922)らの参加を得て成果を上げ、1876年には「石川県勧業場」と名を改めた。1887年に金沢工業学校(現石川県立工業高校)が開校し、次代の陶芸家が育成されるようになった。

現在、九谷焼は陶器と磁器があり、上絵付けを九谷でしたものを「九谷焼」と呼んでいる。陶器は原料が陶土(粘土)で、温かみがあり、全体に厚くぽってりした感じで、指ではじくと、鈍い音がする。一方の磁器は原料が陶石(石の一種)で、白く堅い感じがあり、薄くて軽くて丈夫で、指ではじくと「チン」と金属質の音がする。

宮本忠夫さんは1928年京都府京都市生まれ、1950年に石川県無形文化財保持者の2代松本佐吉(まつもと・さきち、1905-1988)に師事し、1979年に第26回日本伝統工芸展で初入選、1990年に第13回伝統九谷焼工芸展で優秀賞、1991年に日本工芸会の正会員に認定され、現代作家美術展(旧五都展)に委嘱出品、2001年に「伝統からの創造21世紀展」に委嘱作品を出品している。

宮本雅夫さんは1971年石川県小松市生まれ、1996年に東京芸術大学美術学部を卒業、日本伝統工芸展に出品し、初入選(以降、ほぼ毎年出品し、2020年まで毎回入選)、1997年に長三賞ビエンナーレで入選、1999年に日本工芸会の正会員に認定され、2002年に兼六園大茶会公募展で優秀賞(2016年に最高賞、2018年に石川県知事賞)、2005年に文化庁派遣新進芸術家在外研修員としてイタリアで研修し、伝統九谷焼工芸展で優秀賞(2006年に優秀賞、2010年に北国新聞社賞、2014年に大賞、2018年に優秀賞)を受賞している。

2010年に小松空港到着ロビー陶壁「五箇山」を制作、2013年に陶美展で入選(2015年に入選)、2016年に石川の伝統工芸展で奨励賞(2017年、2018年、2019年に入選)、全国伝統的工芸品公募展で経済産業省製造産業局長賞(2017年に全国商工会連合会会長賞)、2018年に第11回現代茶陶展でトキ(TOKI)織部奨励賞、四日市万古陶磁器コンペでグランプリ、第47回北海道陶芸展で最優秀新人賞、日本伝統工芸士会作品展で東武百貨店賞、第65回日本伝統工芸展出品作が宮内庁買い上げ(2019年の第66回の出品作も宮内庁買い上げ)となっている。

期間中、毎日11時から19時まで宮本雅夫さんが来場する。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は15時)、入場は無料。

インド、感染者1日3万台に、ホテル再開で早々と客確保(48)

【モハンティ三智江のインド発コロナ観戦記=2020年11月24日】10月28日の統計では、インドの1日当たり感染者数は3万6470人と、3万人台まで急落した。総感染者数は、799万人と、800万人の大台目前だが、回復者数が増えているので、実質数は73万人と減少、死者は12万人だ。

朝起きてシーツを整えていると、昨夜ベッドの上でタロット占いをした残りの1枚が貼り付いていた。めくってドキリ、過去の思い出にしがみついている今の自分の境遇にドンピシャの1枚だった。

世界の動きを見ると、アメリカ(人口3億2800万人)が依然ワーストで、885万人、1日当たり7万4410人と、インドの倍の感染者数で、4位のフランス(人口6700万人)が総感染者数120万人ながら、1日当たり3万3417人と、インドに追いつく勢いだ。フランスの人口がインドの20分の1であることからも、由々しき事態だ。実質数はミリオン超で、インドを超え、死者数も3万5541人と、人口比率から言えば、アメリカの22万7000人に匹敵する多さだ。

世界全体の総感染者数は4400万人、死者数は117万人で、欧米諸国が感染再拡大している現状を見ると、今後の推移次第では、億の大台に乗ってしまう懸念もありうる。

インドは、膨大な人口ゆえ、総感染者数もそれに則って膨れ上がるが、回復率が高く、致死率も低いことが救いだ。

それに比べると、アメリカもそうだが、フランスの回復率10%という数字には、驚かされる。インドの回復率が90%との、顕著な差異はなんだろうか。

東アジア諸国の罹患率と致死率が低い要因として、これまでBCG仮説と既存のコロナウイルスによる交差免疫説が挙げられてきた。BCGは結核の予防ワクチンだが、ほかの多くの病気に対する自然免疫機能を強化する可能性があることと、交差免疫仮説は、既存の風邪ウイルスにかかった人のT細胞の免疫記憶が新型コロナにも有効に作用しているとする説である。

本日シャッフルして上からめくった6枚のカートを並べてみると、美しい彩りになった。ミニガイド付きで、それを読むと、各カードに込められた深い意味がわかる。

なお、最近の調査によると、ネアンデルタール人の遺伝子を有する人種は、コロナ重症化しやすいことがわかった(詳細は末尾のコロナ余話参照)。欧米や中央・南アジアなどで、東アジアは、外れる。とにかく、欧米人はコロナに弱いようだ。これから、寒季シーズンに入るだけに、さらなる拡大が予想される。

9月末までがピークで、ようやく歯止めのかかったインドとて、まだまだ予断は許さない。世界の趨勢からも、第2波、第3波は免れ得まい。それまでに集団免疫ができていてくれればいいが、スーパー耐性菌が襲撃してきたら、お手上げだ。

日本政府も、11月から韓国、シンガポール、タイ、台湾、ベトナムほかの12カ国に限って、入国緩和の動きがあるらしく、インドの感染拡大に歯止めがかかった今こそ、帰国どきのような気もするが、どうなるかわからない。

いずれにしろ、インドは緩和除外されるし、2週間の隔離義務解除は当面ないだろうから、日本が厳寒期ということを考えると、躊躇いや迷いも生じる。

それ以前にチケットが入手できるかどうかの問題もあるが。インドの旅行代理店を通さずとも、航空会社のウェブサイトで直接購入可能になったことと、帰りの便も臨時で出るようになったことは、吉報だ。

本日の1択カードは、ブルーロータス、蒼蓮はインドでは、美人の象徴だ。意味はガイドを読まずにパッと見て、自己受容かなと直感。

さらに、インド政府が10月22日付けで、就労ビザのみならず、OCI(海外インド市民権)カード所持の現地在住外国人の入国を政府指定の空港からのみ許可したことで、再入国にも問題がなくなったことも喜ばしい。

冒頭に報告すべき朗報が最後になってしまったが、当ホテル「ラブ&ライフ」は10月22日、7カ月ぶりに営業再開、27日にお客さん第1号をゲットした。90キロ離れた旧州都カタックから自家用車で訪れたローカルカップルで、3泊滞在予定、1日のルームチャージは日頃の3分の1から4分の1、たったの400ルピー(560円)だが、まずはゲットしたという事実が大きい。

起死回生に舵を切り出したということで、この先どうなるかわからない、先行き不透明感はあるものの、目下は再出発の道を歩み出したと言っていい。

●コロナ余話/ネアンデルタール人の遺伝子保有者はコロナ重症化?

約6万年前ヒトゲノムに挿入されたネアンデルタール人の遺伝子が、コロナ重症化リスクを高める可能性があることを、ドイツの研究チームが9月30日、明らかにした。

それによると、ヒトゲノムの染色体23本のうち、3番染色体の特定領域にある遺伝子変異が新型コロナ重症化と関連性があり、同遺伝子保有者が感染した場合、人口呼吸器をつける必要性が3倍も高まることがわかった。

南アジアが50%(インドも無論含むが、バングラデシュが63%と高い)、欧米が16%有すると言われているが、日本や韓国含む東アジアやアフリカでは、ほとんど見られない。

日本人には、ほっとする研究結果だが、一概には言えず、警戒を緩めていいという口実にはならないだろう。既往歴のある高齢者は引き続き、最大限の警戒が必要だ。

●身辺こぼれ話/よく当たるmireiのカード占い

昨今、タロットカードやオラクルカードに凝って、自身も購入したことはお伝えした通りだが、今回は、動画アップされているカード占いで、的中率抜群のミレイ(mirei)さん(オーストラリア在住)を紹介したい。

初回に「宇宙の愛の光」さんをご紹介したが、個人的には、彼女より当たると思う。カードリーダーとの相性もあると思うのだが、両者とも海外在住で、同じ境遇の私には親近感がある。

唯、どちらかと言えば、mireiさんの方がさらによく当たるし、ハスキーがかった涼やかな声が耳に心地よい。使用しているカードも何種かあって、ミックスでめくっていくのだが(3種のカードを2枚ずつ、タロットは時に3枚)、絵柄が美しく、見とれてしまう。

最初の3択の素材は、「宇宙の愛の光」さんが絵柄で選ばせるのに比して、mireiさんはアメジスト、エメラルド、ルビーなどの珠玉、緋毛氈(ひもうせん、赤い敷物で、毛氈という日本の伝統敷物の中でも、とくに緋色の毛氈を指す)が敷かれた台や、絵柄説明の指し棒代わりに金の鍵か用いられるのも洒落ているし、最後にチャーム占いもおまけについてくる。

リーダーが籠に手を入れて直感的に選ぶチャームは、指先でつまめるほどの、鳥や亀や獅子、猿の真ちゅう細工だったりする。とても、美的センスに優れた動画占いで、10数分あれば、占ってもらえるので、おすすめだ。

私が先頃購入した「オショー禅タロット(Osho Zen Tarot)」が使われることもあり、絵を深く読み解く術には、学ばせられる。私は初心者なので、まだまだ読解力が劣り、深読みできず、ぱっと見て解釈という浅さだが、何種類ものカードを使いこなしているmireiさんはさすがだ。

唯、本業があるらしく、毎日アップされないのが残念だが、良質のカウンセリングをただで受けている感じで、癒される。シンクロが多くて、今の私が求めているヒーリングタッチのメッセージが来たりで、ぴたりと気持ちになじむのだ。興味のある方は、YouTubeをサーチしてぜひトライして頂きたい。

(「インド発コロナ観戦記」は「観戦(感染)記」という意味で、インドに在住する作家で「ホテル・ラブ&ライフ」を経営しているモハンティ三智江さんが現地の新型コロナウイルスの実情について書いており、随時、掲載します。モハンティ三智江さんは福井県福井市生まれ、1987年にインドに移住し、翌1988年に現地男性(2019年秋に病死)と結婚、その後ホテルをオープン、文筆業との二足のわらじで、著書に「お気をつけてよい旅を!」(双葉社)、「インド人には、ご用心!」(三五館)などを刊行しており、感染していません。

また、息子はラッパーとしては、インドを代表するスターです。13億人超と中国に次ぐ世界第2位の人口大国、インド政府は3月24日に全28州と直轄領などを対象に、完全封鎖命令を発令し、25日0時から21日間、完全封鎖し、4月14日に5月3日まで延長し、5月1日に17日まで再延長、17日に5月31日まで延長し、31日をもって解除しました。これにより延べ67日間となりました。ただし、5月4日から段階的に制限を緩和しています。

11月12日現在、インドの感染者数は868万3916人、死亡者数が12万8121人、回復者が806万6501人、アメリカに次いで2位になっています。アメリカの感染者数は1040万0227人、死亡者数が24万1798人、回復者が399万71756人です。州別の最新の数字の把握が難しく、著者の原稿のままを載せています。

また、インドでは3月25日から4月14日までを「ロックダウン1.0」とし、4月14日から5月3日までを「ロックダウン2.0」、5月1日から17日までを「ロックダウン3.0」、18日から31日を「ロックダウン4.0」、6月1日から6月末まで「アンロックダウン(Unlockdown)1.0」、7月1日から「アンロックダウン2.0」と分類していますが、原稿では日本向けなので、すべてを「ロックダウン/アンロックダウン」と総称しています。

ただし、インド政府は5月30日に感染状況が深刻な封じ込めゾーンについては、6月30日までのロックダウンの延長を決め、著者が住むオディシャ州は独自に6月末までの延長を決め、その後も期限を決めずに延長しています。この政府の延長を「ロックダウン5.0」と分類しています)

TOEI「アンダードッグ」、森山未来、北村匠海ら舞台挨拶

【銀座新聞ニュース=2020年11月24日】大手映画配給会社で、国内映画業界第2位の東映(中央区銀座3-2-17、03-3535-4641)傘下の東映ビデオ(中央区築地1-12-22、、コンワビル)は11月28日に丸の内TOEI(中央区銀座3-2-17、03-3535-4741)で劇場版「アンダードッグ」に出演している森山未来さん、北村匠海さん、勝地涼さんらによる舞台あいさつを開く。

11月27日から一般公開される「アンダードッグ」((C)2020「アンダードッグ」製作委員会)。

28日9時30分の回、前編と後編の上映終了後に、監督の武正晴(たけ・まさはる)さんをはじめ、主人公のプロボクサー「末永晃」役の森山未来(もりやま・みらい)さん、ボクサー「大村龍太」役の北村匠海(きたむら・たくみ)さん、2世タレントで芸人ボクサー「宮木瞬」役の勝地涼(かつぢ・りょう)さん、「大村加奈」役の萩原(はぎわら)みのりさん、「山崎愛」役の冨手麻妙(とみて・あみ)さんが舞台に登場してあいさつする。

「アンダードッグ」は「アベマティーヴィー(AbemaTV)」と東映ビデオが共同で制作した作品で、プレミアム会員向けに全8話からなる配信版を2021年1月1日から放映する。原作とオリジナル脚本は脚本家の足立紳(あだち・しん)さんが手がけ、足立紳さんが脚本を担当した「百円の恋」(2014年)を監督した武正晴さんが今回、監督を務め、ボクシング映画を前編(131分)と後編(145分)に分けて描き、同日に公開する。

物語はプロボクサーの末永晃がかつて掴みかけたチャンピオンの夢を諦めきれず、現在も「咬ませ犬」(アンダードッグ)としてリングに上がり、ボクシングにしがみつく日々を送っていた。

一方、児童養護施設出身で秘密の過去を持つ大村龍太は、ボクシングの才能を認められ将来を期待されている。大物俳優の2世タレントで芸人としても鳴かず飛ばずの宮木瞬は、テレビ番組の企画でボクシングの試合に挑むことになる。それぞれの生き様を抱える3人の男たちは、人生の再起をかけて拳を交える。

ウイキペディアによると、武正晴さんは1967年愛知県知多市生まれ、明治大学文学部を卒業、在学中に映画研究会に所属し、自主映画を制作、その後、工藤栄一(くどう・えいいち、1929-2000)、崔洋一(さい・よういち)さん、井筒和幸(いづつ・かずゆき)さんらの監督映画に助監督として携わり、2007年に「ボーイ・ミーツ・プサン」で映画監督デビュー、2014年に「イン・ザ・ヒーロー」を監督し、同年の「百円の恋」で第39回日本アカデミー賞で優秀作品賞、優秀監督賞に選ばれた。また、アメリカの第88回アカデミー外国語映画賞の日本代表にも選ばれた。

チケットはチケットぴあを通じて、先行プレリザーブを受付中で、24日11時締め切り。26日11時から一般発売する。料金は全席指定で4000円均一。作品は「R15+」(15歳未満は鑑賞できない)に指定されている。

注:「森山未来」の「来」は正しくは旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。

「しゃぶしゃぶ温野菜」で「いい肉の日」前後に黒毛和牛1000円引

【銀座新聞ニュース=2020年11月23日】国内第4位の外食グループ、コロワイド(神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1、ランドマークタワー)傘下で、焼肉レストランの「牛角」や「しゃぶしゃぶ温野菜」などを運営するレインズインターナショナル(神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1、ランドマークタワー、0120-142-029)は12月3日まで「しゃぶしゃぶ温野菜銀座5丁目店」(中央区銀座5-9-12、ダイヤモンドビル、03-6274-6029)など全308店の「しゃぶしゃぶ温野菜」店で「いい肉の日」を記念して「黒毛和牛しゃぶしゃぶ1人1000円引きキャンペーン」を実施している。

「しゃぶしゃぶ温野菜銀座5丁目店」などで12月3日まで1人1000引きで提供されている「黒毛和牛しゃぶしゃぶ1人1000円引きキャンペーン」のフライヤー。

11月29日は語呂合わせで年に一度の「いい肉の日」となることから、肉、国産野菜、おつまみなど、60種類以上が食べ放題になる「黒毛和牛と銘柄豚・たんしゃぶ食べ放題」(通常価格税別4680円)を1000円引きの3680円にする。

「しゃぶしゃぶ温野菜」は気軽にしゃぶしゃぶを楽しめる店として2000年3月に東京・経堂に第1号店を開店、上質な肉、こだわりの国産野菜を始めとするメニューが広く受け入れられ、現在では、しゃぶしゃぶチェーン1位の店舗数を展開するブランドに成長している。2005年11月に100店、2014年3月に海外展開をはじめ、台湾に1号店、7月にシンガポール1号店、2015年12月に香港FC1号店をオープンしている。

今回の対象店は銀座とその周辺では、「しゃぶしゃぶ温野菜銀座5丁目店」のほか、「新橋店」(港区新橋2-14-6、H・T新橋ビル、03-3500-5829)、「新橋銀座口店」(港区新橋1-4-5、G10ビル、03-3573-7329、休業中)、「八丁堀店」(中央区八丁堀4-10-2、八丁堀ビル、03-3523-1129)の3店舗がある。

営業時間は「銀座5丁目店」が平日と祝前日が16時(土・日曜日、祝日11時30分)から23時、「新橋店」が16時から23時、「八丁堀店」が17時から24時、基本的に無休。

利用に際しては、アプリからクーポンを取得して提示する。また、小学生未満は無料、小学1年生から3年生はさらに1000円引き、小学4年生から6年生、65歳以上さらに500円引き。

ギャルリー志門で、長谷川浩子が彫刻展

【銀座新聞ニュース=2020年11月23日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル3階、03-3541-2511)は11月23日から12月5日まで長谷川浩子さんによる彫刻展を開く。

ギャルリー志門で11月23日から12月5日まで開かれる長谷川浩子さんの彫刻展のフライヤー。

彫刻家の安藤栄作(あんどう・えいさく)さんの妻で、2011年の東日本大震災により自宅兼アトリエが流され、奈良県明日香村を経て、現在奈良県天理市の自宅兼アトリエで制作している彫刻家の長谷川浩子(はせがわ・ひろこ)さんが新作を中心に展示する。

長谷川浩子さんは2009年にギャルリー志門で個展を開いており、その後、2013年、2016年、2018年にも開き、今回が5回目になる。また、2011年にはギャルリー志門で夫婦で2人展を開いている。

長谷川浩子さんは1961年新潟県新発田市生まれ、1988年に東京芸術大学大学院彫刻専攻を修了、1989年に第19回現代日本美術展で入選、1990年に福島県いわき市の山間部に移り住み、1998年に雪梁舎(せつりょうしゃ)展で雪梁舎賞、2008年に同市の海辺部に自宅兼アトリエを移転、2011年に東日本大震災により自宅兼アトリエを津波で流され、新潟の実家に移り、その後、奈良県明日香村を経て、天理市に移転した。現在、京都造形芸術大学非常勤講師。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。日曜日のみ休み。