ヴァニラで石原豪人/林月光「美」展

【銀座新聞ニュース=2019年7月29日】ヴァニラ画廊(中央区銀座8-10-7、東成ビル、03-5568-1233)は7月30日から8月11日まで特別展示「石原豪人、林月光‐美のイデアを描いた人」を開く。

ヴァニラ画廊で7月30日から8月11日まで開かれる「石原豪人、林月光‐美のイデアを描いた人」に出品される作品。

昭和30年代からおよそ40年間、第一線で活躍したさし絵画家の石原豪人(いしはら・ごうじん、1923-1998)、また、林月光(はやし・げっこう)としても官能系雑誌やSM誌、ゲイ雑誌、少女向け耽美雑誌などで活躍した。今回は、膨大な作品群の中から、「少女、怪奇、耽美、エロス」の4つのキーワードにより選んだ作品を展示する。

「平和本陣記念館」によると、石原豪人は青年時代にモンゴルにわたり、会社勤めの傍ら映画看板を描き、そこで戦争を体験し、生死の境を生きる激烈な青春時代の中で奇怪で毒々しく、かつ色気という要素が加わり、何よりもカリスマ的な人をひきつける力が画に備わっていた。戦後、松江や東京で映画看板を描き、肺を患うと、さし絵の世界に移り、「明星」や「平凡」などでスターの似顔絵を描いた。

「少年マガジン」をはじめ「少年サンデー」や「少年画報」、さらに「キング」や「ぼくら」、小学館の学年誌など巻頭企画で注目され続け、少女雑誌では江戸川乱歩(えどがわ・らんぽ、1894-1965)と組み、少年誌では、特撮監督の円谷英二(つぶらや・えいじ、1901-1970)、「ゴジラ」の原作者、香山滋(かやま・しげる、1904-1975)らの「ウルトラQ」から始まった怪獣ブーム時代にも数え切れないさし絵を描いた。

3日で100匹の怪獣を描くといわれた。次第に石原豪人は官能雑誌へメインを移し、林月光というペンネームで、妖しい美少年、美女を描き、時代の変化に多様に進化し、自宅の床が抜けたほどの原画を描き続けた。

ウイキペディアによると、石原豪人は1923年島根県簸川郡大社町生まれ、日本大学芸術学部を中退、18歳で満州に渡り、映画看板などを描く。体調を崩したため、1955年頃(昭和30年)からさし絵画家としての仕事をはじめ、以後40年間にわたって描き続けた。

テレビがなかった時代の映画の看板から、光文社の江戸川乱歩(えどがわ・らんぽ、1894-1965)シリーズのさし絵(「魔法人形」など数巻)、立風書房のジャガーバックスシリーズを始めとする怪奇系児童書、小学館の「なぜなに学習百科」シリーズ、各社の学年誌、少年雑誌、少女雑誌の怪獣、怪人、幽霊、妖怪、怪奇現象などのイラストを手がけた。

平成に入ってからはサブカルチャー雑誌やトレンド雑誌、家庭用ゲーム誌のさし絵までカバーし、「林月光」名義でゲイ雑誌やSM雑誌の濃厚なさし絵も手がけた。注文されれば分野を問わず何でも描いた。

手がけた分野は、紙芝居、映画看板、カストリ雑誌、学習雑誌、少年雑誌、少女雑誌、芸能雑誌、新聞小説、劇画、広告、アメリカンコミックまで幅広く、日清シスコの「キャプテンウルトラ」チョコのパッケージと包装紙も手がけ、ファミ通にスーパーマリオブラザーズの絵を描いたこともある。作品点数があまりに多く、自宅の床が抜けたというエピソードもある。

開場時間は12時から19時(土・日曜日、祝日17時)。入場料は500円。

M84で伊アルゼンチーニ「ヌード」展、女性美に対する偏愛

【銀座新聞ニュース=2019年7月28日】Art Gallery M84(中央区銀座4-11-3、ウインド銀座ビル、03-3248-8454)は7月29日から9月14日までギド・アルゼンチーニさんによる写真展「女性的宇宙」を開く。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)で7月29日から9月14日まで開かれるギド・アルゼンチーニさんの写真展「女性的宇宙」に出品される「皮のコルセットを身に着けたペトラ(Petra With a Leather Corset),1998/2012」((C)Guido Argentini/Sansiao Gallery/M84)。

イタリア出身で、「ヌード写真の旗手」とされるギド・アルゼンチーニ(Guido Argentini)さんが2008年にモデルを大胆なポーズでモノクロ撮影した「X-ポートフォリオ・シリーズ(PORTFOLIO SERIES)」のプリント5点を含む、大判の作品約18点を展示する。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)によると、ギド・アルゼンチーニさんの「女性美に対する偏愛とも言えるこだわりは、被写体に対して執拗なまでに完璧さを求めることに起因し」ており、「ある種冷徹で一切の妥協を許さない理想美の追求の根底には、女性に対する揺るぎない愛情と理想」があるという。

「彼のフィルターを通して何度も抽出され精製された女性達は、神格化された彫刻のようで、観る者の目を奪い、作り出された舞台装置の中で芸術作品へと昇華された女性の身体は、強度を備えた共感性を持つ美しさを放っています。官能的なロマンスやエレガンスに満ちた甘い香りがそこかしこに漂う、これこそがギド最大の魅力と言える」としている。
ギド・アルゼンチーニさんは1966年イタリア・フィレンツェ生まれ、フィレンツェ大学で3年間医学を学び、1989年に23歳で写真家としての道を歩み始め、1990年にサンタモニカのトッドカプランギャラリーで初個展、2003年にモノクロのヌードシリーズの写真集を発表、2007年に「世界のトップ写真家:ヌード(The World’s Top Photographers :Nudes RotoVision)」で、現在ヌード写真の旗手として取り上げられ、2013年にバレエダンサーの官能的ヌード写真集を出版している。

開場時間は10時30分から18時30分(最終日は17時)。入場料は900円。日曜日は休み。また、会場ではギド・アルゼンチーニさんの写真集「アルゲンツム(Argentum)」と「シェイズ・オブ・ウーマン(Shades of a Woman)」を限定販売する。

ABロード航空会社満足度19年、シンガポールが1位、2位ANAとJAL

【銀座新聞ニュース=2019年7月28日】大手情報会社のリクルートホールディングス(千代田区丸の内1-9-2)グループの旅行、レジャー、飲食などの情報サービス会社、リクルートライフスタイル(千代田区丸の内1-9-2、03-6835-1000)の「旅行」に関する調査・研究機関「エイビーロード・リサーチ・センター」はこのほど、「エアライン満足度調査2019」を発表した。

「エイビーロード・リサーチ・センター」の「エアライン満足度調査2019」で1位に選ばれたシンガポール航空。

それによると、総合満足度は「シンガポール航空」が4.27ポイントで1位に返りさいた(2018年4位)。2位が2018年1位の「全日空(ANA)」と同2位の「日本航空(JAL)」が4.25ポイントで並んだ。4位が2018年3位のエミレーツ航空が4.16ポイントでひとつ下げた。5位が「ニュージーランド航空」で4.12ポイントで、前年のランク外から5位に選ばれた。

部門別満足度ランキングのそれぞれの1位は1.航空機の機材、設備では、「エミレーツ航空」が4.14ポイント(2018年3位)、2.客室乗務員の接客サービスでは、「ANA」が4.24ポイント(同1位)、3.空港内の航空会社職員の接客サービスでは「ANA」(同2位)と「日本航空」(同1位)が4.12ポイントで並んだ。

総合満足度で2位、部門別満足度ランキング5部門のうち、3部門で1位に選ばれたANA(全日空)。

4.機内飲食サービスでは「エミレーツ航空」(同1位)が4.11ポイント、5.機内エンターテインメントでは「ANA」(同3位)が4.05ポイントだった。

上位のスコアは拮抗する部門が多いが、5部門のうち3部門で「ANA」が1位に選ばれ、
2部門で「エミレーツ航空」が1位、1部門で「日本航空」が1位に選ばれた。

コストパフォーマンスがよいと評価されたのは1位が「カタール航空」(2018年2位)、2位が「ターキッシュ エアラインズ」(トルコ航空、同6位)、3位が「バニラ・エア」(同25位)、4位が「ピーチ・アビエーション」(同4位)、5位が「シンガポール航空」(同24位)で、トップ10にLCCが5社入った。

総合満足度でANAと並んで2位に選ばれた日本航空(JAL)。

満足度ポイントは「満足である」(プラス5)、「どちらかといえば満足である」(プラス4)、「どちらともいえない」(プラス3)、「どちらかといえば不満である」(プラス2)、「不満である」(プラス)として算出した加重平均値によりポイント化している。また、「総合満足度」は部門別満足度ポイントの合計ではなく、今回調査した単独設問で算出した数値を使用している。

調査は2018年に海外渡航を経験した18歳以上の日本人を対象に8797人に対し4月11日から15日までインターネットで行い、回収数が4612人、調査集計数が4000人。エアラインは40社で、それぞれの利用者が1社100人になるように無作為抽出している。

総合満足度で1位から20位まで以下の通り。カッコ内は2018年と2017年のランクと国籍。
1位 ( 4位、4位) シンガポール航空(シンガポール)
2位 ( 1位、2位) ANA(日本)
2位 ( 2位、1位) 日本航空(日本)
4位 ( 3位、6位) エミレーツ航空(アラブ首長国連邦)
5位 ( XX、3位)  ニュージーランド航空(ニュージーランド)
6位 ( 5位、5位) カタール航空(カタール)
7位 ( 8位、12位)ターキッシュエアラインズ(トルコ)
7位 (10位、7位) フィンランド航空(フィンランド)
9位 (10位、12位) KLMオランダ航空(オランダ)
10位(10位、10位)タイ国際航空(タイ)
11位( 6位、16位)エバー航空(台湾)
12位( 8位、14位)カンタス航空(オーストラリア)
12位(13位、8位) ルフトハンザ・ドイツ航空(ドイツ)
14位(24位、11位)キャセイパシフィック航空(香港)
14位(18位、20位)デルタ航空(アメリカ)
16位(31位、24位)バニラ・エア(日本)
17位(14位、16位)アシアナ航空(韓国)
17位(21位、20位)チャイナ・エアライン(台湾)
17位( 4位、4位) アシアナ航空(韓国)
19位(16位、8位) エールフランス航空(フランス)
20位(20位、37位)アメリカン航空(アメリカ)

丸善丸の内で生田宏司「漆黒の小宇宙」展

【銀座新聞ニュース=2019年7月28日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ、03-5288-8881)は7月31日から8月6日まで4階ギャラリーで生田宏司さんによる「銅版画展-漆黒の小宇宙に浮かび上がる愛しきもの」を開く。

丸善・丸の内本店で7月31日から8月6日まで開かれる生田宏司さんの「銅版画展-漆黒の小宇宙に浮かび上がる愛しきもの」に展示される「星の降る夜」(2019年)。

メゾチント技法による銅版画家の生田宏司(いくた・こうじ)さんが漆黒の小宇宙に浮かぶフクロウ、猫、花などをモチーフにした作品を展示する。

メゾチント(Mezzotint)とは「マニエル・ノワール(黒の技法、maniere noir)」とも呼ばれる版画の凹版技法のひとつで、金属凹版に「ロッカー」というクシのような刃がついた器具で版全体に無数の刻みを入れたり、ささくれ状態の線をつくり、その上を「バニッシャー」や「スクレーパー」という金属のヘラのような器具でささくれを削ったり、ならしたりして絵を描く。

刷る際にはインクを細かな刻みに擦り込んだ後に、刻みのない部分から拭い落とす。これにより、刻みが残っている部分はインクの色が濃く現れ、刻みが削られたり、ならされたりした部分は白く浮き出るという効果が得られ、微妙な明暗の加減を楽しめる。

しかし、この技法はヨーロッパで17世紀に生まれたが、写真術の発達に伴い、一時、途絶えていた。浜口陽三(はまぐち・ようぞう、1909-2000)がメゾチント技法を復興させ、さらにカラーメゾチント技法も開拓した。

生田宏司さんは1953年山形県鶴岡市生まれ、1976年に多摩美術大学絵画科日本画専攻を卒業、1982年に千葉サンケイ現代洋画展で佳作賞、1986年にアメリカの国際ミニチュア版画展でグランプリ、1987年にブラジルのカンピナス国際版画でビエンナーレ賞(最優秀賞)、1987年から1988年のアメリカのワークスオンペーパー展で買上賞、1989年にスペインのカダケス国際小版画展で最高賞、1990年に旧ソ連(ウクライナ)のインタープリント国際版画美術展で名誉メダル賞を受賞した。

1993年にアメリカの第7回国際ミニアチュール版画展で佳作賞、1995年にアメリカのワシントンDCササガワ平和財団USAギャラリーで個展を開いている。1994年から2002年まで東北芸術工科大学非常勤講師、2012年にロレーヌ国際版画ビエンナーレで個展、2013年に喜多方市美術館で個展、2015年にパリ・サンシュルピス広場「版画の日」で個展、2016年にバルビゾンで「インプレション・版画展」に招待出品している。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)まで。

志門で「ドローイング」展、加藤力、倉田和夫、松尾奈保ら

【銀座新聞ニュース=2019年7月28日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル、03-3541-2511)は7月29日から8月10日まで第8回公募「ドローイングとは何か」入賞・入選作品展を開く。

ギャルリー志門で8月10日まで開かれている第8回「ドローイングとは何か」に展示される作品。9番が加藤力さん、16番が倉田和夫さん、11番が松尾奈保さんの作品。

「ドローイングとは何か」は審査員で美術評論家の金沢毅(かなざわ・たけし)さんが中心になって、「ドローイング」を完成された線描画とし、習作や下絵と一線を画した作品を発表する場を公募展として立ち上げ、2010年からはじめ、今回が8回目になる。

第8回「ドローイングとは何か」展の審査会は、第1次審査が6月27日に銀座3丁目の美術家会館にて行われ、19点が残り、7月4日に第2次審査が銀座6丁目のギャルリー志門にて行われた。応募者数144人(2018年118人)で作品数245点(2018年208点)の中から大賞、準大賞の入賞者3人、入選者16人の計19人19作品が選ばれた。

大賞は加藤力(かとう・りき)さんの「眼差し」(MBM木炭紙・木炭)で、準大賞は倉田和夫(くらた・かずお)さんの「ブレッド(BREAD)19-9」(水彩紙・鉛筆・ガッシュ)、松尾奈保(まつお・なほ)さんの「そこにいて うごめくもの」(鉛筆・木炭・墨)が選ばれた。

また、安藤ニキ(あんどう・にき)さんの「彼のための記念碑1」をはじめ、16人が入選している。

「ドローイング」とは本来、絵の具で面を塗る「ペンチュール(peinture)」とは対照的な画法で、線画、線描画を意味するが、日本の現代美術界では、紙に描いた習作や下絵を「ドローイング」と称することがある。金沢毅さんは「ドローイング」を完成された線描画としてとらえている。

審査員は金沢毅さん、版画家で東京芸術大学名誉教授の中林忠良(なかばやし・ただよし)さん。多摩美術大学名誉教授の本江邦夫(もとえ・くにお、1948-2019年6月3日)も審査員の予定だったが、第1次審査直前に逝去したことから、2人の審査員で選んだ。

大賞に選ばれた加藤力さんは「空間の中に恐る恐る手を入れる。指先が何かに当たる。ザラリとした触感と同時にタッチが生まれる。迷いながらいくつかのタッチが重なり、今度は掌全体を擦り付けてみる。掌から染み出した圧力が画面に写し出される。感情を伴った手からの圧力と、空間からの反発との試行錯誤のうちに徐々に物語が顕れてくる。私にとってドローイングとは、感情をもっとも具体化する力を持った『手』そのものであり表現の根幹」としている。

準大賞は倉田和夫さんは「パンの描き方」について、「汚れないようバックの部分をマスキングし、鉛筆、指、手の平、布、練りゴム、白い絵具、爪などを使ってパンのボリュームと質感を表現し、一通り手を入れたらバックのマスキングをはずし、全体のバランスを見ながら線を引いたり取ったり」するとしている。

松尾奈保さんは「私は目に見える実体の、その向こう側を表現したいと考えています。意識や魂など、見えないものを表現したいからこそ、それを持つ実体のありようを追うことに執着しています。この絵では眠っているときの自意識に興味を持ち制作しました。人が眠るとき、その人の自意識は目に見えるものから遠ざかって、その強さを絶えず変化させています。その人がその人である所以はその人の内側で絶えず蠢いているものです。その痕跡を残すことを制作で試みました」としている。

加藤力さんは1965年東京都生まれ、1989年に東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻を卒業、1991年に同大学大学院美術研究科油画専攻修士課程を修了、2001年から個展を開いている。

倉田和夫さんは1950年広島県生まれ、1976年に創形美術学校版画科を中退、2012年に日本橋三越本店美術サロンで個展を開いている(2015年、2018年も)。1992年に第1回林武賞展で優秀賞、第4回春日水彩画展で大賞、1993年に人間賛歌大賞展で奨励賞、2015年にフェイス(FACE)展でオーデイエンス賞、アートオリンピア審査員特別賞を受賞している。

松尾奈保さんは1996年京都府生まれ、2019年に広島市立大学芸術学部美術学科油絵専攻を卒業、現在、同大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻に在籍中。2013年に第35回美工作品展で京都市長賞、2019年に第22回広島市立大学芸術学部卒業・修了作品展で優秀賞、同大学芸術資料館買い上げ。

29日17時から授賞式、18時からレセプションを開く。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。