富士急、5000形「トーマスランド」営業終了、75年から44年目

【銀座新聞ニュース=2019年2月20日】山梨県に本社を置く企業で売上高第4位の鉄道会社、富士急行(山梨県富士吉田市新西原5-2-1、東京本社・渋谷区初台1-55-7)は2月23日で5000形「トーマスランド号」の営業運転を終了する。

富士急行が2月23日に営業終了する5000形「トーマスランド号」。運転開始以来、44年目の退役となる。

現在、「トーマスランド号」として運行している5000形は1975年3月12日に営業運転をはじめ、冷房設備を備え、1976年7月11日に「鉄道友の会」よりローレル賞を受賞している。富士急ハイランドに2019年で開業20周年となる「トーマスランド」が誕生したことをきっかけに、1998年に「トーマスランド号」に改造されていた。

運行開始以来、44年になることから営業運転を終了し、4月以降は富士急行線下吉田駅ブルートレインテラスに車両を保存展示する。

ウイキペディアによると、富士急行5000形は1975(昭和50)年に3100形の事故廃車補充と将来の増備車の先行試作を兼ねて、2両編成1本が日本車輌製造により製造された。形式名の「5000」は、昭和50年に登場したことに由来する。2018年時点において富士急行が自社発注した最後の鉄道車両となっている。

車両長2万ミリ(20メートル)、最大幅2950ミリ(約3メートル)と地方私鉄としては大型の車体を採用した。衝突対策として高運転台構造を採用し、正面下部にはステンレス製のバンパーを装備、車体の裾を絞ったスタイルとしている点は115系などの国鉄の近郊形電車に類似し、フロントデザインは機能本位の独自のものとなった。

空調には富士急行の車両として初めて冷房装置を採用し、冷凍能力1万キロカロリー(11.6キロワット)の三菱電機製CU-121分散式冷房装置を屋根上に4基搭載し、車両当たりの定員は128人(座席72人)となっている。

地方私鉄の新製車としては意欲的な車両だったが、その後の増備は行われず、1編成のみに留まった。塗装は登場後、数度変更され、富士急ハイランドのイベントや新施設開業に合わせて、「ゲゲゲの鬼太郎」や「きかんしゃトーマス」のキャラクターをあしらったデザインに変更された。また、2007年には客室の内装も「きかんしゃトーマス」のデザインに変更され、2018年には「トーマスランド号」として運行されている。

富士急行は23日に営業終了のに伴い、現在、富士急行線各駅にて配布するぬりえカードに色付けしたものを、トーマスランド号の車内に掲示する「ありがとうトーマスランド号キャンペーン」を実施している。

23日の最終日は下り線が大月駅発13時11分、河口湖駅着14時16分、大月駅発16時15分、河口湖駅着17時22分の2本を運行する。上り線は河口湖駅発11時16分、大月駅着12時16分、河口湖駅発14時32分、大月駅着15時29分を運行する。

ノバレーゼ直営SUSHI BARで花見ロール寿司、和牛ロールなど

【銀座新聞ニュース=2018年2月20日】婚礼関連事業の大手、ノバレーゼ(中央区銀座1-8-14、銀座YOMIKOビル、03-5524-1122)は2月19日から4月30日まで直営の創作和食店「SHARI THE TOKYO SUSHI BAR」(中央区銀座2-4-18、アルボーレ銀座ビル、03-6853-8989)で、ロール寿司を詰め合わせた「お花見ロール寿司弁当」を販売している。

4月30日まで「シャリ ザ トーキョー スシバー(SHARI THE TOKYO SUSHI BAR)」で販売している36貫詰め合わせの「お花見ロール寿司弁当」。

2016年から花見の季節に合わせて、「シャリ ザ トーキョー スシバー(SHARI THE TOKYO SUSHI BAR)」の看板メニューの新作ロール寿司4種を含めた12種類を3貫ずつ、計36貫を詰め合わせた「お花見ロール寿司弁当」(税込4500円)と、ロール寿司9種類を2貫ずつ、計18貫の詰め合わせ(2400円)、ロール寿司9種類9貫の詰め合わせ(1200円)を販売している。

12種のロール寿司は一貫が直径2.5センチのひと口サイズで、新作4種はスライスした和牛をすき焼き風の味付けにして、長芋とキュウリ、オクラ、酢飯を巻き、トリュフオイルで香りづけし、クリームチーズと味噌をトッピングし、最後に黒トリュフを削ってのせてある「和牛ロール」、桜鯛ととろろ昆布で山クラゲと酢飯を巻いた「桜鯛ロール」、甘く煮たアナゴでシイタケとかんぴょうを混ぜたシャリを巻く「穴子ロール」、サケとトビコ、錦糸卵でつくるちらし寿司をイメージした「鮭とびこロール」だ。

36貫詰め合わせにのみ入れてある「和牛ロール」。

ほかに、サーモン、クリームチーズ、カニカマ、きゅうり、玉子を巻いた「サーモンロール」、クリームチーズ、玉子、きゅうり、カニカマ、生ハムを巻いた「イタリアンロール」、鶏肉、クリームチーズ、きゅうり、ネギ、トビコを巻いた「チキンロール」。

サラダ菜、カニカマ、きゅうり、玉子を巻いた「サラダロール」、鴨、長イモ、きゅうり、オクラを巻いた「鴨ロール」、ソフトシェル、ネギ、玉子、トビコを巻いた「スパイダーロール」、牛香味、玉ねぎ、ネギ、ゴマを巻いた「香味ロール」、エビの天ぷら、青さ海苔を巻いた「天ぷらロール」の8種類。

ミニのロール寿司(18巻と9巻)は「和牛ロール」を除いた新作3種とサーモンロール、香味ロールを除いた6種。

ノバレーゼは1969年大阪府生まれ、2004年に慶応義塾大学商学部を卒業 し、同年にリクルートに入社するも、父親が病に倒れ、2005年にリクルートを退職し、家業のひとつ、愛知県名古屋市の結婚式場「株式会社東海会館華寿殿(現株式会社シャンテ」)の経営を任された浅田剛治(あさだ・たけはる)さんが2000年11月に挙式・披露宴に関する企画・運営、サービスを提供する「株式会社ワーカホリック」を資本金1000万円で設立し(2002年12月に「株式会社ノバレーゼ」に変更)、12月にドレスショップ「ノバレーゼ名古屋」を開店した。

2002年2月に東京都港区にドレスショップ「ノバレーゼ青山」を開店し、本社を東京都港区南青山に移した。2003年9月に郊外型ゲストハウス「アマンダンテラス」(名古屋市天白区)を開店し、直営方式の挙式・披露宴会場を運営、2004年1月にドレスショップ「ノバレーゼ銀座」を開店し、9月に総合結婚式場「ザ ロイヤルダイナスティ」(さいたま市大宮区)と「ザ ロイヤルダイナスティ」内に衣裳室(現ドレスショップ「エクリュスポーゼ大宮店」)を開設し、10月に都市型ゲストハウス「葵モノリス」(名古屋市東区)を開店した。

2006年10月に東京証券取引所マザーズに株式を上場し、2009年3月に本社を東京都中央区銀座に移し、5月にドレスショップ「ノバレーゼ銀座」と「ノバレーゼ青山」と統合し、銀座中央通りに移し、10月に再生施設「三滝荘」(広島市西区)を開店、2010年8月に中国・上海市に初の海外子会社を設立、12月に東証市場第1部へ変更した。2011年2月に銀座にレストラン「シャリ・ザ・トウキョウ・スシ・バー」を開店、2012年5月にレストラン「セラフィーナ・ニューヨーク(Serafina NEW YORK)丸の内店」(東京都千代田区)を開店し、2016年3月に浅田剛治さんが会長に、荻野洋基(おぎの・ひろき)さんが社長に就任した。

2015年12月期の連結売上高は前期比7.5%増の164億円、営業利益が同16.1%増の17億円、経常利益が同17.9%増の17億円、純利益が88.8%増の8億円。ブライダル事業が同6.3%増の151億円で利益が30億円、レストラン事業が同23.6%増の13億円だが、損益面では3億円の赤字となっている。

その後、投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループ(千代田区丸の内1-9-1、グラントウキョウノースタワー、03-5223-6780)傘下のNAPホールディングス(千代田区丸の内1-9-1)が2016年10月25日付で発行済み株式の93.28%を取得し、これに伴い、ノバレーゼは11月28日をもって上場を廃止した。また、創業者で会長の浅田剛治さんも退任した。婚礼関連の店舗数は2015年度で31店、婚礼衣裳関連の店舗数は17店、レストランが9店(国内6店、海外が韓国2店、中国1店)。従業員が約1966人(パート、アルバイト含む)。

また、「シャリ ザ トーキョー スシバー」は2018年11月にノバレーゼから分社化した100%出資の子会社「ブロスダイニング」(当初はノバレーゼレストラン、2019年1月1日付で現社名に変更、中央区銀座1-8-14、03-6685-5888)が2019年1月から運営している。

希望者は前日までの電話予約が必要で、受付時間は11時30分から23時。持ち帰りのみで、店内では食べられない。

備中が東京駅日本百貨酒場で料理と酒、平松一郎らも

【銀座新聞ニュース=2019年2月19日】岡山県(岡山県岡山市北区内山下2-4-6、086-224-2111)は2月23日に「日本百貨店さかば」(千代田区丸の内1-11-1、PCP丸の内グランアージュ、03-6206-3533)でスペシャルイベント「俺の『おかやま備中地酒BAR in とうきょう」を開く。

2月23日に「日本百貨店さかば」で開かれる「俺の『おかやま備中地酒バー・イン(BAR in)とうきょう」のフライヤー。

日本の総合商社7位の双日(千代田区内幸町2-1-1、03-6871-5000)グループのテレビショッピング支援企業のトライステージ(港区海岸1-2-20、汐留ビルディング、03-5402-4111)傘下の日本百貨店(港区海岸1-2-20、汐留ビルディング、03-5402-4111)が運営する「日本百貨店さかば」で岡山県備中地域の食材と酒をビュッフェ形式で味わえるイベントを開く。

当日は最初に岡山県備中県民局次長の清広雅史(きよひろ・まさし)さんが「おかやま酒蔵めぐり」を解説し、続いて生産者座談会「俺のおススメ、料理と地酒の楽しみ方」を開く。

出席者は「岡山地酒創庫イチローズ」(岡山県倉敷市宮前369-1、086-425-3535)代表の平松一郎(ひらまつ・いちろう)さん、「まからずやストアー」(岡山県浅口市寄島町3135、0865-54-2430)代表の岡辺智章(おかべ・ともあき)さん、「有限会社ミナミ」(岡山県新見市上市633-1、0867-72-8844)取締役の南将夫(みなみ・まさお)さん。

その後、平松一郎さんがワークショップ「俺のカクテル」を開き、自宅で楽しめる日本酒カクテルを提案する。

ビュッフェ形式に提供される料理は浅口市寄島産のかき飯、かきのお好み焼き、新見市産のイノシシ肉のロースト、ハンバーグ、ぼたん鍋など。

ウイキペディアによると、岡山県備中は地方行政区分だった令制国のひとつで、7世紀後半に、吉備国を備前国、備中国、備後国に3分して設けられた。はじめのうち、吉備道に属する一国とされたらしく、吉備道中国(きびのみちのなかつくに)と書いた木簡が見つかっている。また平安時代の「和名類聚抄」でも、備中国の和訓を「きびのみちのなかつくに」としている。

古代から開発が進んだ先進地帯で、鉄産地でもあった。造山古墳と作山古墳があることなどから、吉備の最有力豪族の拠点だったと推定される。その後も、瀬戸内海に面した交通の要を占め、天智天皇(てんち・てんのう、626-672)の時代に鬼ノ城が築かれ、律令制では上国とされた。 管下に都宇などの9郡がおかれ、後に鎌倉時代のころ、賀陽郡の一部を割いて上房郡、下道郡の一部を割いて川上郡が置かれ11郡となった。

備中国には山陽道の駅家は、津さか、河辺(かわのべ)、小田、後月(しつき)の4駅が置かれ、平安時代末には、妹尾兼康(せのお・かねやす、1123-1183)が出て、「十二か郷用水」を開いて村を潤した。室町時代、備中国は細川氏が代々守護であったが、守護代、庄氏・石川氏・上野氏や三村氏をはじめとする有力地頭など国人衆の独立性が強かった。

戦国時代中期には、尼子氏・大内氏の係争地となっていたが、1560年頃には毛利氏と同盟した三村氏(備中松山城を根拠とした)が備中国の支配をほぼ手中にした。しかし、その三村氏も1575年に織田信長(おだ・のぶなが、1534-1582)の誘いを受けて毛利氏と対立し、毛利氏によって滅ぼされた(備中兵乱)。

さらに羽柴秀吉(はしば・ひでよし、1537-1598)を先鋒に織田信長が進出してくると、備中国高松城が織田・毛利両軍の対峙の場になったが、織田信長の死による講和で、毛利輝元(もうり・てるもと、1553-1625)は備中の3郡を譲り、残りを保持した。

江戸時代の備中国は、数多い知行地に分割領有された。1617(元和3)年まで、幕府は備中国奉行を派遣して広域統治にあたらせた。その後、江戸時代初期には隣接の備後福山藩水野氏の領として現在の笠岡市や井原市の大半が領地で、他の備中国の小藩には、備中松山藩(池田氏、水谷氏を経て板倉氏)、成羽藩(山崎氏)、岡田藩(伊東氏)、足守藩(木下氏)、庭瀬藩(戸川氏、後に板倉氏)、浅尾藩(蒔田氏)があった。現在の高梁市にある松山城が備中国唯一の城で、残りは陣屋を構えた。松山城下は江戸時代はじめに備中国で最大の人口を抱えた。

倉敷は、城下町ではなかったが、徳川政権の直轄地として代官所が置かれ、幕府によって備前国から讃岐国に移管された小豆島なども統治した。江戸時代を通じて発展を続けた倉敷は、松山と肩を並べ、やがてこれを凌駕して備中最大の都市となって現在に至る。

現在の倉敷市西部にあたる玉島は、瀬戸内海の流通と結びついた備中松山藩の海港として栄えた。備中では綿作が広まり、江戸時代後期になるとその加工も盛んになった。また、製鉄も重要だった。

幕府調査による人口は、1822(文政5)年が33万7155人で、1872(明治5)年の調査による人口は、39万6880人であった。

1871年8月29日の廃藩置県により、藩領が生坂県、鴨方県、浅尾県、足守県、庭瀬県、浅尾県、高梁県、成羽県、新見県および岡山県、亀山県、福山県、亀岡県、麻田県の飛地となる。同年12月26日の第1次府県統合により、全域が「深津県」の管轄となり、1872(明治5)年6月5日に小田県の管轄となり、1875(明治8)年12月20日に第2次府県統合により「岡山県」の管轄となった。

時間は17時から21時30分で、料理は食べ放題で2000円、飲み物はワンドリンク500円。ただし、備中地域の地酒7種は無料で試飲できる。

丸善丸の内で「猫」展、松風直美、桐山暁ら18人、目羅が紙芝居

【銀座新聞ニュース=2019年2月18日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は2月20日から26日まで4階ギャラリーで「第15回Catアートフェスタ-新しく生まれる!猫アートクラフト」を開く。

丸善・丸の内本店で2月20日から26日まで開かれる「第15回キャット(Cat)アートフェスタ-新しく生まれる!猫アートクラフト」のフライヤー。

毎年「2月22日」の「猫の日」をはさんで、その前後に猫に関連して開くイベントが「キャット(Cat)アートフェスタ」で、今回は15回目となり、猫作家18人がまだ見たことのない猫アートを展示する。丸善では「在廊作家さんとのおしゃべりも楽しめる、ここだけの特別な7日間」としている。

また、今回は特別企画として、23日13時と15時から猫絵師の目羅健嗣(めら・けんじ)さんが演じる「のめらにゃん斎」による狂言紙芝居を実施する。

今回、出品するのは、絵画、立体の天野千恵美(あまの・ちえみ)さん、「Q工房」を運営する墨絵の有田(ありた)ひろみさんとぬいぐるみの有田ちゃぼさん、春日部張り子師の五十嵐俊介(いがらし・しゅんすけ)さん、ジュエリーの奥平浩美(おくひら・ひろみ)さん。

創作人形のきびねのさん、銅版画の桐山暁(きりやま・あきら)さん、繊細なミニチュアを彫るミニチュア木彫りの小出信久(こいで・のぶひさ)さん、木目込人形と立体造形の小島美知代(こじま・みちよ)さん、2015年日本招き猫大賞を受賞した切り絵の松風直美(しょうふう・なおみ)さん、陶芸のすみ田理恵(すみだ・りえ)さん。

陶芸の半沢淳子(はんざわ・じゅんこ)さん、七宝、金工、トンボ玉の平林義教(ひらばやし・よしのり)さんと平林利依子(ひらばやし・りえこ)さん、絵画と造形の布施和佳子(ふせ・わかこ)さん、立体造形の細山田匡宏(ほそやまだ・まさひろ)さん。

立体アートと絵画、造形の宮内久美子(みやうち・くみこ)さんとヒソカ(HISOKA)さん、名画を猫化してしまう絵画の目羅健嗣さん。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)まで。入場は無料。作品を購入すると、先着100人まで記念缶バッジをもらえる。

注:「桜井魔己子」の「桜」と「半沢淳子」の「沢」は正しくは旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。

日比谷「サムライマラソン」佐藤健、小松菜奈ら舞台挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年2月17日】中堅の映画配給会社のギャガ(港区南青山2-22-8、TYビル)は2月23日にTOHOシネマズ日比谷(千代田区有楽町1-1-3、東京ミッドタウン日比谷、050-6868-5068)で「サムライマラソン」に出演している佐藤健さん、小松菜奈さんらによる舞台あいさつを開く。

2月22日から一般公開される「サムライマラソン」((C)“SAMURAI MARATHON 1855”FILM Partners)。

23日12時35分の回上映終了後と15時40分の回上映前に、監督のバーナード・ローズ(Bernard Rose)さんをはじめ、安中藩士だが、実は幕府の隠密「唐沢甚内」役の佐藤健(さとう・たける)さん、藩主の娘「雪姫」役の小松菜奈(こまつ・なな)さん、雪姫の婿候補「辻村平九郎」役の森山未来(もりやま・みらい)さん、足軽「上杉広之進」役の染谷将太(そめた・しょうた)さん、安中藩の唐沢甚内の上司「植木義邦」役の青木崇高(あおき・むねたか)さん、小関裕太(こせき・ゆうた)さん、守衛番「栗田又衛門」役の竹中直人(たけなか・なおと)さんが舞台に登場してあいさつする。

「サムライマラソン」は「超高速!参勤交代」の原作・脚本で知られる土橋章宏(どばし・あきひろ)さんが、日本のマラソンの発祥と言われる史実「安政遠足(あんせいとおあし)」を題材にし、2014年に刊行された小説「幕末まらそん侍」が原作で、「ラストエンペラー」のジェレミー・トーマス(Jeremy Thomas)さんと「おくりびと」の中沢敏明(なかざわ・としあき)さんが企画・プロデュースを手がけた。

ウイキペディアによると、「安政遠足」は上野安中藩の藩主、板倉勝明(いたくら・かつあきら、1809-1857)が1855(安政2)年に藩士の鍛錬のため、藩士96人に安中城門から碓氷峠の熊野権現神社まで走らせた徒歩競走のことで、1975年から「安政遠足 侍マラソン」として安政遠足保存会と安中市の共催により、毎年5月第2日曜日に開かれている。

28.97キロの峠コースと20.15キロの関所・坂本宿コースがあり、仮装をしながら走れるので、毎年参加者の半数以上はなんらかの仮装をしている。しかし、東日本大震災が起こった2011年は不謹慎であるという理由で大会は中止になった。

1955年に碓氷峠の茶屋で発見された「安中御城内御諸士御遠足着帳」に記されており、当時は走者に意義を持たせることが目的で、順位やタイムは重要視されていなかったし、ゴールした者には餅などがふるまわれたという。安政遠足は、日本におけるマラソンの発祥といわれ、安中城址には「安中藩安政遠足の碑」と「日本マラソン発祥の地」の石碑が建てられている。

物語は外国の脅威が迫る幕末の舞台で、安中藩主・板倉勝明が藩士を鍛えるため、15里の山道を走る遠足を開催することにした。しかし、行き違いによって幕府への反逆とみなされてしまい、安中藩取り潰しを狙う刺客が藩士不在の城に送り込まれる。遠足参加中に藩の危機を知った安中藩士の唐沢甚内は、計画を阻止するべく走り出す。

バーナード・ローズさんは1960年英国ロンドン生まれ、1986年に「マネー・ウォーズ Smart Money」で監督デビューし、1990年に「ハマースミスの6日間」を監督、1993年に「キャンディマン」の監督と脚本を手がけ、1995年に「不滅の恋 ベートーベン」の監督と脚本を担当し、1998年に「アンナ・カレーニナ」の監督と脚本を手がけた。

2005年に「スナッフ動画サイト」を監督、2013年に「SX TAPE セックステープ」を監督し、2014年に「パガニーニ 愛と狂気のバイオリニスト」の監督と脚本を手がけ、2015年に「フランケンシュタイン アダム・ザ・モンスター」の監督と脚本を手がけた。

チケットはチケットぴあを通じて先行抽選を受付中で、18日11時締め切り。19日10時から一般発売する。料金は全席指定で2000円均一。映画は「PG12」(12歳未満の鑑賞には、成人保護者の助言や指導が適当)に指定されている。