日本橋三越で76回春院展、吉村佳洋、永吉秀司、平林貴宏ら

【銀座新聞ニュース=2021年3月24日】国内最大手の百貨店グループ、三越伊勢丹ホールディングス(新宿区新宿5-16-10)傘下の三越伊勢丹(新宿区新宿3-14-1)が運営する日本橋三越(中央区日本橋室町1-4-1、03-3241-3311)は3月24日から4月5日まで本館7階催物会場で「第76回春の院展」を開いている。

4月5日まで開かれる「第76回春の院展」で、全作品集の表紙に採用されている日本美術院同人で創価大学教授の清水由朗さんの「葡萄(ぶどう)」。

第76回春の院展は、「日本美術院春季展賞(郁夫賞)」が1964年大阪府生まれ、1988年愛知県立芸術大学美術学部絵画科専攻(日本画)卒業、1990年同大学大学院美術研究科修士課程日本画専攻修了、愛知県立芸術大学准教授、日本美術院特待の吉村佳洋(よしひろ)さんの「序奏」、「日本美術院春季展賞」が1972年愛知県生まれ、1995年東京芸術大学美術学部日本画学科卒業、1997年同大学大学院絵画研究科日本画専攻修了、新潟大学教育学部芸術環境講座日本画研究室准教授、日本美術院院友の永吉秀司さんの「彼岸の雫」が選ばれている。

外務大臣賞(奨励賞も)が1979年秋田県生まれ、2004年愛知県立芸術大学美術学部美術学科日本画専攻卒業、2006年同大学大学院美術研究科日本画専攻修了、2007年同大学大学院美術研究科日本画専攻研修課程修了、日本美術院院友の平林貴宏さんの「ユナシリタの予型」が選ばれている。奨励賞は平林貴宏さん、岩永てるみさんの「water world(ウォーターワールド)」など14人(2020年は12人)が選ばれている。

今回は応募点数が701点(2020年725点)、入選点数が309点(同308点)、同人の出品点数が33点(同35点)、「第76回春の院展」への出品点数が342点(同343点)としている。

入選点数の内訳は招待が5点(同4点)、無鑑査10点(同13点)、一般294点(同291点)、うち初入選が33点(同34点)となっている。

また、初入選の作家コーナーを会場中央(このコーナーだけ無料)に設けるとともに、日本美術院代表理事で、日本芸術院会員の那波多目功一(なばため・こういち)さんが1975年の第30回春の院展で入選した「座す」を特別展示する。

ウイキペディアによると、「日本美術院」は1898年に岡倉天心(おかくら・てんしん、1863-1913)が東京美術学校を排斥されて学校長を辞職した際に、自主的に連座して辞職した横山大観(よこやま・たいかん、1868-1958)らが岡倉天心の計画する美術研究の構想に賛同し、同年7月に美術研究団体としての 「日本美術院」を東京・谷中大泉寺(谷中初音町)にて結成したのがはじまりとされている(1952年に東京都の文化史蹟に指定され、現在、岡倉天心記念公園として岡倉天心先生旧宅趾・日本美術院発祥之地碑が建てられている)。

同年10月に落成開院した日本美術院は日本絵画協会と連合して「日本美術院展覧会(院展)」を開いた。以後、日本絵画協会と合同で春秋2回、絵画展覧会を開くも、1900年秋季の展覧会が最盛期で、以後、資金の欠乏、院の内紛、綱紀の乱れなどが原因で徐々に沈滞するようになった。

1905年に茨城県・五浦海岸へ別荘(六角堂)を建設した岡倉天心は、 1906年に第1部(絵画)と第2部(彫刻)を改組し、第1部を五浦海岸へ移転させるが、当時、岡倉天心はフェノロサ(Ernest Francisco Fenollosa、1853-1908)の紹介でボストン美術館中国・日本美術部に入っており、五浦とボストンを往復するうちに日本美術院への興味を失っていった。また、第2部は国宝修理も行うことから1914年に「美術院」と改称し、1965年に「財団法人美術院」となり、2013年に「公益財団法人美術院」となった。

1910年に岡倉天心がボストン美術館中国・日本美術部長として渡米すると、日本美術院は事実上の解散状態となった。1914年に文展(文部省美術展覧会)に不満を持つ横山大観や下村観山(しもむら・かんざん、1873-1930)らは、1913年に岡倉天心が没したことを契機に、その意志を引き継ぎ、谷中上三崎南町に研究所を建設し(現在公益財団法人「日本美術院」がある)、日本美術院を再興した。

現在、日本を代表する日本画の美術団体として活動を継続している。日本美術院には日本画のほかに洋画部(1920年9月に脱退)と彫刻部(のち「彫塑部」と改称し、1961年2月に解散)も加わったが、現在は日本画のみになっている。

日本美術院展覧会(院展)は、1914年10月に日本橋三越旧館で「日本美術院再興記念展覧会」を開き、これが現在、東京都美術館で9月に開かれている日本美術院展覧会(院展)の第1回展にあたり、1944年、1945年を除き、毎年秋に開催されてきた。

日本美術院展覧会を開催できなかった1945年11月に「日本美術院小品展覧会」が日本橋三越で開かれ、こちらは第2回展から毎年春に開かれることになり、1959年に「日本美術院春季展覧会」と改称され、1970年からは「春の院展」として現在まで毎年開かれている。1958年5月に日本美術院は財団法人化され、2011年4月に公益財団法人化され、2014年に再興100周年を迎えた。

春の院展は毎年4月上旬(年度により3月下旬の場合も)より日本橋三越本店にて約2週間開かれるのを皮切りに、約4カ月かけて全国10カ所弱を巡回する。同展覧会の前身が習作展・試作展・小品展であることから、秋に行われる再興院展よりも出品サイズが小さく、特に同人作家にとっては実験的な作品を発表する場として位置づけられている。

規定サイズは縦型(外装込)が150センチ×75センチ以内、自由形(外装込)が106センチ×106センチ以内となっている。主な賞としては、外務大臣賞、春季展賞、奨励賞がある。

時間は10時から18時30分(最終日は17時30分)。入場料は一般800円、大学生・高校生600円、中学生以下は無料。また、本館6階の美術特選画廊で同じ期間で開催中の「日本美術院同人小品展」は無料で鑑賞できる。。

丸善丸の内で伊藤昌、小野月世ら水墨画&水彩画展、日貿55周年

【銀座新聞ニュース=2021年3月23日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は3月24日から30日まで4階ギャラリーで日貿出版社創立55周年記念展「水墨画ー伝統とモダン」&「心やすらぐ花の水彩画&植物画」を開く。

丸善・丸の内本店で3月24日から30日まで開かれる日貿出版社創立55周年記念展「水墨画ー伝統とモダン」&「心やすらぐ花の水彩画&植物画」のフライヤー。左が小柳吉次さん、右が久山一枝さんの作品。

1966年に設立された日貿出版社(文京区本郷5-2-2、03-5805-3303)が創立55周年を迎えたのを記念して、第一線で活躍する水墨画と水彩画、植物画の画家11人が集結した展覧会を開く。原画の展示販売をはじめ、関連書籍や著者愛用の画材類も販売する。丸善・丸の内本店では日貿出版社の創立50年の前年となる2015年にも記念展を開いている。

今回、出品するのは水墨画では、1967年宮城県石巻市生まれ、上智大学文学部卒業、1994年に全国水墨画秀作展で大賞(1995年にも大賞)を受賞、2001年にスペイン・マドリッドで個展を開いている伊藤昌さん、静岡県生まれ、1967年に東京芸術大学工芸科を卒業、1969年に同大学大学院彫金専攻を修了、「石井幹子デザイン事務所」を経て、1971年に独立して「アトリエ」を設立、宝飾品のデザイン、制作をはじめ、1978年から水墨画を描きはじめ、1990年に日本水墨画賞、1994年に日本クラフト賞を受賞し、現在、「新水墨画協会」を主宰している久山一枝さん。

1979年に第2回全日本水墨画展で優秀賞(1980年に大賞、1981年、1989年に玉雲賞、1992年に文部大臣賞、1993年に東京都知事賞、1997年に文部大臣奨励賞)を受賞、1990年に第40回日本墨絵会記念展で功労賞(2000年に特別功労賞)、2000年に全日本水墨画会副会長に就任、永平寺に作品を収蔵、2001年に全日本水墨画会会長、2005年に正行寺に作品を収蔵(2006年、2007年、2009年、2010年、2016年も)している塩澤玉聖(ぎょくせい)さん。

1955年中国・上海生まれ、上海大学美術学院卒業、1987年に来日、1990年に和光大学に留学、北京の「当代卓越書画篆刻家大展」で銀賞などを受賞し、現在、東京海派書画院名誉院長の沈和年さん、1950年長野県生まれ、1982年に水彩画より水墨画に転向し、1989年に日輝展で入選、1991年に日本水墨画合同展で文部大臣賞、1995年に千墨会を創設し、2001年に国際精鋭芸術家大賞など受賞している藤﨑千雲さん。

1944年長野県小布施町生まれ、1985年から根岸流水墨画教室「遊墨会」を主宰する根岸嘉一郎さん、岡山県津山市生まれ、多摩芸術学園(現多摩美術大学)卒業、「全国水墨画展」で文部大臣賞、通産大臣賞、日貿出版社賞、「全国水墨画秀作展」で東京セントラル美術館賞、全国水墨画美術協会会長賞、芸術新聞社賞、「日本墨画協会展」で協会会長賞、芸術文化賞などを受賞し、「現代墨画陽水会」を主宰し、日本墨画協会理事長の松井陽水さん。

水彩画と植物画では、1969年兵庫県生まれ、1994年に女子美術大学絵画科日本画専攻卒業、1991年に「日本水彩展」で奨励賞、1993年に「アートマインドフェスタ’93」で青年大賞、卒業時に卒業制作展で優秀賞、1996年に同大学大学院美術研究科日本画専攻修了し、2000年に「第35回昭和会展」に招待出品(2001年に昭和会賞、2002年に賛助出品)、、2005年に「日本水彩画展」で内閣総理大臣賞を受賞し、現在、日本水彩画会常務理事の小野月世さん。

1943年生まれ、1982年に第36回二紀展で奨励賞(1985年に会員賞、2002年に宮永賞、青森県褒賞、2015年に成井賞)、1985年に第17回現代日本美術展で千葉県立美術館賞などを受賞し、2000年に文化庁特別派遣芸術家在外研修員として国立モンゴル文化芸術にて研修、現在拓殖大学客員教授、NHK文化センター講師の小柳吉次さん、1945年生まれ、1970年に東京芸術大学美術学部卒業、1972年に同大学大学院修了、「水彩アスール」を主宰する西丸式人(さいまる・のりと)さん、植物画家の山田道惠さん。

日貿出版社は1966年10月に日本出版貿易(1920年前身の「横浜商事」として設立、1942年に「日本出版貿易」として設立)出版部が独立して設立された。日本出版貿易出版部は1959年に初めて英文書を刊行し、海外の取引先の和文出版物などを発行、編集制作してきたが、系列子会社として独立させた。当初は専任の社員を置かず、出版部員が出向(後に正式入社)、

1971年に英文書からの和文版刊行が続き、その一方で、水墨画、武道、ヨガ関連書などを刊行、1975年には墨絵を中心とする絵画、仏教、武道、書道部門で刊行点数も100点を越えた。1985年に英文書事業を円滑に運営するために、ニューヨークにアメリカ法人「ジャパン・パブリケーションズ」を設立した(1998年に閉鎖)。2012年2月に文京区本郷に新社屋に移転し、2016年10月12日に創立50周年を迎えている。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)。

 

ギャルリー志門で田辺修と大平奨展

【銀座新聞ニュース=2021年3月22日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル、03-3541-2511)は3月22日から27日まで田辺修さんと大平奨さんによる「Collaboration」を開いている。

ギャルリー志門で3月22日から27日まで開かれている田辺修さんと大平奨さんによる「Collaboration(コラボレーション)」のフライヤー。

画家の田辺修さんと大平奨さんが2人展を開く。田辺修さんは版画用の和紙を張り合わせた紙に、山口県の土を使ったりして描いている。また、水彩絵具、コンテ、木炭、墨、胡粉などさまざまな素材も使用している。

大平奨さんは描いた絵を写真に撮影して、画像をアクリル版に転写して、一度割ってから継ぎ足して復元し、その上にプラスチックリングを貼り付けて完成させるという手法を使っている。

田辺修さんは1940年山口県生まれ、1970年に武蔵野美術短期大学を卒業、1977年から個展を開き、1982年に日動画廊主催の第5回現代の裸婦展で大賞を受賞している。2015年、2017年にギャルリー志門で個展を開いている。

大平奨さんは1949年山口県下関市生まれ、1972年に法政大学を卒業、1975年から1977年までフランスに滞在、ポール・ヴァレリー大学で語学研修、1974年に「国画会」に出品(1985年に新人賞)している。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。

丸善日本橋で松沢真紀展、優しく包み込む作品

【銀座新聞ニュース=2021年3月22日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は3月24日から30日まで3階ギャラリーで松沢真紀さんによる「油彩画展ー光 lumiere」を開く。

丸善・日本橋店で3月24日から30日まで開かれる松沢真紀さんの「油彩画展ー光 lumiere(ルミエール)」に出品される「春よ、桜よ」。

油彩画家の松沢真紀さんが30号の大作から葉書サイズの小さな作品まで、油彩画約40点を展示する。

松沢真紀さんは「3月の季語『啓蟄』は『冬ごもりをしていた虫が這い出る』ということを意味しています。このような状況下で気分がふさいでいた皆さんが、少しでも気分転換できるよう、優しく包み込む光にあふれた」作品を紹介するとしている。

松沢真紀さんは神奈川県横浜市生まれ、2007年に女子美術大学芸術学部絵画学科(洋画)を卒業、2009年に同大学大学院美術専攻(洋画研究領域)を修了、2010年に女子美術大学パリ賞を受け、フランス・パリの国際芸術都市で「Atelier Re-Naissance(アトリエ・リ・ルネサンス)」にて古典絵画技法を習得した。

2011年に迎春展で入選、同年に国際コラボ展に入選し、世界堂絵画大賞展で入選、2012年に帰国し、絵画の制作を再開、女子美術大学非常勤講師を務めた。2012年に「リキテックス アートプライズ」で一般審査第4位、2013年に「Next Art(ネクストアート)展」で推薦作品で入選(2015年、2016年にも推薦作品が入選)している。

会期中、毎日、松沢真紀さんが来場する。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)。

M84でアート公募展、宇津井志穂、北尾辰也、福岡陽子ら12人

【銀座新聞ニュース=2021年3月21日】Art Gallery M84(中央区銀座4-11-3、ウインド銀座ビル、03-3248-8454)は3月22日から4月3日まで「飾りたいと思う写真展-アートの競演2021風花」を開く。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)で8月31日から9月12日まで開かれた前回の「飾りたいと思う写真展-アートの競演2020長月」で、M84賞を受賞した豊吉雅昭さんの「信号はどこに2.19」((C)豊吉雅昭/M84)。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)のオーナー、橋本正則さんが年に2回ほど開いているプロアマを問わず、持ち込んできた作品を順番に展示する一般公募展で、今回も「これはなんだと考えさせるなんとも不思議な作品、今まで見たことのない美しい作品、ずっと眺めていても飽きない作品、見ているだけで癒される作品」など、12人の写真家が販売することを前提とし、写真を芸術として創作した作品約25点を展示する。

展示作品の中からM84賞、Customer(カスタマー)賞、フレームマン賞を設定し、最終日に受賞者を決める。Customer賞は入場者が気に入った作品についてメッセージを投稿し、4月2日末時点の投稿数で決める。

今回、出品するのは野田光治さん、ユアン(Yuan)さん、宇津井志穂さん、豊吉雅昭さん、北尾辰也さん、冨田陽子さん、Junko Sakamoto(ジュンコ・サカモト)さん、Tsuruko(ツルコ)さん、谷明さん、降旗良房さん、福岡陽子さん、山田谷直行さん。

22日18時から作品説明会を開く。

4月3日15時から賞状授与式を開く。

開場時間は10時30分から19時(最終日は17時)。入場料は500円。日曜日も開く。ただし、22日、3日については、状況によって取りやめもありうるとしている。