永谷商事、田辺一邑と赤坂の史跡を歩く、氷川神社等

【銀座新聞ニュース=2019年6月21日】不動産会社で、都心で寄席を経営する永谷商事(武蔵野市吉祥寺本町1-20-1、0422-21-1796)が運営する「お江戸日本橋亭」(中央区日本橋本町3-1-6、日本橋永谷ビル1階、03-3245-1278)は6月26日に田辺一邑さんによる「講談師と歩く 歴史と文化の散歩ラリー」を開く。

永谷商事が6月26日に開く「講談師と歩く 歴史と文化の散歩ラリー」で「歴史の名残を辿る 赤坂編」を案内する田辺一邑さん。

永谷商事が毎月1回から2回程度、定期的に開催している「講釈師と歩く歴史と文化の散歩ラリー」シリーズのひとつで、講談師が名所旧跡などを解説しながら一緒に歩いて回る企画だ。

今回は真打の講談師の田辺一邑(たなべ・いちゆう)さんが「歴史の名残を辿る 赤坂編」と題して、東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅から「南部坂」(赤坂2丁目と六本木2丁目の境界)かfen「勝海舟邸跡」(港区赤坂6-10-39)を経て、「赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)」(港区赤坂6-10-12、03-3583-1935)、「赤坂サカス」(港区赤坂5-3、03-3746-6666)、「日枝神社」(千代田区永田町2-10-5、03-3581-2471)と回り、そこから「お江戸日本橋亭」に移り、午後から「日本橋お江戸寄席」を鑑賞する。

「南部坂」は港区赤坂福吉町と麻布今井町との境にある坂で、江戸時代初期、近隣の氷川神社の辺りに南部家中屋敷があったことことから、「南部坂」と呼ばれた。1644(正保元)年の江戸絵図には赤坂・南部坂の坂上、現在の赤坂氷川公園・氷川小学校のあたりに「南部山城守下屋敷」が記されているが、約30年後の1673(寛文13)年2月の寛文図では同所が「浅野采女」に変っている。

一方、はじめ麻布盛岡町(後年の地名)の現在の有栖川宮記念公園には「浅野内匠下屋敷」があったが、ここが寛文図では「南部大ゼン」に変っている。この南部邸と浅野邸の入れ替わりは、1656(明暦2)年2月に南部山城守重直(なんぶ・やましろのかみ・しげなお、1606-1664)の中屋敷(赤坂築地)と浅野内匠頭長直(あさの・たくみのかみ・ながなお、1610-1672)の下屋敷(麻布)との相対替(あいたいがえ)が行われたことによる。つまり、赤坂の南部坂は1656年以前の命名であり、麻布の南部坂はそれ以降の命名であると解される。

赤坂の南部坂は、「忠臣蔵」の名場面のひとつ、大石良雄(おおいし・よしお、大石 内蔵助=おおいし・くらのすけ、1659-1703)が瑤泉院(ようぜんいん)に暇乞いに訪れた「南部坂雪の別れ」の舞台として知られる。瑤泉院は浅野長矩(あさの・ながのり、1667-1701)の切腹以降、実家の三次藩下屋敷に引き取られていたが、この屋敷は赤坂・南部坂の頂上付近、現在の氷川神社境内にあった。現在、この坂の南西側は駐日アメリカ大使館の官舎(宿舎)になっている。

「勝海舟邸跡」は勝海舟(かつ・かいしゅう、1823-1899)が1859(安政6)年から1868(明治元)年まで住んだ氷川神社裏の大邸宅跡で、現在はアイリッシュバーの前の植え込みに標柱がある。

1862(文久2)年12月に、坂本龍馬(さかもと・りょうま、1836-1867)が訪れたのがこの勝海舟邸で、幕府政事総裁職にあった前福井藩主・松平春嶽(まつだいら・しゅんがく、1828-1890)に紹介状を受けた、坂本龍馬と門田為之助(かどた・ためのすけ、1838-1867)、近藤長次郎(こんどう・ちょうじろう、1838-1866)が勝海舟の屋敷を訪れて、門人となった。

1868(慶応4)年4月4日に、土方歳三(ひじかた・としぞう、1835-1869)が流山で官軍に捕縛された近藤勇(こんどう・いさみ、1834-1868年5月17日)の助命嘆願のために勝海舟を訪れたこともあった。

また、1868年5月に勝海舟の留守中に、上野戦争で新政府軍の一隊が勝海舟をもとめて邸内に侵入した際に勝海舟の妹で佐久間象山(さくま・ぞうざん、1811-1864)の未亡人、瑞枝(みずえ、旧名・順=じゅん、1836-1908)が家人を励まして、平然として隊員を説得したという。

「赤坂氷川神社」は951年に蓮林僧正(れんりんそうじょう)が霊夢を見て、現在の赤坂4丁目あたりに創建したと伝えられ、1066年に関東に大かんばつが起こったため、降雨を祈るとその霊験(しるし)があり、以来祭事が行われるようになったという。

1730年に8代将軍徳川吉宗(とくがわ・よしむね、1684-1751)が現在地にうつすよう命じ、社殿も造営され、徳川吉宗直々に参拝した。以後、歴代、朱印状を下付され、開運、厄除、良縁の鎮守神として信仰された。社殿は東京都有形文化財に指定されている。麻布氷川神社、渋谷氷川神社などとともに「江戸七氷川」に数えられ、1868年に「准勅祭社」に列せられた。

「赤坂サカス」は1994年に東京放送(現東京放送ホールディングス)がTBS放送センターへ本社演奏所が移転した後の旧社屋跡地(2003年まで「赤坂メディアビル」)の再開発を目的に、土地所有者である東京放送とディベロッパーである三井不動産によって再開発された複合施設だ。

2008年3月20日にグランドオープンし、一時閉館していた赤坂ブリッツ(BLITZ)や、赤坂アクト(ACT)シアターも全面リニューアルオープンし、2009年にグッドデザイン賞を受賞した。「サカス」は桜を咲かすという意味と、赤坂にたくさんある坂の意味もある。

「日枝神社」は創建年代が不詳だが、1478年に太田道潅(おおた・どうかん、1432-1486)が江戸城築城にあたり、川越の無量寿寺(現在の喜多院・中院)の鎮守である川越日枝神社を勧請したのに始まりとされている。徳川家康(とくがわ・いえやす、1543-1616)が江戸に移封されたとき、城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守とした。

1604年に江戸城改築の際、社地を江戸城外の麹町隼町に遷座し、庶民が参拝できるようになった。社地は1635年までに600石となった。1657年の明暦の大火により社殿を焼失し、1659年に赤坂の松平忠房(まつだいら・ただふさ、1619-1700)の邸地を社地にあて、現在地に遷座した。この地は江戸城から見て裏鬼門に位置する。

1868年11月に東京奠都の際に准勅祭社に指定され、1871年に神祇官直下から東京府管轄に移され、1882年に官幣中社になり、1912年に官幣大社に昇格した。1945年に東京大空襲で社殿が焼失し、1958年に再建された。所蔵されている太刀「銘則宗」は国宝に認定されてる。

田辺一邑さんは1961年静岡県浜松市生まれ、1984年に横浜市立大学文理学部文科独語独文学専攻を卒業、日航情報開発などで10年以上システムエンジニアとして勤め、1997年に田辺一鶴(たなべ・いっかく、1929-2009)に入門して前座名が「一邑」、2000年に「二ツ目」、2009年に「真打」に昇進、2010年10月に静岡県浜松市「やらまいか大使」に就任した。

時間は10時から16時で、10時に東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅前に集合する。昼までにお江戸日本橋亭に移り、13時30分からお江戸日本橋亭で田辺一邑さんらの寄席となる。料金は弁当、飲み物、寄席代を含めて3500円で、交通費などがかかる場合は自己負担となる。申し込みは永谷商事まで。

13時30分からお江戸寄席は前座に続いて、前座の三遊亭遊七(さんゆうてい・ゆうしち)さん、二ツ目の三遊亭楽大(さんゆうてい・らくだい)さん、田辺一邑さん、真打の三遊亭遊之介(さんゆうてい・ゆうのすけ)さん、ギター漫談のあさひのぼるさん、真打の三遊亭鳳楽(さんゆうてい・ほうらく)さんが出演する予定。

「嫌がらせ弁当」、篠原涼子、芳根京子ら初日挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年6月20日】中堅映画配給会社のショウゲート(港区赤坂5-3-1)は6月28日からTOHOシネマズ日比谷(千代田区有楽町1-1-3、東京ミッドタウン日比谷、050-6868-5068)で一般公開する「今日も嫌がらせ弁当」の初日に、篠原涼子さん、芳根京子さんらによる舞台あいさつを開く。

6月28日から一般公開される「今日も嫌がらせ弁当」((C)2019「今日も嫌がらせ弁当」製作委員会)。

28日16時の回上映終了後と19時10分の回上映前に、監督の塚本連平(つかもと・れんぺい)さんをはじめ、主人公でシングルマザー「持丸かおり」役の篠原涼子(しのはら・りょうこ)さん、かおりの次女「持丸双葉」役の芳根京子(よしね・きょうこ)さん。

グラフィックデザイナー「岡野信介」役の佐藤隆太(さとう・りゅうた)さん、かおりの長女「持丸若葉」役の松井玲奈(まつい・れな)さん、双葉の幼馴染「山下達雄」役の佐藤寛太(さとう・かんた)さん、主題歌「楽しもう」を歌う「フレンズ」(16時の回のみ)が舞台に登場してあいさつする。

「今日も嫌がらせ弁当」は主婦のKaori(ttkk)さんのブログ・エッセイ「ttkkの嫌がらせのためだけのお弁当ブログ」(月間約350万アクセス)から、特に反響の大きかった弁当と日記を抜粋して、2015年に同じ題名の本(三才ブックス)にまとめ、累計20万部を突破した作品が原作で、ブログはアメーバ(Ameba)ブログ「デイリー総合ランキング」1位になった。

内容は著者の娘が高校入学と同時に反抗期となり、生意気な態度や無視を繰り返すのに対して、著者が娘に対して卒業までの3年間にわたり、「嫌がらせ弁当」で反撃する話だ。

物語は自然と人情が豊かな八丈島で、次女の双葉と暮らしているシングルマザーの持丸かおりだが、幼いころは「大人になったらお母さんと一緒にレストランをやる」と言っていた双葉も、最近ではすっかり反抗期に突入した。

生意気な態度で何を聞いても返事すらしない娘への逆襲にと、かおりは双葉の嫌がる「キャラ弁」を作り続ける。だが、やがてそのお弁当は、会話のない娘への大切なメッセージへと変わっていく。

ウイキペディアによると、塚本連平さんは1963年岐阜県土岐市生まれ、1986年に日本大学芸術学部映画学科監督コースを卒業、主に映画、テレビドラマの監督、脚本家としても「時効警察」などのドラマに参加している。映画「かづら」では共同脚本、企画プロデューサーとしてもドラマ、映画、情報バラェテイにも携わる。

1996年に「寝ないで超Z級映画」で演出デビュー、世界のジャンル映画、アホ映画のマニアでもあり、「Z級映画」の名付け親でもある。2004年に「ゴーストシャウト」で監督を手がけ、2005年に「着信アリ2」や2008年に「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」、2009年に非女子図鑑「死ねない女」、2010年に「かずら」、2018年に「レオン」などを監督している。

チケットはチケットぴあを通じて先行抽選を販売中で、21日11時締め切り。22日10時から一般発売する。料金は全席指定で2100円均一。

「ファイナルファンタジ」、坂口健太郎、吉田鋼太郎ら挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年6月19日】中堅の映画配給会社のギャガ(港区南青山2-22-8、TYビル)は6月22日にTOHOシネマズ日比谷(千代田区有楽町1-1-3、東京ミッドタウン日比谷、050-6868-5068)で「劇場版ファイナルファンタジー14(XIV)光のお父さん」の出演者らによる舞台あいさつを開く。

6月21日から一般公開される「劇場版 ファイナルファンタジー14(XIV)光のお父さん」((C)2019劇場版ファイナルファンタジー14(XIV)光のお父さん」製作委員会(C)マイディー/スクウェア・エニックス)。

22日12時45分の回上映終了後と16時10分の回上映前に、実写パートの監督の野口照夫(のぐち・てるお)さん、ゲームパートの監督の山本清史(やまもと・きよし)さんをはじめ、主人公の会社員「岩本アキオ/マイディー」役の坂口健太郎(さかぐち・けんたろう)さん。

アキオの父親「岩本暁/インディ」役の吉田鋼太郎(よしだ・こうたろう)さん、アキオの同僚「井出里美」役の佐久間由衣(さくま・ゆい)さん、アキオの妹「岩本美樹」役の山本舞香(やまもと・まいか)さん、アキオの先輩「吉井晋太郎」役の佐藤隆太(さとう・りゅうた)さん、アキオの母親「岩本由紀子」役の財前直見(ざいぜん・なおみ)さんが舞台に登場してあいさつする。

「劇場版ファイナルファンタジー14(XIV、フォーティーン)光のお父さん」は2017年4月から5月まで毎日放送系で放映されたテレビドラマで、「ファイナルファンタジー」シリーズを題材にした商業作品としては、初の実写ドラマ化となった。

元々は、「マイディー」というハンドルネームを持つゲーム好きの青年が、ブログ「一撃確殺SS日記」に連載していた「光のお父さん」というタイトルの一連のブログ日記が原作で、60歳を超えるゲーム好きの父に、自分がユーザーであるオンラインゲームの「ファイナルファンタジー14(XIV)」で親孝行したいという計画が注目され、マイディーのブログは累計300万アクセスという人気を呼び、書籍化、テレビドラマ化された。

物語は仕事一筋だった父が、ある日突然会社を辞めて家に帰ってきたところからはじまる。1日中ぼんやりとテレビを見ている父の姿を、母と妹は遠巻きにながめていたが、何を考えているのかまったくわからなかった父の本音が知りたい欲求にかられたアキオは、オンラインゲーム「ファイナルファンタジー14(XIV)」の世界に父を導く。
自分は正体を隠し、父とともにゲーム世界で冒険に出ることを思いつき、顔も本当の名前も知らないゲームの仲間たちに励まされながら、父と冒険を続ける中で、アキオは家族もこれまで知ることのなかった父の意外な一面を知ることとなる。

野口照夫さんは1974年東京都生まれ、映像制作会社で経験を積んだ後、フリーになり、2001年にインディーズ映画「演じ屋」がヒットし、2003年に「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」でゆうばり市民賞、2007年に「たとえ世界が終わっても」を監督、2013年に「秘愛」を監督、2019年に「薔薇(ばら)とチューリップ」を監督し、2017年にテレビドラマ「ファイナルファンタジー14(XIV)光のお父さん」の監督を務めている。

山本清史さんは1978年東京都八丈島生まれ、幼少期をマレーシア・ペナン島で育ち、明治学院大学文学部心理学科を卒業、在学中に第7回創元推理短編賞の最終選考に残り、その後、映像分野に転向し、CS番組やメイキング監督として活動した後、2003年に「ほんとうにあった怖い話 怨霊 劇場版」で映画監督としてデビューした。「ほんとにあった! 呪いのビデオ」などビデオ作品を経て、2004年に映画「日野日出志のザ・ホラー 怪奇劇場」シリーズの「オカルト探偵団 死人形の墓場」を監督した。2005年に角川ホラー文庫から出版された小説「水霊 ミズチ」を映画化(2006年)した。

2006年にテレビドラマ「心霊探偵 八雲」を監督、2007年にテレビドラマ「のぞき屋」を全話脚本・監督を務めた。2008年に初の日米合作映画「エンドコール(END CALL)」(公開は2010年)、時代劇恋愛映画「大河ロマンシリーズ」3部作を監督、2009年に自身初プロデュース映画(原作、脚本も)となる「学校裏サイト」を公開した。2010年1月、テレビドラマ「新選組 ピースメーカー(PEACE MAKER)」の全話脚本、メイン監督を務めた。同年、コーエーのゲームシリーズ「真・三国無双 マルチペイド(MULTI RAID)2」のオープニングムービー演出を手がけ、CG映像、モーションキャプチャを担当した。

2012年にパイロット版として時代劇ゾンビ短編映画「エド・オブ・ザ・デッド(EDO OF THE DEAD)」を制作、同年、ロサンゼルスで開催された「LA エイガフェスト(EigaFest)2012」コンペティション部門にノミネートされた。2013年に不動産業界の常識を生ける屍の「ゾンビ」に例えた企業PR映像を手がけ、テレビドラマ「東京トイボックス」を監督した。2014年に東京トイボックスの続編「大東京トイボックス」を監督し、テレビドラマ「魔法男子チェリーズ」を全話監督した。2017年に「ファイナルファンタジー14(XIV)光のお父さん」を実写ドラマ化した。

チケットはチケットぴあを通じて販売したが、すでに売り切れ。現在、リセールチケットを発売中。料金は全席指定で2100円均一(ほかに手数料がかかる)。

丸善丸の内で松田奈那子「おるすばん」原画展

【銀座新聞ニュース=2019年6月19日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は6月19日から7月23日まで3階児童書売り場壁面ギャラリーで松田奈那子さんによる「どたんばたんおるすばん」原画展を開いている。

丸善・丸の内本店で7月23日まで開かれている松田奈那子さんの「どたんばたんおるすばん」原画展に展示される表紙。

絵本作家の松田奈那子(まつだ・ななこ)さんが4月に「どたんばたんおるすばん」(あかね書房、税別1200円)を刊行したのを記念して、原画展を開いている。

「どたんばたんおるすばん」はやさしいおねえさん犬のフクと、やんちゃ坊主の猫のトラジの物語で、おじいさんがおでかけの日、2匹で留守番をすることになり、フクは大好きなおじいさんがいなくてさみしいけれど、トラジはどんなことをして遊ぼうか考えている。

フクが楽しいことを思い出しながら夢を見ていると、トラジのイタズラはどんどん激しくなる。「留守番のときの自由な楽しさと心細さを、優しい筆致で描かれた犬と猫の2匹が元気に見せてくれる」としている。

松田奈那子さんは自らのブログに「モロッコの友人宅で出会ったのが犬のライカと猫のタモモ。ジャーマンシェパードのライカは、優しくて穏やかで聡明。黒猫のタモモは、やんちゃで食いしん坊でどこか抜けている。友人が出かけている間、彼女の家で2匹と留守番したのだけれど、彼女が出かけて行ったあとの2匹の様子が対照的でおかしくて。モデルにさせてもらいました」としている。

松田奈那子さんは1985年北海道生まれ、2009年に札幌大谷大学短期大学部専攻科美術専攻を卒業、2011年に多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程(修士)絵画専攻を修了した。2004年から2009年まで道展に毎回出展(2004年に新人賞、2006年に協会賞、2008年に会友賞)、2007年に第16回青木繁(あおき・しげる)記念大賞展に出品、北海道新聞文化面のカットを連載した。

2009年から2013年(2012年除く)まで三菱商事アート・ゲート・プログラムに入選、2009年に第73回新制作展で新作家賞(2010年、2012年入選)、2011年に第49回モエ(MOE)イラスト・絵本大賞で入賞、2012年に第1回白泉社モエ(MOE)絵本グランプリでグランプリを受賞している。また、2015年から2017年の2年間、北アフリカのモロッコで暮らしている。

開場時間は9時から21時。入場は無料。

立川銀座で「一墨会」が書展、井上一光、木村一東、中山二幸ら

【銀座新聞ニュース=2019年6月18日】ブラインドの最大手メーカー、立川ブラインド工業(港区三田3-1-12、03-5484-6100)は6月19日から23日まで銀座ショールーム(中央区銀座8-8-15、03-3571-1373)地下1階「タチカワ銀座スペースAtte」で井上一光さんと、主宰する「一墨会」会員による「書のときめき展 in 東京銀座」を開く。

立川ブラインドの銀座ショールーム「オッテ(Atte)」で6月19日から23日まで開かれる井上一光さんと、主宰する「一墨会」会員による「書のときめき展イン(in)東京銀座」に展示される井上一光さんの「8曲連作50作品」。

現代書芸家の井上一光(いのうえ・いっこう)さんは漢字のルーツとされている、3000年以上の歴史をもつ中国古代文字「甲骨文(こうこつぶん、亀甲や獣骨に刻まれた殷時代の文字)や、金文(きんぶん、青銅器に刻まれた周時代の文字)をモチーフとした多彩な書の創作活動を行っている。

今回は、井上一光さんが主宰する1992年に発足した「一墨会(いちぼくかい)」(福岡県福岡市中央区六本松3-16-56、092-751-9350)の会派展として1994年より展開している「書のときめき展」を東京で初開催し、2019年が27回目になる。井上一光さんの作品6点、会員選抜9人による作品27点、大+作から小品まで計33点の新作を発表する。

会員選抜9人は木村一東(きむら・いっとう)さん、中山二幸(なかやま・にこう)さん、河内二青(かわち・にせい)さん、和田四空(わだ・しくう)さん、川本六宙(かわもと・りっくう)さん、森六月(もり・むつき)さん、伊東参舟)(いとう・さんしゅう)さん、志柿伍京(しがき・ごけい)さん、岩佐吾泉(いわさ・いずみ)さん。

同じく出品される井上一光さんの「飛天・金文般若心経」。

ウイキペディアによると、甲骨文字(こうこつもじ)とは、古代中国の実在が確認されている最古の王朝、殷(いん、BC17世紀からBC1046年)時代の遺跡から出土する古代文字のことで、漢字の原初形態であり、現在確認できる漢字の最古の祖形を伝えている。

古代中国で生まれ発達してきた文字(漢字)と獣骨を用いる占卜(せんぼく)とが結びついて文字記録となったもので、殷後期の考古学資料が小屯村(殷墟)で大量に出土し、亀の甲羅(腹甲)や牛や鹿の骨(肩胛骨)に刻まれている。2017年にユネスコが主催する「世界の記憶」にも登録された。

甲骨文字は絵文字様であるが、文字としてすでに抽象性が高い段階に発達している。現在、確認できる最古の漢字であるため、甲骨文に現れた形から、なぜこのような字形になったかという字形解釈の典拠にされている。

金文(きんぶん)とは、青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字のこと(「金」は青銅の意味)。中国の殷、周(しゅう、BC1046年頃からBC256年までに存在した中国古代の王朝で、殷を倒して王朝を開いた)のものが有名とされる。年代的には甲骨文字の後にあたる。考古学的には、「青銅器銘文」と称されることが多い。

殷は青銅器文化が発達した時代であり、この文字を器の表面に鋳込む技術は現在でも解明されていない。金文は「史記」のような後世になって書かれた資料とは違い、完全な同時代資料であるため、この時代を研究する上で貴重な資料となっている。金文は拓本や模写によって研究されてきた。

石などに刻まれた文章は「石文」と呼ばれ、一緒にして「金石文」と呼ばれる。またこれらを研究することを「金石学」という。

井上一光さんは1947年福岡県福岡市生まれ、1970年に立命館大学を卒業、1992年に「一墨会」を発足、2009年より21世紀書画作家国際交流協会会長、字統文字研究所所長、福岡文化連盟会員。甲骨文や金文を主なモチーフとし、中国古代文字が内包する壮大な世界観、宇宙観を白川静(しらかわ・しずか、1910-2006)文字学に学びながら、書芸術のセッション「書の古典からアート・オブ・クリエイション(THE ART OF CREATION)」をテーマに、国内外で個展、会派展で活動している。現代空間にも調和する書と表装のコラボレーションにも取り組み、その可能性を探求し続けているとしている。

開場時間は10時30分から17時30分(最終日は16時)。入場は無料。