丸善日本橋で九谷焼展、山本篤ら、宮本雅夫体験会も

【銀座新聞ニュース=2018年5月28日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は5月30日から6月5日まで3階ギャラリー特設会場で「第2回九谷焼展 先人たちの英知を受け継ぎ、進化しつづける」を開く。

丸善・日本橋店で5月30日から6月5日まで開かれる「第2回九谷焼展 先人たちの英知を受け継ぎ、進化しつづける」のフライヤー。出品者と略歴、作品を載せている。

「石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会」(石川県能美市泉台町南13、石川県九谷会館、0761-57-0125)などが後援するイベントで、日本の色絵陶磁の代表的な「九谷焼(くたにやき)」は350年の歴史があり、「呉須(ごす)」と呼ばれる藍青色で線描きし、「五彩」と呼ばれる赤、黄、緑、紫、紺青の5色で絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法で、絵柄は山水、花鳥など絵画的で上絵付けが特徴的とされている。

今回は加賀九谷理事長で、石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会副理事長、山本長左(やまもと・ちょうざ)さんの弟で、2017年度に全国伝統的工芸品公募展で最高賞・内閣総理大臣賞を受賞した、九谷焼伝統工芸士会会長の山本篤(やまもと・あつし)さんら16人の陶芸家が花器、茶わん、香炉、酒器などの美術品から湯呑、皿などの日用品まで、現在活躍する九谷焼の巨匠から若手作家の作品を展示販売する。

また、今回は小皿・豆皿特集として、今回、出品している陶芸家が手掛けた約100点のオリジナル小皿・豆皿も展示販売する。

同じくフライヤーの一部。

今回、出品するのは山本篤さんのほか、九谷焼伝統工芸士会副会長の福田良則(ふくだ・よしのり)さん、2016年に第39回伝統九谷焼工芸展で技術賞を受賞した宮本直樹(みやもと・なおき)さん、2003年に現代美術展で最高賞を受賞した伝統工芸士の山口義博(やまもと・よしひろ)さん、伝統工芸士の山中国盛(やまなか・くにもり)さん、「加賀陶苑」代表取締役で、伝統工芸士の山本芳岳(やまもと・ほうがく)さん。

2011年に伝統九谷焼工芸展で技術賞を受賞した、伝統工芸士の平野由佳(ひらの・ゆか)さん、2015年に第18回日本伝統工芸士会作品展で経産省中部経済産業局長賞(3等)を受賞した、伝統工芸士の三浦晃禎(みうら・てるただ)さん、2018年に第41回伝統九谷焼工芸展で優秀賞を受賞した、伝統工芸士の宮本雅夫(みやもと・まさお)さん、伝統工芸士の井上雅子(いのうえ・まさこ)さん、野上映翠(のがみ・えいすい)さん。

山本芳岳さんの息子で、2018年に第41回伝統九谷焼工芸展で優秀賞を受賞した、山本秀平(やまもと・しゅうへい)さん、川上真子(かわかみ・まこ)さん、木戸優紀子(きど・ゆきこ)さん、西由香(にし・ゆか)さん、伝統工芸士の針谷絹代(はりや・きぬよ)さん。

同じくフライヤーの一部。

ウイキペディアなどによると、九谷焼は石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器で、大聖寺藩領の九谷村(現石川県加賀市)で、良質の陶石が発見されたのを機に、加賀藩の命により、藩士の後藤才次郎(ごとう・さいじろう、1634-1704)を佐賀・有田へ技能の習得に赴かせ、帰藩後の明暦初期(1655年ころ)、藩の殖産政策として、江沼郡九谷村で開窯したのが始まりとされる。

しかし、約50年後(18世紀初頭頃)突然、廃窯となり、窯跡は加賀市山中温泉九谷町にあり、1号窯、2号窯と呼ばれる2つの連房式登窯と、19世紀に再興された吉田屋窯の跡が残っており、この間に焼かれたものは、現在「古九谷(こくたに)」と呼ばれている。

古九谷の廃窯から、約1世紀後の1807年に加賀藩が京都から青木木米(あおき・もくべい、1767-1833)を招き、金沢の春日山(現金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯に立った。これらの窯の製品を「再興九谷」という。 同じ頃、能美郡の花坂山(現小松市八幡)で、新たな陶石が発見され、今日まで主要な採石場となった。これらの隆盛を受け、それまで陶磁器を他国から買い入れていた加賀藩では、1819年に磁器を、1820年に陶器を、それぞれ移入禁止にした。

1832年ころに小野窯に陶匠として招かれる、寺井村(現能美市寺井町)生まれの九谷庄三(くたに・しょうざ、1816-1883)は能登の火打谷(現志賀町)で、能登呉須と呼ばれる顔料を発見し、後の九谷焼に多大な影響を与え、1840年ころに故郷に戻り、寺井窯を開いた。ヨーロッパから入った顔料を早い時期から取り入れ、彩色金欄手を確立し、庄三風と呼ばれる画風は後にヨーロッパに輸出される九谷焼の大半に取り入れられることになる。

明治時代に入り、九谷焼は主要な輸出品となり、1873年のオーストリア・ウィーン万国博覧会などの博覧会に出品されると同時にヨーロッパの技法も入り込んだ。1872年ころから型押しの技術が九谷焼にも取り入れられ、1892年ころから、獅子を始めとする置物の制作が盛んとなり、大正時代になると型が石膏で作られるようになり量産化が進んだ。

また、明治維新による失業士族の授産施設として1872年に誕生した金沢区方開拓所製陶部は、砂子吉平(すなこ・きちへい、生没年不詳)、初代諏訪蘇山(すわ・そざん、1851-1922)らの参加を得て成果を上げ、1876年には「石川県勧業場」と名を改めた。1887年に金沢工業学校(現石川県立工業高校)が開校し、次代の陶芸家が育成されるようになった。

現在、九谷焼は陶器と磁器があり、上絵付けを九谷でしたものを「九谷焼」と呼んでいる。陶器は原料が陶土(粘土)で、温かみがあり、全体に厚くぽってりした感じで、指ではじくと、鈍い音がする。一方の磁器は原料が陶石(石の一種)で、白く堅い感じがあり、薄くて軽くて丈夫で、指ではじくと「チン」と金属質の音がする。

また、茶わんの「わん」の漢字は「夗」と「皿」を合わせる、「石」と「宛」を合わせる、「土」と「宛」を合わせる、「木」と「宛」を合わせる4種類があり、「夗」のわんは基本的にフタがない茶碗をさし(後世にはフタ付もある)、「抹茶わん」などに使われている。「石」の茶わんはフタ付の磁器、「土」の茶わんは素焼きでフタ付の器、「木」は木製のフタ付の漆器をさしている。

期間中、30日から6月5日まで山本篤さんら出品者が来場し、宮本直樹さんと平野由佳さんが実演する。

ただし、宮本雅夫さんは6月1日のみ。山中国盛さんは30日から6月3日まで。井上雅子さんと西由香さんは30日から2日まで。三浦晃禎さんは1日から5日まで来場する。木戸優紀子さんは2日から5日まで。野上映翠さんは2日、3日、5日。

実演するのは平野由佳さん、宮本雅夫さん、井上雅子さん、三浦晃禎さん、西由香さん、木戸優紀子さん。

6月1日10時30分、12時、13時30分、15時、16時30分に九谷焼豆皿の絵付け体験会を開く。日本ヴォーグ社の「スタジオ・キルン・アート(Studio KILN ART)」の九谷焼絵付け講師を務める宮本雅夫さんがあらかじめ線描きした豆皿(直径95ミリ)に、九谷五彩で色付けする体験会としている。各回とも定員4人で、制作時間は約1時間。参加費は材料、焼成代込みで4500円(税込)。引き渡しは9日以降店頭で。事前に丸善日本橋店に申し込む。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は15時)、入場は無料。

注:「山中国盛」の「国」は正しくは旧漢字です。

志門で羽鳥戴白、関紫芳ら書家が抽象表現展

【銀座新聞ニュース=2018年5月27日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル3階、03-3541-2511)は5月28日から6月2日まで「書家による抽象表現展2」を開く。

ギャルリー志門で5月28日から6月2日まで開かれる「書家による抽象表現展2」のフライヤー。

2017年に続いて開く羽鳥戴白(はとり・たいはく)さんら書家13人が、それぞれ独自の抽象表現の作品を展示する。

今回、出品するのは安藤一鬼(あんどう・いっき)さん、石井抱旦(いしい・ほうたん)さん、井上一光(いのうえ・いっこう)さん、小川移山(おがわ・いざん)さん、坂巻裕一(さかまき・ゆういち)さん。

白子谿雪(しらこ・けいせつ)さん、関紫芳(せき・しほう)さん、谷川(たにがわ)ゆかりさん、天遊(てんゆう)さん、野間卓克(のま・かつよし)さん、羽鳥戴白(はとり・たいはく)さん、浜崎道子(はまさき・みちこ)さん、本山鈴翠(もとやま・れいすい)さん。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)。入場は無料。

注:「浜崎道子」の「浜」は旧漢字、「崎」の「大」は「立」が正しい漢字です。名詞は原則として現代漢字(常用漢字)を使用しています。

ヴァニラで欧米の殺人鬼、恐怖の映像・マンガ展、NH収蔵

【銀座新聞ニュース=2018年5月27日】ヴァニラ画廊(中央区銀座8-10-7、東成ビル、03-5568-1233)は5月30日から7月1日までHNコレクションによる「悪・魔的コレクション-evil devil」を開く。

ヴァニラ画廊で5月30日から7月1日まで開かれるHNコレクションによる「悪・魔的コレクション-エビル・デビル(evil devil)」のフライヤー。

犯罪に関するさまざまな品物を収集しているHNさんのコレクションの中から選んで、今回は、人々を震撼させるシリアル・キラーのアートワークのコレクションをはじめ、映像、マンガ、深層心理の4つの視点から、それぞれの心の中に潜む「悪・魔」の形を展示する。

「シリアル・キラー・コレクション」では、「殺人ピエロ」ことジョン・ウェイン・ゲイシー(John Wayne Gacy、1942-1994)、「月夜の狂人」エドワード・ゲイン(Edward Theodore Gein、1906-1984)、「カルトキング」チャールズ・マンソン(Charles Milles Manson、1934年生まれ、終身刑)さん、凶悪な女殺人鬼たちなど彼らの人物像や数々の犯罪が、小説や映画のモデルにもなった、凶悪なシリアルキラー(連続殺人犯)たちの作品、セルフポートレート、手紙、資料等の貴重なコレクションを展示する。

展示される作品はジョン・ウェイン・ゲイシー、エドワード・ゲイン、チャールズ・マンソンさんのほか、ウェィン・ロー(Wayne Lo、1974年生まれ、終身刑)さん、ヘンリー・リー・ルーカス(Henry Lee Lucas、1936-2001)、オーティス・トゥール(Otis Toole、1947-1996)。

デビッド・バーコウィッツ(David Richard Berkowitz、1953年生まれ、終身刑)さん、ニコラス・クロウ(Nicolas Claux、1972年生まれ、2002年に釈放)さん、ハドン・クラーク(Hadden Clark、1952年生まれ、懲役70年)さん、ジョー・ロイ・メセニー(Joe Roy Metheny、1955年生まれ、無期懲役)さん、ハーバート・マリン(Herbert Mullin、1947年生まれ、終身刑)さん、ハーマン・ウェブスター・マジェット(Herman Webster Mudgett、1860-1896)。

ジョン・ヘイグ(John George Haigh、1909-1949)、ジェフリー・ダマー(Jeffrey Lionel Dahmer、1960-1994)、ダニー・ローリング(Danny Rolling、1954-2006)、アーサー・ショークロス(Arthur Shawcross、1945-2008)、キース・ジャスパーソン(Keith Hunter Jesperson、1955年生まれ、終身刑)さん、アイリーン・ウォーノス(Aileen Wuornos、1956-2002)。

ローズマリー・ウエスト(Rosemary West、1953年生まれ、終身刑)さん、ロナルド・”ロニー”・クレイ(Ronald “Ronnie” Kray、1933-1995)とレジナルド・”レジー”・クレイ(Reginald “Reggie” Kray、1933-2000)のクレイ兄弟、ヘンリー・ヒル(Henry Hill、1943-2012)、マーサ・ベック(Martha Beck、1920-1951)。

「奇妙なおとぎ話・映像の世界の魔的コレクション」では、映画、アニメの世界で語られる物語の中に、人々の想像を刺激してやまない魅力的なモチーフが溢れており、主に映画の世界や、アニメの世界の中から、妖しくも美しい登場人物たちや、監督たちの作品を紹介する。

展示される作品はレイ・ハリーハウゼン(Ray Harryhausen、1920-2013)、ティム・バートン(Tim Burton)さん、デヴィッド・K・リンチ(David K.Lynch)さん、エド・ウッド(Ed Wood=Edward D.Wood,Junior、1924-1978)、ドクター・スース(Dr.Seuss、1904-1991)、ハンナ・バーベラ・プロダクション(Hanna-Barbera Productions)、ルーニー・テューンズ(Looney Tunes)。

映画美術より「ハロウィン2」(ロブ・ゾンビ=Rob Zombie=監督、2009年)、「ジンジャー・デッドマン」(2012年)、「チャイルドプレイ2」(1990年)、「マッドマックス2」(1981年)、「フレディVSジェイソン」(2003年)、「デスプルーフ・イン(in)グラインドハウス」(2007年)、「マグノリア」(1999年)、「クリッター」(1986年)、「ピンク・フラミンゴ」(1972年)、「アダムス・ファミリー」(1991年)、「グレムリン」(1984年)など。

「愛すべき恐怖・怪奇マンガの中の魔的コレクション」では、原稿用紙の上に広がる無限の恐怖世界を紹介するもので、「恐怖」といっても何が「怖い」のかは人によって千差万別で、「怪奇マンガ」という媒体は、普遍的であり、極個人的な恐怖という精神的、肉体的な感覚を、ありとあらゆるジャンルを通じ描かれてきたものを展示する。

出品される作家は楳図(うめず)かずおさん、水木(みずき)しげる(1922-2015)、日野日出志(ひの・ひでし)さん、杉戸光史(すぎと・こうじ)さん、谷(たに)ゆきお、男性マンガ家の白川まり奈(しらかわ・まりな)さん、島根(しまね)けんじさん。

「心の中に潜むもの-インナー・サイコロジカル・ワールド(inner psychological world)」では人は世界をどうとらえるか、残った作品から、その人の持つ精神世界から見えてくるものがあり、HNコレクションの中から4人の作品を展示する。

ルイス・ウェイン(Louis Wain、1860-1939)、ピエール・モリニエ(Pierre Molinier、1900-1976)、ダニエル・ジョンストン(Daniel D.Johnston)さん、エド・ロス(Ed Roth、1932-2001)。

このほかに、特別展示としてポスター&書籍コレクションを展示する。出品者はエド・ウッド、トビー・フーパー(Tobe Hooper、1943-2017)、ティム・バートン、エドワード・ゴーリー(Edward Gorey、1925-2000)、小栗虫太郎(おぐり・むしたろう、1901-1946)、栗田信(くりた・まこと、1925-1983)、江戸川乱歩(えどがわ・らんぽ、1894-1965)。

HNさんについては、日本にいる「中島さん」というだけで、詳細は未公表。

ウイキペディアなどによると、シリアル・キラー(Serial killer)とは殺害行為を主目的に行う犯罪者、あるいは単独の連続殺人犯(連続殺人事件の犯人)に対して使われる言葉で、和名としては「殺人鬼」と称される。「シリアル・キラー」という単語は、アメリカの連続殺人犯テッド・バンディ(Theodore R.Bundy、1946-1989)を表現するために考え出されたもので、元FBI捜査官のロバート・K・レスラー(Robert Kenneth Ressler、1937-2013)が1984年9月に提唱した。

特徴や傾向としては、1)ほとんどが男性、2)両親の関係が悪化しており、身内に犯罪者やアルコール、麻薬などの中毒者がいる、3)幼児期に児童虐待や育児放棄など悲惨な体験をしていることが多い。特に何らかの傷害により、脳に傷害を負ったり、性的暴力を受けた者が顕著、4)差別などの社会的排除を長期間かつ過酷なまでに受け続けていた人。

5)成人までの成長過程で周囲から孤立し、友人が少ない。また、夜尿症をなかなか克服できない。動物虐待を好み、窃盗、放火などの犯罪に手を付け、ナイフや銃器に興味を抱くだけでなく、実際に所持する、6)人との交際で、正常な性交ができなかったり、通常の性交では満足できず、次第に性的倒錯が重度になり、被害者への(主に性的な)支配欲が強くなる。特に快楽殺人犯は早期に発覚、逮捕されなかった場合、その性向から連続殺人になりやすい。

7)知能指数は通常より劣り、簡便な仕事を選ぶ者が多い。一方で、少数派ではあるが知能指数が高く、社会的には成功している場合もあり、彼らは容姿や身なりがよく、名士として周囲から慕われるため、被害者も油断しやすい、8)犯罪に対する罪悪感が欠如している(反社会性パーソナリティ障害)ため、殺人以外にも罪を犯していることが多い。暴行や傷害、窃盗、強姦、死体遺棄・損壊が顕著とされる。

9)殺人の手口や被害者の特徴が共通しているため、別々に起きた殺人がほぼ同様の手口で行われている場合や、同じ傾向の人物が狙われている場合には、捜査上で連続殺人事件と判断する重要な根拠になる、などがある。

金銭目的で犯行に及んだ連続殺人犯は「シリアル・キラー」から除外されることもあるが、被害金額が少なかったり、拷問殺人が発覚した場合などは殺害に主眼が置かれているため、シリアル・キラーに含まれる。

開場時間は12時から19時(最終日は17時)で、入場料はパンフレット付で1700円。会期中は無休。高校生未満は入場できない。

丸善丸の内で東山魁夷版画110選展

【銀座新聞ニュース=2018年5月26日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は5月30日から6月12日まで3階ギャラリーで「生誕110年 東山魁夷版画110選展」を開く。

丸善・丸の内本店で5月30日から6月12日まで開かれる「生誕110年 東山魁夷版画110選展」に出品される「緑の詩」(1998年、リトグラフ)。

日本の風景画家で「国民的画家」として知られる東山魁夷(ひがしやま・かいい、1908-1999)の初期の作品から晩年の作品まで生誕110年にちなんで約110点を選んで展示販売する。同時に巨匠版画展も開く。

ウイキペディアなどによると、東山魁夷は1908年神奈川県横浜市生まれ、1931年に東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業、1933年に東京美術学校研究科を修了し、在学中の1929年に「第10回帝展」に「山国の秋」を出品し、入選、同年8月に「第1回日独文化交換学生」に選ばれ、1933年にドイツ・ベルリン大学哲学科に留学、美術史を学んだ。

1935年に父親の病気により途中で帰国し、1937年に初個展を開催、1939年に日本画院第1回展に「冬日(3部作)」を出品し、日本画院賞第1席を受賞、1940年に結婚した。 1947年に「第3回日展」に「残照」を出品し、特選を受賞、1956年「第11回日展」に「光昏」を出品、日本芸術院賞を受賞した。1965年に日本芸術院会員、1968年に皇居新宮殿壁画「朝明けの潮」を完成、1969年に文化勲章を受賞した。

1974年に日展理事長、 1975年に唐招提寺御影堂の第1期障壁画「山雲」、「涛声」が完成、1976年にドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)功労大十字勲章を受賞、1986年に作者所蔵の自作品を一括して長野県に寄贈、1998年に長野オリンピック開催に合わせて個展を開催、1999年に東京で死去した。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)。

GWに茶道で筋肉痛、なんでこの時期、空の運賃高いの?(256)

【tamaoのOL独り言=2018年5月25日】ゴールデンウィークが終わり、暑いけど蒸し暑くなく気持ちのいい季節だ。実はゴールデンウィーク最終日にお茶のお稽古があって、立ったり正座したりしていたら、休み明けにものすごい筋肉痛になってしまった。

しっかり絵を見るためこのスニーカーを購入しました。絵を見るのも体力が必要なんです・・・。

ただでさえ仕事がはかどらないところに、ますます支障をきたしてゴールデンウィーク疲れをものすごく感じてしまったのは私だけでしょうか?

お友達がゴールデンウィークに九州に行ったというのを聞いたのだけれども、あいにく観光ということではなく、ご家族の問題で行ったらしいのだけれど、ゴールデンウィーク中は飛行機代が高いらしい。やっぱりねー!

高速だってすごい混雑だ。きっとこの時期にたまたま来てしまった外国人観光客は不思議だろうなぁ。なんで料金が違うの?なんで高速道路あんなに混んでるの?

まぁ、逆に東京に来た外国人はオフィス街は静かだったから、あれ?日本って静かだけど本当に働いているの?っていう感想を持ったと思う。でも、ゴールデンウィークだからって料金を高くするのっておかしくない?

これから観光客を増やしていくというのに、日本の休みの日程で急に料金が高くなったりするのは観光客も不思議だろうけど、でもそれが日本なのかしら?

休みを自由に取れないから会社がまとめて休みを設定する。企業はその方が効率的だし、関係の会社もその方が休みやすくなるよね。だから連休となり、その期間は旅行にでる。旅行会社もかきいれどきとなり、料金が高くても売れるからますます値段は上がる。

しがないサラリーマンはようやく休みが取れたのに高い料金で旅行しないといけないなんて、辛いなぁ。まぁ、要領のいい人は早めに休みに入って高い料金払うことなんてしないんだろうけれども。

休み明けに上野の東京都美術館でやっているプーシキン展を見に行って、やっぱり本物の絵画を見に行かなきゃ!と心に誓いました。たくさん見たいから安く行けないか考えたけど、やっぱり休み取れないね。会社辞めないと(敬称略、中堅企業に勤めるOLのタマオさんが日常の生活について思っていることを不定期に書きます。注書きは著者と関係ありません)。