丸善日本橋で古山浩一が万年筆画展、清水茂樹、田中晴美とトークも

(過去の記事については店舗名、個人名を検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2013年2月24日】丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は2月27日から3月5日まで3階ギャラリーで古山浩一さんによる「万年筆絵画の世界展」を開催する。

丸善・日本橋店で2月27日から3月5日まで開催される古山浩一さんの「万年筆絵画の世界展」に展示される作品。

2011年から3年続けて、万年筆を使って絵を描く古山浩一(ふるまや・こういち)さんの作品を展示販売する。

古山浩一さんは1980年代から万年筆を使用して描いた作品を発表しており、同時に万年筆の収集や手作り職人を尋ね歩いた記録を書籍として刊行している。

古山浩一さんは1955年東京都生まれ、筑波大学大学院芸術専攻を修了、1985年から2000年まで毎年、独立展に出品、1985年から2001年まで毎年、上野の森美術館大賞展に出品しており、1986年、1990年に上野の森美術館大賞展で佳作賞、2000年に独立展で新人賞を受賞している。

1991年に日仏現代美術展で大賞、1994年に日仏現代美術展・エコール ナショナル シュペリオール デ ポザール賞で第1席、1997年に昭和シェル石油現代美術展などに出品している。現在、上野の森美術館アートスクール銀座教室で毎週火・水曜日の夜間コースで指導している。

27日、28日、1日、4日の15時から16時まで古山浩一さんによる万年筆画教室を開く。材料費として2520円かかる。事前の予約(03-6214-2001)が必要。

3日14時から古山浩一さんと文房具の専門誌「趣味の文具箱」(えい出版)の編集長、清水茂樹(しみず・しげき)さんによるトークショーを開く。ゲストとして、「有限会社万年筆博士」(鳥取県鳥取市栄町605、0857-22-3630)の元職人、田中晴美(たなか・はるみ)さんが出演する。

清水茂樹さんは1965年福島県会津若松市生まれ、えい出版社の第1編集局でカメラ誌「カメラマガジン」や「F5.6」と「趣味の文具箱」の編集を経て、現在、「趣味の文具箱」の編集長。

田中晴美さんは1937年鳥取県岩美郡生まれ、1952年に万年筆博士に入社、万年筆の修理職人からオーダー万年筆作りに専念、2011年に勤続59年で引退する。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)まで。入場は無料。

ガレリア銀座で多摩美出身版画展、第1弾が岡田育美と堀内萌

(過去の記事については店舗名、個人名を検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2013年2月23日】ガレリア・グラフィカ(中央区銀座6-13-4、銀座S2ビル2階、03-5550-1335)は2月25日から3月2日まで1階ビス(bis)で岡田育美さんと堀内萌さんによる木版画展を開催する。

ガレリア・グラフィカで2月25日から3月2日まで開催される木版画展に展示される堀内萌さんの「光の音」(2010年、リトグラフ)。

25日から3月16日まで3週にわたって、多摩美術大学を2012年3月に卒業した5人が版画展を開く。その第1弾が岡田育美(おかだ・いくみ)さんと堀内萌(ほりうち・もえ)さんで、岡田育美さんは「花のような、水のような、そんな姿をした心の中に浮かびあがる一瞬の感情たち。その感情たちを版画特有の『版を重ねる』という行為で少しずつたぐりよせるように画面に起こし」たとしている。

堀内萌さんは「自分の中に引っかかる感情や、切り取りたいと思った、人の一瞬の表情、また、逆にそれらの情報を邪魔に感じ、それを切り取って、人を描いてい」るという。

岡田育美さんは1988年千葉県生まれ、2012年に多摩美術大学美術学部絵画学科版画専攻を卒業、在学中の2010年に第16回鹿沼市立川上澄生(かわかみ・すみお、1895-1972)美術館木版画大賞展で入選、第78回日本版画協会展A部門で入選し、2011年に第11回浜松市美術館版画大賞展で入選、第17回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞展で入選、第7回飛騨高山現代木版画ビエンナーレで入選、第79回日本版画協会展A部門入選、第8回高知国際版画トリエンナーレ展で土佐和紙賞を受賞した。

同年に第5回山本鼎(やまもと・かなえ、1882-1946)版画大賞展で入選、2012年に第62回モダンアート展で入選、6月に「版画フォーラム2012-和紙の里ひがしちちぶ展」で東秩父村議会議長賞を受賞した。現在、多摩美術大学大学院美術研究科版画領域1年に在籍中。

堀内萌さんは1987年群馬県生まれ、2012年に多摩美術大学美術学部絵画学科版画専攻を卒業、在学中の2010年にあおもり国際版画トリエンナーレ2010で入選、2011年に第79回日本版画協会展A部門で入選している。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)まで、日曜日、祝日は休廊。入場は無料。

トリップ祭り暦5月、神田祭、三社祭、饅頭祭、チーズローリング等

(過去の記事については企業名などを検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2013年2月23日】トリップアドバイザー(渋谷区恵比寿西1-10-11、03-6416-9333)はこのほど「トリップグラフィックス」として「世界のお祭りカレンダー2013」を発表した。

トリップアドバイザーが「トリップグラフィックス」として発表した「世界のお祭りカレンダー2013」の5月の写真は神田祭の光景だ。

トリップアドバイザーが日本や世界各国の著名なお祭りや奇祭、スポーツイベントなど旅行者目線で選んだお祭りカレンダーで、毎月5つから8つの世界のイベントの概要や期間、開催地(都市)などの情報を表示している。

5月は9日から15日が東京・神田明神の江戸3大祭りのひとつ「神田祭」だ。隔年ごとに開催される大祭の年で、2011年が中止になったため、4年ぶりとなる。

ウイキペディアによると、神田祭の起源については詳細が不明だが、大祭化したのは江戸時代以降で、江戸幕府開府以前の1600年に徳川家康(とくがわ・いえやす、1543-1616)が会津征伐で上杉景勝(うえすぎ・かげかつ、1556-1623)との合戦に臨んだ際や、関ヶ原の合戦(1600年)においても神田大明神に戦勝の祈願を命じた。

神社では毎日、祈祷を行っていたところ、9月15日の祭礼の日に徳川家康が合戦に勝利し天下統一を果たし、それにより、徳川家康の特に崇敬するところとなり、社殿、みこし、祭器が寄進され、神田祭は徳川家縁起の祭として以後盛大に執り行われることになったとされている。

山王祭、深川祭と並んで江戸3大祭のひとつだけでなく、京都の祇園祭、大阪の天神祭とともに日本の3大祭りのひとつにも数えられる。神田祭は本来は山車(だし)の出る祭りだったが、明治以降、路面電車の開業や電信柱の敷設で山車の通行に支障を来すようになり、次第に曳行(えいこう)されなくなり、1923年の関東大震災や戦災によってすべての山車が焼失し、現在は町みこしが主流となっている。

15日に近い土曜日(2013年は11日)に行われる「神幸祭」、その翌日に行われる「みこし宮入」、その両日に開かれる「太鼓フェスティバル」などが「予定されている。

14日から18日が香港の離島のひとつ長洲島(チュンチャウ島、Cheung Chau)で「長洲島まんじゅう祭り」が開かれる。まんじゅう祭りは他界した魂がこの世に戻ってくるという島の言い伝えに基づき、霊を鎮魂するために行われる祭りで、昼間は長洲島の子どもたちが歴史上の人物に扮した衣装で、高く持ち上げられ、街を練り歩くパレードが行われる。

また、深夜に行われるまんじゅうの塔によじ登り、まんじゅうを取り合う「搶包山」が行われる。昔は竹で組まれた塔を使っていたが、1970年代に塔が倒れる事故が起き、「搶包山」の競争が禁止されたが、その後、鉄で組まれた塔を使って競技を再開している。個人戦と団体戦が開かれ、もっとも多くのまんじゅうを取ったものが勝ちとなる。

15日から26日がフランス・カンヌで開かれる世界3大映画祭のひとつ「カンヌ国際映画祭」だ。1946年にフランス政府が開催して以来(1948年、1950年は中止)、2013年で66回目になる。最終日の26日に最高賞の「パルム・ドール賞(Palme d’Or)」が発表される。

併設されている国際見本市(マーケット)も世界3大マーケットのひとつで、マーケットには例年800社、数千人の映画制作者、バイヤー、俳優などが揃い、世界各国から集まる映画配給会社へ新作映画を売り込むプロモーションの場となっている。世界3大映画祭と世界3大マーケットが同時に開催されるのはカンヌだけだ。

17日から19日が東京・浅草神社(あさくさじんじゃ)で開かれる「三社祭(さんじゃまつり)」だ。江戸時代までは浅草神社と浅草寺(せんそうじ)は一体で、祭りも「観音祭」と呼ばれ、3月17日、18日に行われていたが、明治政府の神仏離令により神社と寺が分離され、「観音祭」は浅草寺の法要としての「示現会(じげんえ)」と「浅草神社」の祭としての「三社祭」とに分かれ、1872年から「示現会」が3月18日、「三社祭」が5月17日、18日に行われるようになった。

氏子区域の町から100余基のみこしが宮入りと称して神社におはらいを受けに繰り込み、仲見世(なかみせ)を練り歩く。2006年からみこしに担ぎ手が乗ることが禁止され、2007年に担ぎ手の同好会の7割が暴力団関係者といわれ、2008年にみこしが中止となり、2009年にみこしに担ぎ手が乗ったら中止するとした上で再開し、2011年に中止となったが、2012年から再開している。

27日がイギリス・ブロックワース(Brockworth)で毎年5月の最終月曜日に行われる「チーズローリング(The Cooper’s Hill Cheese-Rolling and Wake)」だ。会場はブロックワースの町の南にあるクーパーズ・ヒルで、3.5キログラムの円形のダブル・グロースター・チーズを最大傾斜45度の急坂の上から転がし、それを合図に参加者が一斉に斜面を駆け降りて、もっとも早くゴールラインにたどり着いた人が勝ちで、そのチーズをもらえる。2位には10ポンド(約1400円)、3位には5ポンド(約700円)の賞金が与えられる。

ただ、坂を下りるだけなのだが、傾斜が45度もあり、足元はデコボコで、まっすぐに立っていられない斜面を駆け降りるため、ほとんどの人が倒れ、宙返りしたりする。毎年、けが人が続出するので、会場にはボランティアの救急係や救急車が待機している。

いつごろ始まったのかは定かではなく、一般に200年以上続いているとされている。2009年には5000人規模の会場に1万5000人が集まるなど安全面の問題もあり、2010年は中止された。2011年は20ポンド(約2800円)の参加費が問題となり、運営委員会が主催を断念したが、自主的に集まった人たちにより行われた。チーズはダイアナ・スマート(Diana Smart)が1988年からチーズを提供している。

銀座スウィングで84歳の北村英治が高浜和英、小林真人らとライブ

(過去の記事については店舗名、個人名を検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2013年2月22日】二條(中央区銀座西 2-2、銀座インズ2-2階)が運営する銀座スウィング(中央区銀座西2-2、銀座インズ2-2階、03-3563-3757)は2月27日に北村英治さんらによるジャズライブを開催する。

銀座スウィングで2月27日に「北村英治スーパーカルテット」とジャズライブを開く北村英治さん。約半年ぶりになる2月から演奏活動を再開している。

2012年8月から心筋梗塞で苦しみ、回復に努めてきたクラリネット奏者で、4月8日に84歳を迎える北村英治(きたむら・えいじ)さんが2月から演奏活動を再開し、今回が銀座スウィングの2回目の出演になる。伴奏は「北村英治スーパーカルテット」で、北村英治さんのほか、ピアノ奏者の高浜和英(たかはま・かずひで)さん、ベース奏者の小林真人(こばやし・まさと)さん、ドラムの八城邦義(やしろ・くによし)さん、アルトサックス奏者の大山日出男(おおやま・ひでお)さんで構成されている。

北村英治さんは1929年東京都生まれ、慶応大学在学中にクラリネットを学び、1951年に「南部三郎(なんぶ・さぶろう)クインテット」でデビュー、 1954年に自らのバンドを結成、1977年からアメリカのモンタレージャズ祭に出演した。

以降、1994年まで連続18回と1996年に出演した。1991年から2000年までアメリカ・ロサンゼルスで「L.A.インターナショナル・ジャズパーティ」を開いた。2007年に旭日小綬章を受章している。現在、有限会社「スイングエイジ」代表取締役社長。

高浜和英さんは1955年福井県あわら市生まれ、小学校時代にピアノを習い、10代半ばにアマチュアロックバンドでギターやベースを演奏、1975年に赤坂プリンスホテルでデビュー、1983年にジャズコーラスグループ「ロミ&ジョーカーズ」としてレコードデビュー(1996年に解散)、コーラス・アレン ジ、コーラス、ピアノを担当し、1986年に第2回日本ジャズボーカル賞新人賞を受賞、現在、北村英治さんらのバンドで演奏している。

小林真人さんは1957年東京都生まれ、早大ニューオーリンズジャズクラブでベースをはじめ、「三上和彦(みかみ・かずひこ)グループ」でプロとしてスタートし、1983年にアメリカにわたり、多くの演奏会に出演し、帰国後、「外山喜雄とデキシーセインツ」に参加、東京ディズニーランドを中心に演奏し、その後、独立し、オランダの「プレダ・ジャズ祭」や神戸ジャズストリートなどに出演している。

八城邦義さんは1959年東京都生まれ、中学在学中よりジャズドラムをはじめ、17歳でプロデビュー、父親でジャズピアノ奏者の八城一夫(やしろ・かずお、1930-1991)のトリオをはじめ、多くのバンドで演奏し、1996年に「北村英治スーパークインテット」として、モンタレー・ジャズフェスティバルに出演している。

大山日出男さんは1956年福岡県福岡市生まれ、11歳のころからクラリネットをはじめ、高校生でアルトサックスに転向し、1976年に東京芸術大学サキソフォン科を卒業、ビッグバンドを中心に活動をはじめ、1982年にアメリカにわたり、ニューヨークで研さんを積み、帰国後、「原信夫(はら・のぶお)とシャープス・アンド・フラッツ」のリードアルトとして活躍し、1989年に退団し、ソロ活動をはじめた。

1992年にインドのジャズヤトラに出演、1995年にアメリカのコンコードジャズフェスティバルに参加、1997年から2008年まで毎年韓国ツアーを行っている。1998年に初のアルバムを発売し、以降、2000年、2001年、2002年、2005年にアルバムを発売し、2007年に「大山日出男カルテット」を発売した。その後、「シャープス・アンド・フラット」の日本縦断ツアーに参加し、皇居内で御前演奏している。

開演時間は19時30分から。音楽チャージは会員2100円、同伴2620円、一般3680円。ウイスキーボトルをキープすると自動的に会員になれる。

「インターミッション」で竹中直人、畑中葉子、寺島咲らがトーク

(過去の記事については企業名、個人名などを検索すると見られます)
【銀座新聞ニュース=2013年2月22日】オブスキュラは2月24日から銀座シネパトス(中央区銀座4-8-7先、三原橋地下街、03-3561-4660)で「インターミッション」の出演者やスタッフなどによるトークショーを開催する。

2月23日から銀座シネパトスで公開される「インターミッション」((C)2013「インターミッション」フィルムパーナーズ)。3月末で閉鎖される銀座シネパトスの最後のロードショー作品となる。

24日11時の回上映終了後に、音楽を手がけた菅野祐悟(かんの・ゆうご)さん、美術監督を務めた部谷京子(へや・きょうこ)さんがトークショーを開く。

28日19時40分の回上映終了後に、出演している竹中直人(たけなか・なおと)さん、ゲストの壇蜜(だんみつ)さん、監督の樋口尚文(ひぐち・なおふみ)さんがトークショーを開く。

3月2日11時の回上映終了後に、出演している中川安奈(なかがわ・あんな)さん、監督の樋口尚文さんが対談する。

3日13時10分の回上映終了後に、出演している畑中葉子(はたなか・ようこ)さんと監督の樋口尚文さんが対談する。また、畑中葉子さんは「後ろから前から」など2曲歌う。

9日13時10分の回上映開始前に、窓口のモギリのおねえさん「ヒナコ」役で出演している佐伯日菜子(さえき・ひなこ)さんがモギリを実演し、上映終了後に佐伯日菜子さんと樋口尚文さんが対談する。

19時40分の回上映開始前に、出演している森下(もりした)くるみさんと樋口尚文さんが対談する。

10日13時10分の回上映終了後に、出演している中丸新将(なかまる・しんしょう)さんと、同じく娘で出演している中丸シオン(なかまる・しおん)さんと樋口尚文さんがトークショーを開く。

15時40分の回上映終了後に、出演している寺島咲(てらしま・さき)さんと樋口尚文さんが対談する。

16日13時10分の回上映終了後に、出演している杉野希妃(すぎの・きき)さんと樋口尚文さんが対談する。

22日19時40分の回上映前に、出演しているひし美ゆり子(ひしみ・ゆりこ)さんと角川書店社長の井上伸一郎(いのうえ・しんいちろう)さんが対談する。

「インターミッション」は銀座シネパトスが東京都の三原地下街取り壊し計画に基づき、3月31日に閉館することが決まり、それに対して、映画批評家でシネパトスで俳優や女優陣と対談してきた樋口尚文さんが立ち上がってシネパトスを舞台に最後のロードショーとなる作品を制作することを決め、自ら初めて監督した、観客たちの会話劇がおりなすブラックコメディ映画だ。

支配人「クミコ」役の秋吉久美子(あきよし・くみこ)さん、支配人のダンナ「ショウタ」役の染谷将太(そめたに・しょうた)さんのほか、お客として、香川京子(かがわ・きょうこ)さん、小山明子(こやま・あきこ)さん、水野久美(みずの・くみ)さん、竹中直人さん、佐野史郎(さの・しろう)さん、佐伯日菜子さん、ひし美ゆり子さんらが登場する。

物語は取り壊しが決まった銀座の古い名画座が舞台で、支配人のクミコとスーパー年の差カップルのダンナ・ショウタがイラダチながらその最後の日を待っていると、劇場に押し寄せるのは、地震と放射能の心配で毎日モヤモヤしている、アブないお客たちばかりで、映画の休憩時間ごとにスパークするお客たちの物語は、ついにクミコをあるとんでもない決意に向かわせる。

チケットは24日が朝から劇場窓口で自由席券を販売する。28日以降は23日からチケットぴあより指定席を販売する。料金は2000円。また、当日自由席の整理券を配布する。自由席券は一般1800円、大高生1500円、中学生以下3歳以上、シニア1000円。