日本橋三越で秋吉沙羅が神楽笛ミニコンサート

【銀座新聞ニュース=2019年12月28日】国内最大手の百貨店グループ、三越伊勢丹ホールディングス(新宿区新宿5-16-10)傘下の三越伊勢丹(新宿区新宿3-14-1)が運営する日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は12月30日に本館1階中央ホールで秋吉沙羅さんによる篠笛神楽笛ミニコンサートを開く。

日本橋三越で12月30日に篠笛神楽笛ミニコンサートを開く秋吉沙羅さん。

「苅屋形神楽団(かりやかたかぐらだん)」に所属する神楽笛(かぐらぶえ)、篠笛(しのぶえ)奏者の秋吉沙羅(あきよし・さら)さんが出演して、生演奏する。

ウイキペディアによると、神楽笛は雅楽の御神楽、一部の近代神楽で使われる日本古来の横笛で、管楽器に分類される。竹の管で作られ、全長は約46センチ、6つの指孔がある。音域はD5からC7で、音の高さは龍笛より長二度低いという。

篠笛は日本の木管楽器の一つで、篠竹(雌竹)に歌口と指孔(手孔)を開け、漆ないしは合成樹脂を管の内面に塗った簡素な構造の横笛という。伝統芸能では略して「笛」や「竹笛」と呼ばれることも多い。尺八やフルートと同じく「エアリード楽器」に分類される。

「篠笛」は、竹の割れ止めに藤を巻いて漆を塗る以外ほとんど装飾することなく、竹そのものといった簡素な形をしている。「篠笛」が庶民階級の間で愛好されてきたことが大きな理由としている。

貴族や武家など上流階級が用いた「龍笛(りゅうてき)」や「能管(のうかん)」では、巻きや塗りなど手間のかかる装飾が施されており、その点が「篠笛」との大きな違いとしている。

秋吉沙羅さんは広島県生まれ、神楽団員の父親の影響で神楽笛をはじめ、19歳で篠笛を独学ではじめ、苅屋形神楽団員として、広島県内各地で神楽競演大会樂の部で演奏し、数々の賞を受けている。また、篠笛をメインとしたバンドで自ら作曲した音楽を演奏している。

2013年にアルバムを発売し、2015年、2016年にもアルバムを発売し、角川映画「源氏物語-千年の謎」の劇中音楽を手掛け、ゲームやアニメ音楽の録音にも参加している。

開演時間は、12時、14時、15時30分の3回。それぞれ約20分ずつ演奏する。

講談協会が日本橋亭で元旦から初席、琴桜、琴柳、貞山ら

【銀座新聞ニュース=2019年12月28日】講談協会(事務局・03-6313-7438)は2020年1月1日から5日まで「お江戸日本橋亭」(中央区日本橋本町3-1-6、日本橋永谷ビル、03-3245-1278)で「講談協会初席」を開く。

講談協会が2020年1月1日から5日まで「お江戸日本橋亭」で開く「講談協会初席」に出演する宝井琴梅さん。

講談協会が毎年恒例としている「お江戸日本橋亭」で12時50分から開く初席で、会員の講談師が総出で出演する。

1月1日は前座に続いて、二ツ目の宝井梅湯(たからい・うめゆ)さん、真打の神田(かんだ)あおいさん、真打の宝井一凜(たからい・いちりん)さん、真打の宝井琴柳(たからい・きんりゅう)さん。

仲入り後、真打の神田織音(かんだ・おりね)さん、真打の一龍斎貞友(いちりゅうさい・ていゆう)さん、トリは真打で、講談協会理事、日本演芸家連合理事長、社団法人日本芸能実演家団体協議会常任理事の一龍斎貞花(いちりゅうさい・ていか)さん。

2日は前座に続いて、二ツ目の田辺(たなべ)いちかさん、真打の田辺一乃(たなべ・かずの)さん、真打の田辺鶴遊(たなべ・かくゆう)さん、真打の一龍斎貞山(いちりゅうさい・ていざん)さん。

同じく出演する一龍斎貞水さん。

仲入り後は、真打の田ノ中星之助(たのなか・ほしのすけ)さん、真打の宝井琴嶺(たからい・きんれい)さん、トリが真打で、講談協会理事兼会長の一龍斎貞水(いちりゅうさい・ていすい)さん。

3日は前座に続いて、二ツ目の田辺銀冶(たなべ・ぎんや)さん、二ツ目の神田すずさん、真打の宝井梅福(たからい・うめふく)さん、真打の宝井琴調(たからい・きんちょう)さん。

仲入り後は真打の一龍斎春水(いちりゅうさい・はるみ)さん、真打の田辺南北(たなべ・なんぼく)さん、トリは真打で、講談協会理事・事務局長の一龍斎貞心(いちりゅうさい・ていしん)さん。

4日は前座に続いて、二ツ目の神田こなぎさん、真打の一龍斎貞寿(いちりゅうさい・ていじゅ)さん、真打の神田山緑(かんだ・さんりょく)さん、神田すみれさん。

同じく出演する神田織音さん。

仲入り後は一龍斎貞橘(いちりゅうさい・ていきつ)さん、田辺鶴瑛(たなべ・かくえい)さん、トリは真打で、常任理事の宝井琴梅(たからい・きんばい)さん。

楽日の5日は前座に続いて、二ツ目の一龍斎貞鏡(いちりゅうさい・ていきょう)さん、二ツ目の一龍斎貞弥(いちりゅうさい・ていや)さん、真打の宝井琴鶴(たからい・きんかく)さん、真打の田辺凌鶴(たなべ・りょうかく)さん、真打の宝井琴星(たからい・きんせい)さん。

仲入り後、真打の田辺一邑(たなべ・いちゆう)さん、真打の神田香織(かんだ・かおり)さん、大トリは真打で講談協会理事兼副会長の宝井琴桜(たからい・きんおう)さん。

ウイキペディアなどによると、講談は奈良、平安の頃に原型が見られ、その後、江戸時代の大道芸のひとつとして「辻講釈(つじこうしゃく、または町講釈)」が誕生し、「太平記」などの軍記物を注釈を加えつつ調子をつけて語り、1704年から1710年までの宝永(ほうえい)年間には公許の常設小屋で上演され、「講釈」と呼ばれた。

1818年から1830年の文政(ぶんせい)年間には話芸としてほぼ確立し、いくつかの流派が誕生し、講釈での人気演目が歌舞伎や人形浄瑠璃で上演されることもあった。明治時代に入って、講釈は「講談」と呼ばれるようになった。

江戸末期から明治時代にかけて、講談は全盛期を迎え、明治末期には「立川文庫」など講談の内容を載せた「講談本」が人気を呼び、新聞や雑誌に講談が連載されるようになった。しかし、漫才など他の人気大衆芸能の誕生、大衆メディアの発達などに追いつけず、次第に衰退した。

大東亜戦争後はGHQにより、仇討ちや忠孝ものの上演が禁止され、一時は大きな影響を受け、さらにテレビの普及により、衰退を続けた。現在は講談師の所属団体として「講談協会」と「日本講談協会」があり、落語界と比較して女性の進出がめざましく、講談協会、日本講談協会とも男性より女性の協会員のほうが多い。

落語は会話によって成り立つ芸なのに対し、講談は「話を読む芸」で、独特のしゃべり調子と張り扇で釈台(机)をたたいて展開されるのが特徴となっている。

講談界では「講談組合」が1881年に設立され、1968年に「講談協会」が設立されたが、田辺夕鶴(たなべ・ゆうづる、後に「天の夕づる」に改名し、その後廃業、1944年東京都生まれ)のポルノ講談により、講談界が割れ、1973年に分裂した。

神田ろ山(かんだ・ろざん、1908-1984)、小金井芦州(こがねい・ろしゅう、1926-2003)、神田伯治(かんだ・はくじ、後に6代目神田伯龍、1926-2006)、一龍斎貞水(いちりゅうさい・ていすい)さん、宝井琴鶴(たからい・きんかく、後に5代目宝井馬琴、1903-1985)ら協会解散派の「講談組合」と、神田山陽(かんだ・さんよう、1909-2000)や田辺一鶴(たなべ・いっかく、1929-2009)ら解散反対派の「日本講談協会」が誕生した。

1974年に宝井馬琴門下の宝井琴鶴(たからい・きんかく、現6代目宝井馬琴)さん、宝井琴梅(たからい・きんばい)さん、宝井琴桜(たからい・きんおう)さん、一龍斎貞正(いちりゅうさい・ていせい、現一龍斎貞花)さんが「講談組合」を脱会して宝井馬琴一門と一龍斎貞丈(いちりゅうさい・ていじょう、1928-2003)一門として「東京講談会」を設立した。

1980年7月に「講談協会」として統一され、1991年10月に選挙方法に異議を唱えた神田山陽一門が「日本講談協会」を設立し、神田山陽門下の神田松鯉さん、神田紫さん、神田紅さんらが日本講談協会を率いている。

時間は12時50分から16時ころまで。入場料は2000円。講談協会の後援会「ご贔屓連」(年会費3000円)は1000円。2日と3日の午前中に催される「初春演芸会」(2000円)を鑑賞すると、「講談協会初席」は1000円になる。

サニーヘルス、「豚」でも人より少ない体脂肪率、有酸素運動で燃焼を

【銀座新聞ニュース=2019年12月28日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「『豚みたい』は褒め言葉!?動物の体脂肪率ランキング」を発表した。

人は少し太っていると「豚みたい」といわれることがあるが、実は豚の体脂肪率は13%前後で女性の20%から29%、男性の10%から19%に比べても低い。

人は太っていると、よく「ブタ」と揶揄(やゆ)されることがあるが、野生の豚の体脂肪率は13%前後で、食用に太らせた豚でも14%から18%なので、想像よりもはるかに低い。成人女性で豚と同じ体脂肪率の13%なら、見た目的には明らかにやせすぎのの部類に入る。

人間の場合の体脂肪率標準値は、女性は20%から29%、男性は10%から19%で、男女ともにそれ以上になると肥満とされる。豚よりも人間のほうが、体脂肪率はずっと高いといえる。では、他の動物はどうなのだろうか。

チーターは体脂肪率4%から5%で、動物界トップクラスの体脂肪率の低さだ。最高時速110キロで走ることができるチーターは、脂肪が少なく筋肉が多い動物で、筋肉の中でも特に短距離に使われる「速筋」が筋肉の70%を占めている。

馬(競走馬)は体脂肪率5%から8%で、トレーニングを積んだ見るからに筋肉質な競走馬の体脂肪率は低く、トレーニング開始前でも15%前なので、元来人間よりも体脂肪率の低い動物だ。

鳥は体脂肪率5%で、哺乳類に比べかなり脂肪が少ない。食用の鶏の場合もほぼ同じで、部位によって脂肪のパーセンテージは大きく異なり、もも肉・皮つきが13%、皮なし3.9%だ。ダイエットの定番である胸肉は、皮つき5.9%、皮なし1.9%。ささみに至っては0.8%という驚異的な低さだ。ダイエット中に鶏肉を食べる際は、脂肪の多い皮を取り除くのが基本といえる。

豚は体脂肪率13%から18%で、野生の豚の体脂肪率は13%前後で、食用に太らせた豚でも14%から18%という。鶏と同様に食べる部位により脂肪の量が大きく異なる。バラは35%、ロース(脂身付き)19.6%、もも(脂身付き)15%と、バラはかなり脂肪率が多いので要注意といえる。ロースやももは、脂肪を取り除いて食べると大幅にカロリーを低減できる。

犬と猫は体脂肪率15%から24%前後で、肋骨はわずかな脂肪に覆われて、触れることができる程度が適正といえる。どちらも25%から34%が肥満予備軍、35%以上が肥満とされている。ただ、飼い犬や飼い猫が可愛くて、ねだられるとついおやつや人間の食べ物を与えてしまうことがあるが、それでは肥満の原因になってしまう。ペットの健康を考えるなら、適正量を守って食べ物をあげるようにしたい。

牛でも黒毛和牛は約30%前後といわれており、人間に比べてやや高めだ。黒毛和牛の部位別では、バラ50%、サーロイン41.8%、ヒレ16.7%、もも7.9%、肩ロース31.7%で、黒毛和牛と比較すると、アメリカ産やオーストラリア産のほうが全般的に低脂肪とされている。。

極寒の北極に暮らすホッキョクグマは体脂肪率35%から50%で、体を寒さから守るために分厚い脂肪に覆われている。脂肪の多いアザラシが主食だ。

そのアザラシは体脂肪率50%と、多くの生き物の中でもひじょうに体脂肪率が高い。ホッキョクグマと同様に、寒さから身を守るために脂肪が蓄えられている。日本では古くからアザラシ猟が行われてきており、アザラシの脂肪は照明用に使われたり、石鹸が作られたりしてきた。

それでは「脂肪」は何のためにあるのか。体脂肪というのは「白色脂肪細胞」のことを指し、全身に存在している。特に多いのが下腹部、お尻、太もも、背中、腕の上部、内臓の回りなどだ。

動物は住む環境やライフスタイルによって、体脂肪率の適正値がそれぞれ異なる。人間の場合は、食べるものを確保できないという心配がないので、アザラシのように大量に脂肪を溜め込む必要はない。それよりも体脂肪率が適正範囲に収まるように、食事量や運動量を調整しなければならない。ただ、脂肪は敵ではなく、ある程度は必要で、体の機能を正常に維持する役割がある。

体内での体脂肪の役割として以下のようなものがあげられる。
1)細胞膜、核膜を構成する材料となる。
2)1グラムあたり9キロカロリーのエネルギーがあり、重要なエネルギー源となる。
3)体温を維持する。
4)ホルモンやビタミンDの原料となる。
5)外部の衝撃から体を守る。

体脂肪については、摂取カロリーと消費カロリーのバランスがとても重要で、体内でカロリー(エネルギー)が余ることで脂肪が蓄えられてしまう。食事の内容・量を適正にすることと並行し、有酸素運動を行うことで体脂肪を燃焼させるようにしたい。

有酸素運動とはウォーキング、ランニング、サイクリングなど、少し息が上がる程度(脈拍125から155が目安)で、酸素を消費し充分な呼吸を確保しながら行う継続的な運動のことをいう。連続して10分程度でも効果があると考えられているので、週に3回程度取り入れると効果的といえる。

とにかく、体脂肪には健康を維持できる適正値があり、その範囲より多すぎても少なすぎてもよくない。しっかり栄養を摂りながら運動を取り入れるという、ダイエットの王道が結局健康面についてもいえる。

日本橋三越で台東区合唱団と松岡多恵、西山詩苑ら「第九」

【銀座新聞ニュース=2019年12月27日】国内最大手の百貨店グループ、三越伊勢丹ホールディングス(新宿区新宿5-16-10)傘下の三越伊勢丹(新宿区新宿3-14-1)が運営する日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は12月29日に本館1階中央ホールで台東区民合唱団による「第35回三越の第九」を開く。

日本橋三越で12月29日に開かれる台東区民合唱団による「第35回三越の第九」。画像は過去の会場風景。

台東区民合唱団約200人が東京芸術大学指揮科准教授の酒井敦(さかい・あつし)さんの指揮と、ピアノ奏者で、東京芸術大学講師の山口佳代(やまぐち・かよ)さん、東京芸術大学音楽学部作曲科の山中麻鈴(やまなか・まりん)さんの演奏に合わせて、ベートベン(Ludwig van Beethoven、1770-1827)の「交響曲第九番」の第4楽章を歌唱する。

歌い手(ソリスト)は原則として毎年変えており、2019年は、ソプラノは神奈川県横浜市生まれ、東京芸術大学卒業、同大学大学院声楽専攻修了、現在、同大学院博士後期課程に在籍している松岡多恵(まつおか・たえ)さん、アルトは2018年に続いて、東京都生まれ、東京音楽大学ピアノ専攻卒業、東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、卒業時に同声会賞受賞、同大学大学院音楽研究科修士課程在籍中の朝倉麻里亜(あさくら・まりあ)さんが出演する。

テナーは東京都生まれ、東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院オペラ専攻修士課程在籍中の西山詩苑(にしやま・しおん)さん、バスは長野県生まれ、東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院オペラ専攻修士課程在籍中の高橋宏典(たかはし・ひろのり)さん。

台東区民合唱団の指揮者は2013年まで松浦(まつうら)ゆかりさんが務めていたが、2014年9月から「交響曲第九番」の合唱指揮者に、東京芸術大学指揮科助教、東京芸術大学シンフォニーオーケストラアドミニストレーターの酒井敦さんが就任した。松浦ゆかりさんは台東区民合唱団のスーパー・アドバイザーを務めている。

「交響曲第九番」はドイツの音楽家、ベートーベンの9番目にして最後の交響曲で(第10番は未完成)、1824年に初稿が完成した。交響曲とはソナタの形式で書かれた器楽のための楽曲で、第1楽章がソナタ、第2楽章がスケルツォ、第3楽章が緩徐楽章、第4楽章に4人の独唱と混声合唱を導入した。

第4楽章は独唱および合唱を伴って演奏され、歌詞にはドイツの詩人、シラー(Johann C. F.von Schiller、1759-1805)の詩「歓喜に寄す」が3分の1程度を抜粋して使われている。

台東区民合唱団は1981年5月に「台東第九を歌う会」として発足し、同年12月23日に第1回台東第九公演「下町で第九」を浅草公会堂で歌い、以来、毎年12月の恒例公演として続けられている。1985年12月から「三越の第九」がスタートし、毎年、日本橋三越本店で約200人が参加して、「第九」の第4楽章を歌唱する。

開演時間は12時30分と14時30分。入場は無料で観覧は自由。着席券は当日9時30分より、本館地下1階「地下中央口」で80席×2回分(入替制)を先着順で配布する。

シャングリラ東京でカウントダウン、ヴーヴとドンペリの2コース等

【銀座新聞ニュース=2019年12月27日】香港のシャングリ・ラ ホテルズ&リゾーツが運営する「シャングリ・ラ ホテル東京」(千代田区丸の内1-8-3、丸の内トラストタワー本館、03-6739-7888)は12月31日に28階のラウンジ&バー「ザ・ロビーラウンジ」(03-6739-7877)で「ニューイヤーカウントダウンパーティー」を開く。

シャングリ・ラ ホテル東京で12月31日に「ザ・ロビーラウンジ」で開く「ニューイヤーカウントダウンパーティー」で提供されるドン・ペリニヨンのイメージ画像。

当日は22時から2時まで開いており、「ヴーヴ・クリコ フリーフロープラン(飲み放題)」と「ドン・ペリニヨン フリーフロープラン」があり、そばを含むブッフェスタイルの軽食(23時30分まで)、DJによるパフォーマンスがある。飲み物は0時30分までの提供となる。

料金はヴーヴ・クリコ フリーフロープランが3万5000円(税・サービス料込)、ドン・ペリニヨン フリーフロープランが6万円(同)。当日は「ブラック&ゴールド」を取り入れたファッションでの参加が条件となる。

また、28階のイタリア料理「ピャチェーレ」(03-6739-7898)では31日19時30分から24時まで「ニューイヤーズイヴ ディナー」を提供する。8品のディナーコースで、アペリティフ(2種)、カナッペ、シャンパンのフリーフロー(飲み放題)で、1人6万円(税とサービス料15%は別)。

メニューはカナッペが「イタリアンサラミ ニョッコフリット  フォカッチャ」、「葉山卵  茶碗蒸し」、「渋谷チーズスタンドのブッラータ  パンツァネッラ」、「サーモンカルパッチョ  茄子(なす)のタルタル  オレガノとライム」、「カリフラワームース  浅葱」がある。

また、8品のコース料理は「スズキのカルパッチョ  ワイルドハーブとラディッシュ 黒トリュフ」、「ピャチャーレ リミテッド エディション 宮崎産キャビア コンディメント:」、「フォアグラテリーヌ 茸のエクストラヴァージンオリーブオイルピクルス キャロットのキャラメリゼ ベリーのコンポート」。

「白トリュフリゾット」、「カニのスチーム ワサビの葉 根セロリピューレ スモークピクルス 木の芽 柚子」、「宮崎ビーフのグリル 大根とポテトのケーキ ハーブ バローロワインのソース」。

デザートが「白イチゴとカスタードのタルト しあわせ牧場ミルクのホイップクリーム」、「ベトナムチョコレートのプレミアムムース キャラメルしたナッツのクロカン ピエモンテヘーゼルナッツのソフトクリーム」となっている。

いずれも事前の予約が必要。