ギンダチが「イタリアおでん」を半額に、おでんの日記念で

【銀座新聞ニュース=2018年2月20日】100業態のレストランを展開するDDホールディングス(旧ダイヤモンドダイニング、港区芝4-1-23、三田NNビル)グループのゼットン(本社・同)は2月20日から22日までの3日間、立ち飲みワインバー「gindachi/ギンダチ」(中央区銀座2-7-7、03-3538-5322)で「イタリアおでん」を半額にする。

「gindachi/ギンダチ」で20日から22日の3日間、半額になる「ボリート・ミスト」。

2月22日が「おでんの日」とされているのを記念して、北イタリアの煮込み料理「ボリート・ミスト(Bollito Misto)」を「イタリアおでん」とし、3日間限定で1200円(税込)を600円の半額で提供する。

ギンダチの「ボリート・ミスト」は「チキン&ベジタブル」(チキンレッグ、チキンボール、小じゃがいも、キャベツ、ミディトマト)と「ポーク&ベジタブル」(豚スペアリブ、あらびきソーセージ、小じゃがいも、キャベツ、ミディトマト)がある。どちらも通常価格は1200円。

「ボリート・ミスト」は北イタリア・ピエモンテ州の郷土料理で、主にモンフェラート地区でよく食べられている。牛肉、鶏肉、豚肉、ベーコンやソーセージなどと、にんじん、セロリ、たまねぎ、ニンニク、ジャガイモなどを水からゆっくり煮込んで作る。これにパセリソースなどの「サルサ・ヴェルデ」をつけて食べるのが本式だが、マスタードでも代用が可能とされている

「ギンダチ」では、トマトペーストを使用し、トマトの味をしっかり出し、合わせるソースはトマトと肉に良く合う伝統的な「モスタルダ」というコンフィチュール(ジャム)をかける。モスタルダは、北イタリア独特のもので、洋梨やりんごなどのフルーツや野菜をシロップで煮込み、さらにマスタードに漬け込んである。「ギンダチ」ではオレンジマーマレードとマスタードを混ぜ合わせたモスタルダを使っている。

2月22日は「おでんの日」は新潟県の新潟放送のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」(2004年から2007年まで)が提案した「新潟発の記念日をつくろう」という企画に応じて、「越乃おでん会」が2007年に制定した。おでんを食べるときに「フー(2)フー(2)フー(2)」と息を吹きかけることからの語呂合せだが、ただし、青森おでん会では10月10日を「おでんの日」にしている。

営業時間は16時から23時。

「プレフラ」大丸東京店、ゴルフファッションショー、レッスンも

(2月23日の「プレミアムフライデー」については、イベントのみを載せ、詳細等と画像は省きます。詳細は各店舗まで)
【銀座新聞ニュース=2018年2月20日】大丸東京店は2月23日16時から11階ゴルフ売り場でプレミアムフライデー1周年特別イベントとしてゴルフファッションショーを開く。

10ブランド、男女計20人によるフロアファッションショーで、ショーの最後にプレミアムフライデーのポスターを囲んでフォトセッションを行う。

また、23日から25日の3日間、ゴルフスイングのワンポイントアドバイスレッスンが通常20分3240円を半額の1620円で利用できる。ただし、前日19時までに予約が必要。

そのほか、23日から25日の3日間、12階リラクゼーションスペース「てもみん」で「てもみんプレミアムコース」(9720円)を体験できる。さらに、同じく3日間、12階レストランで「プレミアムゴルファーコースメニュー」(1万2860円から1万6200円)を用意する。

リコー画廊で秋山、植田、杵島「ソフト描写」展、ベス単外しも

【銀座新聞ニュース=2018年2月19日】大手情報機器メーカーのリコー(中央区銀座8-13-1、03-6278-2111)グループのリコーイメージング(大田区中馬込1-3-6)が運営するギャラリー「リコーイメージングスクエア銀座」(中央区銀座5-7-2、三愛ドリームセンター、03-3289-1521)は2月21日から4月1日まで8階ギャラリーゾーン「A.W.P」で「ソフト描写の巨匠たち-秋山庄太郎×植田正治×杵島隆」を開く。

リコーイメージングスクエア銀座で2月21日から4月1日まで開かれる「ソフト描写の巨匠たち」で展示される秋山庄太郎の作品((C)Shotaro Akiyama)。

ソフト描写は非現実的な世界を作家独自の視点で創造していく点で興味深いテーマで、そうした手法の巨匠、秋山庄太郎(あきやま・しょうたろう、1920-2003)、植田正治(うえだ・しょうじ、1913-2000)、杵島隆(きじま・たかし、1920-2011)の3人の作品37点で構成展示する。とくに、今回は植田正治の「白い風」のビンテージプリントを展示する(非売品)。

レンズが高解像度を追求する一方、ストレートに写すだけでなく、ソフト描写による表現に多くの写真家が取り組む中、「ベス単のフード外し」によるソフト描写が考案され、植田正治がその手法で「白い風」を発表し、多くの写真家に影響を与えた。

同じく植田正治の作品((C)Shoji Ueda)。

その後、ソフト描写のためのソフトレンズが登場し、秋山庄太郎はソフトレンズによる「花」の作品を発表し、写真界にソフトブームを巻き起こした。杵島隆は古くよりソフト描写に取り組んできた作家のひとりで、今回は中判カメラのソフトレンズによる作品で、そのほとんどが初公開となる、写真展では「心象風景」を和紙によるプリントで展示する。

「アートスケープ」によると、1912年にアメリカ・イーストマン・コダック社が発売したベスト判(4?6.5センチ)フォーマットの写真を作るカメラ「ヴェスト・ポケット・コダック(Vest Pocket Kodak)」のうち、単玉レンズ付きのものを「ベス単」という。ヴェスト・ポケット・コダックはコダック社としては初の金属製ボディのカメラで、大量生産に向き、しかも軽量・小型の扱いやすいカメラで、広く一般に人気を呼んだ。

同じく杵島隆の作品((C)Takashi Kijima)。

日本にも輸入され、とくに単玉レンズ付きのモデルは、ヴェスト・ポケット・コダックのなかでももっとも安価で、フィルム1本の単価も、それまでのブローニー判(6?9センチ)よりも安かったことから、入門者用のスナップ・カメラとして、アマチュア層を中心に高い人気を博した。

また、日本独自の現象として、ベス単の絞りを規定値より大きめに設定することで、ソフトフォーカス効果を生みだす「ベス単フードはずし」と呼ばれる方法や、フードの穴を削って同様のソフトフォーカス効果を作りだす手法が流行し、ベス単人気を後押しした。こうした日本におけるベス単の独特の手法は、芸術写真の制作における重要な技法のひとつとなり、ベス単を用いて制作を行なう作家たちに対する「ベス単派」という呼称も生まれた。ヴェスト・ポケット・コダックは1926年に製造が中止されている。1925年までに180万台が販売された。

また、市場でベス単が求めにくくなったことから、1986年に清原光学がこのレンズと同一の構成で「VK70R」という70ミリF5レンズを発売し、誰もが「ベス単フード外し」の描写を簡単に楽しめるようになった。さらに、このレンズが24×36ミリ(ライカ)判で風景写真を撮影するには少し望遠過ぎるということで、1987年に広角化された50ミリF4.5の「VK50R」が追加され、ケンコーからも同様のMCソフト45ミリF4.5レンズが発売されている。

秋山庄太郎は1920年6月8日東京市神田区(東京都千代田区)生まれ、1943年に早稲田大学商学部を卒業、東京田辺製薬に入社、この年に召集され、中国の戦地に赴いた。戦後の1947年に近代映画社写真部に勤務、女優の原節子(はら・せつこ、1920-2015)番カメラマンとして活躍し、1950年に日本写真家協会の創立会員、1951年にフリーとなり、女優のポートレートを多く手がけ、「讃婦人科」や「女性専科」の異名をとる。1953年に二科会写真部の創立会員、1958年に日本広告写真家協会創立会員となった。

雑誌の表紙、グラビアの連載では一時、十数誌を同時に担当し、1960年のヨーロッパ外遊後は写真芸術としての花をライフワークとし、写真愛好家育成に携わるとともに、アサヒペンタックスの撮影機器技術開発に協力した。1971年に秋山写真工房を設立し、社長に就任し、1979年に日本写真専門学院院長、2002年に写真芸術振興と福祉支援を目的に「秋山庄太郎『花』写真コンテスト」を創設、現在も継続している。1986年に紫綬褒章、1993年に旭日小綬章を受章した。2003年1月16日に写真賞選考会場で急逝した。2007年に本人の遺志により東京・南青山のアトリエを改装、「秋山庄太郎写真芸術館」を設立している。

植田正治は1913年3月27日鳥取県西伯郡境町(現堺港市)生まれ、1932年に上京し、オリエンタル写真学校で学び、郷帰後、19歳で営業写真館を開業しながら写真雑誌の月例コンテストで頭角を現す。1937年に中国写真家集団創立同人、1947年に銀龍社に参加し、1954年に第2回二科賞、1975年に第25回日本写真家協会賞年度賞、九州産業大学教授(待遇)に就任し、1994年まで務めた。

1978年と1987年にフランスのアルル・フォト・フェスティバルに招待され、1993年に東京で大規模回顧展を開催、生涯「アマチュア写真家」と称して山陰の地で写真家として活動し、なかでも砂浜や砂丘を舞台にした演出写真は「植田調」と呼ばれ、国際的に高い評価を得た。1995年に鳥取県西伯郡岸本町(現伯耆町)に植田正治写真美術館を開館、1996年にフランス共和国芸術文化勲章シュヴァリエ、1998年に第1回鳥取県県民功績賞、2000年7月4日に死去した。

杵島隆は1920年12月24日アメリカ・カルフォルニア州カレキシコ生まれ、1924年に帰国し、鳥取県西伯郡大篠津村(現米子市大篠津町)の杵島家を継ぐ、その後、東宝映画株式会社の委託学生として入学した日本大学芸術学部映画学科を卒業、1943年に日本国籍を取得、第13期飛行専修予備学生に志願し、三重海軍航空隊に入隊した。1945年に除隊後帰郷し、1947年に米子市で開いた個展で植田正治に認められ、1948年に植田正治に師事し、写真雑誌の月例に投稿し入賞を重ね、1950年にアルスカメラ誌上で特選となった「老婆像」にて土門拳(どもん・けん、1909-1990)に認められた。

1953年に上京し、「ライト・パブリシティ」に入社、1955年にフリーとなり、1956年に「キジマスタジオ」を設立、広告写真家として活躍し、秋山庄太郎、稲村隆正(いなむら・たかまさ、1923-1989)らが結成した「キネグルッペ」などの活動に参加し、1958年に個展「裸」を発表し、話題となる。広告写真やファッション写真で活躍する一方、歌舞伎や文楽などの伝統芸能を撮影し、1971年に旧三和銀行「アニュアル・レポート」国際賞を受賞、1976年に日本写真協会年度賞、1985年に国展で「野島賞」、1991年に勲四等瑞宝章、1998年に東京写真文化館館長、2001年に日本写真協会功労賞、2011年2月20日に逝去した。

開場時間は11時から19時(最終日は16時)。毎週火曜日が定休。入場料は510円(税込)。

17年日本商業用不動産投資、16%増の4兆円回復、海外から2倍

【銀座新聞ニュース=2018年2月19日】総合不動産サービス大手のJones Lang LaSalle(JLL、アメリカ・イリノイ州シカゴ)の日本法人、ジョーンズ ラング ラサール(JLL、千代田区永田町2-13-10、プルデンシャルタワー、03-5501-9200)はこのほど、2017年の日本の商業用不動産投資額(確定値)を発表した。

中央区銀座2-6の再開発ビル。完全に工事が中断されてしまい、工事計画を示す掲示板も取り払われている。ここには、ギョーザで知られた「天龍」が入っていたが、再開発に伴い、移転し、再開発の竣工時期は不明になっている。

JLLの投資分析レポートによると、2017年の日本の商業用不動産投資額は、前年比16%増の4兆2520億円(ドルベースで前年比13%増の380億ドル、1ドル=108.8円で換算すると、約4兆1375億円)と3年ぶりに増加した。

日本の商業用不動産投資額は2008年の「リーマンショック」前のピーク(2007年)の7兆円以降、2011年には2兆円を割るところまで落ち込んだが、2012年から増加に転じ、2014年まで3年連続で増え続け、4兆円を超えるまでに回復した。しかし、2015年から再びマイナスとなり、2016年には3兆円台まで減少し、2017年にようやく増加に転じた。

売買金額が増加した背景は、利回りが継続して低く物件価格が高値圏に留まる中、さらなる賃料上昇による劇的な価値向上が期待できない物件の売却を模索する売り手と、低い利回りでも安定した賃料収入が得られる物件を求める買い手の思惑が合致したことが挙げられる、としている。

また、海外投資家による2017年の国内不動産への投資は、1兆580億円と対前年比では約2倍に増加し、国内投資額にしめる割合は26%と2007年以降最大となった。また、2010年以降初めて海外投資家の国内不動産の購入額が売却額を上回り、金利が低位で安定している日本の不動産への積極的な姿勢がうかがえる、としている。

2018年については、日本では買い手と売り手の価格目線がより近づくことで売買が増加することから、日本の不動産投資額は2017年より5%から10%増加し、4.3兆円から4.5兆円になると予測している。

同社のリサーチ事業部アシスタントマネージャーの谷口学(たにぐち・まなぶ)さんは「大量供給を控える都心オフィスやすでに高値圏にあるリテールでは市場賃料の大幅な上昇も考えにくく、賃料上昇による物件価格の上昇も難しい物件が現れ始めました。このように今後の大幅な価格上昇の可能性が低くなる中で、過去の賃料回復・価格上昇を享受しえた物件については売り時と考えるプレイヤーが増加したことで、多数の大型物件の売買が成立し、投資総額の増加につなが」ったと分析している。

立川銀座で菊池正気と小山欽也が「西ノ内紙」作品展、実演も

【銀座新聞ニュース=2018年2月18日】ブラインドの最大手、立川ブラインド工業(港区三田3-1-12、03-5484-6100)は2月21日から3月4日まで銀座ショールーム(中央区銀座8-8-15、03-3571-1373)地下1階「タチカワ銀座スペースAtte」で菊池正気さんと小山欽也さんによるコラボ「西ノ内紙との出会い」展を開く。

立川ブラインドが2月21日から3月4日まで銀座ショールーム「タチカワ銀座スペースオッテ(Atte)」で開いている「西ノ内紙との出会い」展に展示される、菊池正気さんが西ノ内紙の紙漉きをしている様子。

紙漉き職人で「紙のさと和紙資料館」(茨城県常陸大宮市舟生90、0295-57-2252)館長を務める菊池正気(きくち・せいき)さんと、紙造形家で、女子美術大学名誉教授の小山欽也(こやま・きんや)さんがコラボして、300年以上の歴史がある西ノ内紙(にしのうちがみ)を使って、菊池正気さんが紙を材料にして織りあげた「紙布(しふ)」作品、小山欽也さんが紙布と、和紙をコンニャク糊で張り合わせ、着物仕立てにした「紙衣(かみこ)」などの作品約20点を展示する。

ウイキペディアによると、西ノ内紙は茨城県常陸大宮市の旧山方町(やまがたまち)域で生産される和紙で、コウゾのみを原料として漉(す)かれ、ミツマタやガンピなどが用いられていない。江戸時代には水戸藩第一の特産物となり、強じんで保存性に優れ、江戸では商人の大福帳として用いられた。

同じく展示される小山欽也さんの紙布作品。

江戸の商家では西ノ内紙で大福帳が作られるのが一般的で、火災が多く、火災の際には紐をつけた大福帳を井戸に投げ入れて後で回収した。西ノ内紙で作られた大福帳は水に濡れても一枚一枚がよくはがれ、墨書きの文字もにじむことがなかった。乾かせば元通りになり、商売上の記録の消失を防ぐことができた。水戸藩が作成した「大日本史」も西ノ内紙が使われた。その他、各藩の御用紙や、一般用途では障子、傘、提灯、罪人引廻し紙のぼり、三行半の去状に使用され、とくに三行半の去状では、西ノ内紙に書くのが武家の定法とされた。

江戸時代初期には、現在の茨城県常陸大宮市西野内に存在した旧家・細貝家が紙荷買問屋として栄え、細貝家は西野内を中心に那珂郡、久慈郡の各地から紙を買い集め、水戸藩や江戸に出荷した。細貝家から出荷された紙は水戸藩の御用紙や江戸商人の帳面紙として好評を博した。細貝家の取り扱った紙は元禄時代には「太田紙」と称されたが、後に「西ノ内紙」として知れ渡った。

細貝家は江戸前期から中期にかけての64年間紙問屋を営み、そのうち52年間は大繁盛したとされ、一時は江戸表紙商人荷買問屋、酒造業、煙草商、質貸と手広く営んでいたが、1746(延享3)年に火災に遭ってからは衰退し、1751(宝暦元)年には紙荷問屋の株を他者に譲り渡した。1688(元禄元)年9月に、紙漉き農家の保護と紙販売による利益を目的とした紙専売仕法が成立し、これにより水戸藩領内で生産された紙はすべて水戸藩が強制的に買い上げ、紙市を立てて諸国の商人に払い下げるという制度になった。

その後、水戸藩の財政は悪化し、1707(宝永4)年には水戸藩の紙専売仕法は中止され、宝永期には紙漉き人に課する税金「紙舟役」が復活した。紙専売仕法の中止後は、江戸・京都に問屋を指定し、水戸藩領内の紙を集荷して送るという制度が取られた。領内においても、紙を集荷・発送する問屋が6軒指定された。こうして水戸藩の歴代藩主は和紙生産を奨励したため、水戸藩領内での和紙生産量は次第に増加し、宝永期に行われた調査では、紙漉きを行う村の数は77にも上り、紙漉き農家は1663戸を数えた。

1790(寛政2)年の調べによると、水戸藩外売出の農産物総額9万9000両余のうち、紙だけで2万7281両を占め、紙は水戸藩第一の農産物であり、紙生産は財源としてもっとも重要なものであった。幕末になると紙漉き人の手取りは少なくなり、製品代よりも原料代が上回ることもあり、これにより紙漉き農家の生産意欲は減退し、紙の質は劣化し、西ノ内紙の生産は衰退した。

水戸藩では1864(元治元)年に天狗党の乱が起き、水戸藩領内の有力紙問屋(竹内家、小室家、薄井家)が被害を受け、後に西ノ内紙を一手に取り扱っていた薄井家が没落し、和紙の商権は烏山へ移った。このため、幕末から西ノ内紙は品質が悪くなり、天狗党の乱により問屋機能も停止し、茨城県における和紙生産は不振となり、明治になると西洋紙が導入され、和紙の需要は年々減少し、茨城県北部で生産されたコウゾは地元で消費されずに他県の和紙生産地に送られた。

1890(明治23)年7月1日に日本国初の衆議院議員選挙が行われ、西ノ内紙と程村紙が選挙用紙として指定され、その後、西ノ内紙が内務省令により選挙人名簿・投票用紙として指定された。これにより、西ノ内紙と程村紙が選挙の度に使用され、選挙がある年には紙漉き村が活況となったといわれる。西ノ内紙・程村紙は大正末期まで選挙用紙として使用された。1926(大正15)年に普通選挙法が施行され、その際に内務省第4号によって西ノ内紙は選挙用紙の指定を解かれた。

大東亜戦争が終わると、西洋紙が再び普及し、昭和20年前後に出来た和紙工場はほとんどが閉鎖され、紙漉き農家の多くも廃業し、1971年12月に茨城県教育委員会により西ノ内紙は茨城県の無形文化財に指定され、1977年6月には、文化庁長官により西ノ内紙と菊池正気さんが「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財(選択無形文化財)」に選択された。1976年5月に国道118号沿いに「紙のさと和紙資料館」が開館している。

菊池正気さんは1945年茨城県生まれ、1963年より家業の西ノ内紙の紙漉きに入り、3目として伝統技法を継承し、文化庁「紙布講座」講師を務め、1988年に国際交流基金の助成で、アメリカ各地の大学で和紙の紹介を行うなど国際交流も行っている。

小山欽也さんは1946年茨城県生まれ、1970年に東京造形大学デザイン学科を卒業、凸版印刷に入社し、日本デザイン専門学校講師などを経て、女子美術大学芸術学部アートデザイン表現学科教授を務め、現在、よみうりカルチャー講師を務める。新しい和紙のアートな試みにより作品を制作し、1993年にサンフランシスコ和紙工芸展に出展するなど国内外で多くの作品を公開している。

24日、25日、3月3日、4日に紙布と紙衣のワークショップを開く。先着10人程度で、参加費は無料。

開場時間は10時から18時(最終日は16時)。26日は休み。