志門で、矢板晶一展、行動協会所属

【銀座新聞ニュース=2019年2月24日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル3階、03-3541-2511)は2月25日から3月2日まで矢板晶一さんによる個展を開く。

ギャルリー志門で2月25日から3月2日まで開かれる矢板晶一さんの個展のフライヤー。

油彩画家で、行動美術協会の絵画部に所属する矢板晶一(やいた・あきかず)さんが新作を中心に展示する。矢板晶一さんは2012年から2014年にギャルリー志門で開いている行動美術協会のグループ展「エレメント(ELEMENT)8展」に参加し、2015年、2016年に続いてギャルリー志門で3回目の個展を開く。

行動美術協会は1945年11月に、1944年に解散した旧二科会が再建の運動を起こしはじめた中で、旧二科会の有志が立ち上がって新団体として設立され、1946年から第1回春季展と公募展(行動展)を開催し、東京都美術館で行動展を開き、1950年には絵画部以外に彫刻部が設け、2007年から行動展を国立新美術館で開いている。

矢板晶一さんは1966年栃木県生まれ、1992年に多摩美術大学油画科を卒業、在学中の1991年に第46回行動展に初出品(以後毎年出展)し、1992年に第1回天龍川絵画展で入選、1994年に同大学大学院油画科を修了、「芸術による教育の会」に入社し、同年に行動展で奨励賞、初めて個展を開いた。

1995年に行動展で新人賞を受賞した。2012年から2014年にギャルリー志門のグループ展「エレメント(ELEMENT)8展」に参加している。現在、行動美術協会会員、「芸術による教育の会」美術教室事業部長を務めている。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。

サニーヘルス、保存に気をつけたいエクストラバージンオイル

【銀座新聞ニュース=2019年2月24日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「本当に体に良いオリーブオイルの選び方を知っていますか?」を発表した。

オリーブオイルはオリーブの実を搾って作られるいわばフレッシュジュースのようなもので、光による酸化には弱い傾向があり、光の当たらない場所で保存する。適当な場所がなければ、アルミホイルで覆うようにする。

健康食ブームやイタリア料理の人気などにより、オリーブオイルの輸入量は1989年と2016年を比較すると、約20倍近く増えているというデータがある。オリーブオイルは平成の間に、日本人の食生活に定着したといえる。

それに伴い、多くの商品が出回るようになり、「エクストラバージンオリーブオイル」や「ピュアオリーブオイル」といった異なる名称や、価格も安価なものから高額なものまでさまざまな商品があり、選ぶ際に判断基準に困ることも出ている。

価格や名称だけでなく、健康効果や風味など質もピンからキリまであり、どんなオリーブオイルを選ぶのが正解なのか、チェックポイントを押さえたい。

オリーブオイルは古来より、スペイン、イタリア、ギリシャなど地中海沿岸の国々で栽培され、多用されてきた。オリーブの実を搾って作られるいわばフレッシュジュースのようなもので、日本においてオリーブオイルが定着したのは、風味がよいこと、メディアの影響によって、健康効果への期待があったためではないだろうか。

まず、オリーブオイルの健康効果としては、オリーブオイルには、血中コレステロールを減らすことで注目されている「オレイン酸」をはじめ、ビタミンE、ベータ-カロチン、ポリフェノールなど抗酸化作用のある成分が複数含まれ、ヘルシーな油としてテレビや雑誌などで紹介されている。

また、ユネスコ無形文化遺産には「地中海料理」(スペイン・イタリア・ギリシア・モロッコの4カ国の共同申請)が登録されており、食習慣や栄養バランスに高い健康効果があると評価されている。この地域の料理は、特産のオリーブオイルなしでは語れないほどで、地中海食では毎日摂るべき食品として位置づけられていることからも、オリーブオイルの健康効果は世界的にも注目されている。

国際オリーブ協会(IOC)により、オリーブオイルは酸度や風味の検査によっていくつかの種類に分類される。日本はIOCに加盟していないため、その規格に沿った表示がない場合もあるが、スーパーなどでよく見かけるのは「エクストラバージンオリーブオイル」と「ピュアオリーブオイル」の2種類だ。

エクストラバージンオリーブオイルは、酸度0.8%以下、香りや成分などの特性が IOC規格と一致するオイルで、生のオリーブの実を搾っただけの「一番搾り」のようなものをさし、オリーブオイルの中でも最高品質の規格をいう。

ピュアオリーブオイルは、酸度1.0%以下、オイルを精製し風味の少ない状態にしたものと、エクストラバージンオリーブオイルとをブレンドしたものがある。「ピュア」が付かず、ただ「オリーブオイル」と表示されているものも同様だ。

ピュアオリーブオイルはくせがなく使いやすい反面、精製の段階でポリフェノールなどの健康成分が減少してしまう。このため、健康効果を期待するのであれば、エクストラバージンオリーブオイルを選ぶのが正解といえる。注意したいのは、エクストラバージンオリーブオイルと表示されていても、IOCの基準に満たない商品も存在している。

そこで、最低限チェックしたいのは、1)極端に安いもの、2)瓶が透明なのに、箱に入っていないもの(光による酸化を防ぐため、瓶の色を暗くするか、箱に入れるかのどちらかにする必要がある)の2点という。

よいエクストラバージンオリーブオイルを作るためには、丁寧な作業が必要で、価格だけで判断することはできないとはいえ、専門店や高価なもののほうが信頼度は高いといえる。

また、エクストラバージンオリーブオイルは、加熱には向かないと思われているが、抗酸化力が強く、加熱調理をしても酸化しづらい。このため、炒め物などにもぜひ活用したい。

注意したいのが保存方法で、いくら抗酸化力が強くても、保存の仕方によっては酸化してしまう。そこで以下に気を付けたい。

まずは1)冷蔵庫に入れず常温で置く。温度が低いと油が固まってしまう。使用時に冷蔵庫から出して液体化、使用後はまた冷蔵庫に入れて固体化ということを繰り返すと劣化してしまう。2)ガス台の周囲、流しの下に保管しない。温度や湿度が高くなる場所は避けるようにした。3)光に当てない。オリーブオイルは光による酸化には弱い傾向があるので、透明の瓶・暗い色の瓶のどちらも、光の当たらない場所で保存し、適当な場所がなければ、アルミホイルで覆う。

エクストラバージンオリーブオイルは、ワインのように風味に個性があり、専門店でいくつかの種類を試すこともできるので、料理によって使い分けてみる楽しさもある。

「オリーブオイルライフ」によると、「エクストラバージンオリーブオイル」の中には品質のよい順に「エクストラバージンオリーブオイル」、「バージンオリーブオイル」、「オリーブオイルランパンテ」と分けられる。「ピュアオリーブオイル」というのは、しぼっただけのオイルを精製し、香りや味のない「油」の状態にしたものと、「エクストラバージンオリーブオイル」もしくは「バージンオリーブオイル」をブレンドしてできあがる。

ブレンドの比率に決まりはないので、ほぼ無味無臭のものもあれば、オリーブオイルらしさを感じるものもある。精製した油は、香りや味わいは取り除かれているが、油としての成分(オレイン酸などの脂肪酸)は変わらないという。ちなみに、「ピュア」という呼び名は日本国内だけのもので、正式には「オリーブオイル」という名前に分類される。

「エクストラバージンオリーブオイル」は、加熱してはいけないとされるが、加熱してもよく、ピュアでは取り除かれた香りや風味が、炒めものや揚げものにアクセントを加えてくれるという。

ただ、加熱しない状態での、香りや辛み、苦みといった味わいは、加熱によって弱まるので、香りも活かしたいということであれば、加熱調理後に、仕上げにも加えると、香りが引き立つとしている。

また、栄養素の面で比べると、「エクストラバージン」では抗酸化作用などのあるポリフェノール類などの微量成分とオレイン酸(油としての脂肪酸)が含まれるが、「ピュア」ではオレイン酸のみになる。

サッポロライオン「エビスの日」に樽生エビス半額

【銀座新聞ニュース=2019年2月23日】ビール系飲料業界第4位のサッポロホールディングス(渋谷区恵比寿4-20-1)グループのビヤホール、レストランなどを運営するサッポロライオン(中央区八丁堀4-3-3、ダイワ京橋ビル)は2月25日に「ビヤホールライオン銀座7丁目店」(中央区銀座7-9-20、銀座ライオンビル、03-3571-2590)など全国のチェーン店で樽生エビス全品を半額で提供する。

サッポロライオンが2月25日の「エビスの日」に「ビヤホールライオン銀座7丁目店」などで樽生エビスを半額で提供するフライヤー。

1890年2月25日に「恵比寿麦酒」が発売されたのを記念して、サッポロビールが2012年に日本記念日協会から正式に認定され、「エビスの日」という記念日にした。そこで、2月25日当日に限り、樽生エビスを扱う全国のライオンチェーン約110店舗で「エビス生ビール」をはじめ、エビスビール全品を開店から閉店まで終日半額で提供する。

今回、半額となるのは、「エビス生ビール」(ビヤホールライオン銀座7丁目店の価格は大ジョッキで税別1000円)、「エビス プレミアムブラック」(同)、「エビス&エビス(ハーフ&ハーフ)」(同)、「琥珀エビス」(大ジョッキで1070円)、「エビス スタウト クリーミートップ」(オリジナルグラス700円)などを終日半額にする。

ウイキペディアなどによると、「エビスビール」はサッポロビールの前身、「日本麦酒醸造会社(旧開拓使麦酒醸造所)」(1906年に札幌麦酒=サッポロビール、日本麦酒=エビスビール、大阪麦酒=アサヒビールが合併し、「大日本麦酒」となり、1949年の大日本麦酒の分割により、朝日麦酒と日本麦酒を設立)がドイツ人醸造技師、カール・カイザー(Carl Kayser)を招へいして醸造されたビールで、1890年2月25日発売時の名称は「恵比寿麦酒」(当時、販売価格14銭、現在の約3000円)で、七福神にちなんで名づけられた。

当初「大黒天」が予定されていたが、横浜にすでに「大黒ビール」が存在したため、「えびす」(恵比寿)を採用した。国産ビールだったが、カール・カイザーによって原料、設備、技術者とも本場ドイツからそのまま移転させたような「恵比寿麦酒」は販売直後から評判となり、「恵比寿」という地名も駅前も、このビールから付けられた。

大東亜戦争時の1943年にビールが配給制になり、「麦酒」に統一され、「恵比寿麦酒」という名称は消滅したが、1971年に戦後初の麦芽100%使用のラガー(熱処理)ビールとして復活した。1980年代前半に低迷したが、1986年にパッケージデザインの変更と中味の生ビール化、1988年にマンガ「美味しんぼ」の「五十年目の味覚(後編)」で取り上げられ、売り上げが回復した。

長期にわたりプレミアムビール市場の首位銘柄だったが、2000年代中盤にサントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」が急成長し、サッポロビールは2006年からエビスブランドのテコ入れに着手し、10月にエビスブランド戦略部を立ち上げて「エビス」の名を冠した商品を複数販売する展開を始めた。

銀座、有楽町地区のライオンチェーン店は「ビヤホールライオン銀座7丁目店」のほか、「ビア&ワイングリル(BEER&WINE GRILL)銀座ライオン銀座7丁目店」(中央区銀座7-9-20、銀座ライオンビル、050-5788-0486)、「くつ炉ぎ・うま酒 かこいや銀座7丁目店」(同、050-5788-0419)、「和食・うま酒 入母屋 銀座7丁目店」(同、050-5788-0478)、「音楽ビヤプラザ ライオン 銀座店」(同、050-5788-0462)、「ライオン銀座クラシックホール」(同、050-5788-0461)。

「エビスバー(EBISU BAR)銀座2丁目店」(中央区銀座2-5-7、GM2ビル、03-3561-5234)や「エビスバー銀座コリドー街店」(中央区銀座8-2先、コリドー街、03-3573-6501)、「和食・うま酒 入母屋ギンザ・グラッセ店」(中央区銀座3-2-15、050-5788-0538)、「プライベートダイニング(PRIVATE DINING)点(ともる)有楽町店」(千代田区有楽町2-3-5、aune有楽町、050-5799-6546)など。

営業時間は各店舗のHPを参照。また、半額となるのは、グラスとジョッキのみで、瓶、缶ビール、飲み放題コースは対象外となる。

TOEI「家族のレシピ」初日、斎藤工、伊原剛志が舞台挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年2月23日】中堅映画配給会社のエレファントハウス(港区虎ノ門3-19-7、大手ビル、03-6452-8765)は3月9日から丸の内TOEI(中央区銀座3-2-17、03-3535-4741)で一般公開する「家族のレシピ」の初日に、斎藤工さんと伊原剛志さんによる舞台あいさつを開く。

3月9日から一般公開される「家族のレシピ」((C)Zhao Wei Films/Wild Orange Artists)。

9日10時30分の回上映前に、主人公のラーメン店主「真人」役の斎藤工(さいとう・たくみ)さん、「和夫」役の伊原剛志(いはら・つよし)さんが舞台に登場してあいさつする。

「家族のレシピ」はシンガポール、日本、フランス合作映画で、2016年のシンガポールと日本の外交関係樹立50周年を記念し、斎藤工さんと松田聖子(まつだ・せいこ)さんが共演し、シンガポール人監督のエリック・クー(Eric Khoo)さんが日本とシンガポールのソウルフード、ラーメンと肉骨茶(バクテー)がつなぐ、国境を越えた家族愛を描いている。

物語は群馬県高崎市でラーメン店を営む真人が、突然亡くなってしまった父の遺品から1冊の古いノートを見つけるところからはじまる。そのノートには真人が10歳の時に亡くなったシンガポール人の母が書いた料理のレシピや写真などとともに、さまざまな思い出が込められていた。

真人は忘れかけていた過去を埋めるためシンガポールへと旅立つ。シンガポール在住のフードブロガー・美樹(松田聖子さん)のサポートにより、肉骨茶の店を営む叔父と再会を果たした真人は、これまで知ることのなかった家族の歴史と向き合うこととなる。

チケットはチケットぴあを通じて23日10時から一般発売する。料金は2000円均一。

セイコー、東京マラソン応援で、和光に世界と日本の記録表示

【銀座新聞ニュース=2019年2月22日】国内時計業界第3位、国内精密機器業界第8位のセイコーホールディングス(中央区銀座1-26-1、03-3563-2111)は2月21日から3月3日まで傘下の百貨店、和光本館(中央区銀座4-5-11、03-3562-2111)のウインドウディスプレイに、スポーツタイマーのオブジェを掲示し、東京マラソンと出場するランナーを応援するため、マラソンの世界記録と日本記録を表示している。

3月3日まで和光のウインドウディスプレイに、表示されているスポーツタイマーのオブジェ。東京マラソンと出場するランナーを応援するため、マラソンの世界記録などが見られる。

セイコーは3月3日に開かれる「東京マラソン」の公式時計(オフィシャルタイマー)を務めており、第1回目から今年の13回目まで連続して計時している。

また、2月28日から3月2日の3日間、お台場特設会場で開かれる「東京マラソンエキスポ(EXPO)2019」のセイコーブースでは、目標タイム宣言コーナーを設置して、一般の出場ランナーが和光本館の画像をバックに、セイコースポーツタイマーに自身の目標タイムを表示して一緒に撮影できるサービスを行う。

これに合わせて、和光本館でもマラソンの世界記録と日本記録を表示し、さらに、3日当日は丸の内の行幸通りの皇居前に設定されるゴール前付近にセイコーブースを設置し、ランナー自らが完走タイムとメッセージを記入したシートを、4日の電車中づりと和光本館ウインドウディスプレイに、速報広告として掲出する。

2018年の東京マラソンでゴール後にタイムなどを書く一般ランナーと、それが電車の中に掲示された。

ウイキペディアによると、東京マラソンは2007年に始まった東京都で行われるマラソン大会で、毎年2月(2009年大会と2019年大会以降は3月開催)に開かれている。2013年大会から「ワールドマラソンメジャーズ」に加入し、世界の主要なマラソン大会のひとつとなっている。

2007年以前は、東京都心部で行われていたのは男子の「東京国際マラソン」と女子の「東京国際女子マラソン」、一般市民ランナー・障害者向け10キロロードレースの「東京シティロードレース」があった。それらを一つに統合してニューヨークシティマラソンやロンドンマラソン、ボストンマラソンに匹敵する市民参加型大規模レースとして、東京マラソンが企図された。

2010年に国際陸上競技連盟(IAAF)の世界ロードレース格付け制度で、ニューヨークマラソンなどにならび市民参加型大規模レースとして日本で初めてゴールドラベルを獲得した。計画当初、事務局想定の制限時間は7時間だったが、一般的市民マラソンの制限時間は5時間から6時間で、警備する警視庁は5時間を要望した。関係者間の折衝は難航するも、結局、7時間を要望する事務局が押し切った。

2011年大会からチャリティランナーや一般からの募金を東日本大震災やハリケーン・サンディ被害支援などに充てるなどもあって、約30万人の応募者から抽選で約3万6000人が参加し、約200万人の観衆が沿道に集まるなど一大イベントに発展した。

2018年からは、2020年東京五輪のマラソン日本代表候補を決める「マラソングランドチャンピオンシップ」(MGC)シリーズの対象レースに指定されている。参加エントリーは男女マラソン(42.195キロ)、車いすマラソン(同)のほか、ジュニア&ユース(大会当日満16歳から満18歳)、障害者(車いすの部、視覚障害者、知的障害者、移植者)を対象とした10キロがある。

コースは2007年から2016年までは東京都庁舎前(都庁通り)から専大前交差点(専大通り・雉子橋通り・内堀通り)、祝田橋交差点(内堀通り)、日比谷交差点(日比谷通り)、芝5丁目交差点(第一京浜)と走り、品川駅手前で折り返した(第一京浜)。
そこから戻る形で、芝5丁目交差点(日比谷通り)、 日比谷交差点(晴海通り)、銀座4丁目交差点(中央通り)、日本橋交差点、駒形橋西詰、浅草寺雷門前、吾妻橋西詰、駒形橋西詰、銀座4丁目交差点(晴海通り)、築地(佃大橋・朝潮大橋・春海橋)、豊洲、東雲1丁目(都橋通り)からゴールの東京ビッグサイト(江東区有明)までとなっていた。

2017年からは東京都庁舎前(都庁通り)から都庁北交差点(北通り・都道新宿副都心8号)、新都心歩道橋下交差点(青梅街道・靖国通り・外堀通り)、飯田橋交差点(目白通り)、飯田橋1丁目交差点(専大通り)、西神田交差点(専大通り)、専大前交差点(靖国通り)、須田町交差点(中央通り)、日本橋交差点(永代通り)、茅場町1丁目交差点(新大橋通り)、浜町中ノ橋交差点(清洲橋通り)と走る。

さらに、東日本橋交差点(清杉通り)、浅草橋南交差点(江戸通り)、蔵前1丁目交差点、駒形橋西詰、浅草寺雷門前、吾妻橋西詰、駒形橋西詰、蔵前1丁目交差点(蔵前橋通り)、石原1丁目交差点(清澄通り)、門前仲町交差点(永代通り)、富岡八幡宮前で折り返す。

その後、再度、蔵前1丁目交差点(江戸通り・清杉通り・清洲橋通り・新大橋通り・永代通り)、日本橋交差点(中央通り)、銀座4丁目交差点(晴海通り)、日比谷交差点(日比谷通り)、芝5丁目交差点(第一京浜)、品川駅手前で再度折り返す。さらに、芝5丁目交差点(日比谷通り)、日比谷交差点(日比谷通り)、和田倉門、東京駅前・行幸通りの皇居前でゴールする。