丸の内でGWにアートピアノやジュルネ関連イベント

【銀座新聞ニュース=2018年4月23日】国内不動産業界3位の三菱地所(千代田区大手町1-1-1、大手町パークビル、03-3287-5100)グループは4月27日から5月13日まで丸の内地区で「Marunochi GW Festival2018」を開く。

丸ビルをはじめとする丸の内地区で開かれる「ラ・フォル・ジュルネTOKYO2018」関連イベント。画像は過去の丸の内地区での演奏風景。

例年、東京国際フォーラム(千代田区丸の内3-5-1)などで開かれる「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)・オ・ジャポン」と連携して、丸の内地区でも関連コンサートなどを開いてきたが、2018年から「ラ・フォル・ジュルネ・トウキョウ(TOKYO)」と改称されたのを受けて、「アート×音楽 視覚と聴覚で芸術を楽しむ。」をテーマに、4月末からGW期間中などに音楽関連イベントを開く。

28日から5月13日までピアノをキャンバスにして、アートを施したフォトジェニックなピアノが丸の内各所に6台登場して写真を撮って楽しめるイベント「アート・ピアノ・イン・丸の内(Art Piano in Marunouchi)」を開く。

アートディレクターの増田セバスチャン(ますだ・せばすちゃん)さんが新丸ビル)(千代田区丸の内1-5-1)3階アトリウムに、フラワークリエイターの篠崎恵美(しのざき・めぐみ)さんのブランド「エデンワークス(edenworks)」が丸の内オアゾ(千代田区丸の内1-6-4)1階ウッドデッキ、アートディレクターの千原徹也(ちはら・てつや)さんが国際ビル(千代田区丸の内3-1-1)1階入り口。

彫刻家の渡辺元佳(わたなべ・もとか)さんが新東京ビル(千代田区丸の内3-3-1)1階入り口、イラストレーターの白根(しらね)ゆたんぽさんが丸の内ブリックスクエア(千代田区丸の内2-6-1)地下1階、あんず(anz)さんとこけし(kkc)さんのクリエイティブユニット「アトリエ・デコ(AtelieR odeco)」が三菱ビル(千代田区丸の内2-5-2)1階入り口に、それぞれのピアノ作品を展示する。

28日から5月2日、6日から13日に平日12時、土日曜日・祝日14時と16時から塙美里(はなわ・みさと)さん、角野隼斗(すみの・はやと)さんら4人のピアノ奏者が新丸ビル3階、丸の内オアゾ1階、国際ビル前、丸の内二丁目ビル(千代田区丸の内2-5-1)前でアートピアノを演奏する。

28日から13日まで「ラ・フォル・ジュルネ・トウキョウ(TOKYO)2018 丸の内エリアコンサート」を開く。約90の無料公演を行う。

丸ビル1階マルキューブ、東京ビル(千代田区丸の内2-7-3)1階トキア(TOKIA)ガレリア、丸の内仲通り(国際ビル前)、丸の内オアゾ1階おお広場、新丸ビル3階アトリウム、丸の内ブリックスクエア・一号館広場など17会場で実施する。

28日から30日の3日間午後から丸ビル1階マルキューブで、「ショパン・マラソンコンサート」を開く。宮谷理香(みやたに・りか)さん、須藤梨菜(すどう・りな)さん、山崎亮汰(やまざき・りょうた)さん、仲田(なかだ)みずほさん、東海林茉奈(しょうじ・まな)さん、尾城杏奈(おじろ・あんな)さん、小塩真愛(こしお・まい)さん、鶴沢奏(つるさわ・かなで)さん、マシュー・ロー(Matthew Law)さんが出演する。

29日16時から東京都市大学教授の大谷紀子(おおたに・のりこ)さんが「AIが作曲する”モンド・ヌーヴォー”」と題して、AIによる自動作曲について語る。マシュー・ローさんが演奏し、一般の人も体験できる。

1日、2日と5日に丸ビル1階でピアノ奏者などによるミニコンサートを開く。

5月3日から5日の午後から東京ビルトキア(TOKIA)ガレリアでコンサートを開く。

4日と5日に丸の内オアゾ1階でピアノ連弾などのコンサートを開く。

4日と5日に新丸ビル3階でコンサートを開く。

3日から5日にブリックスクエアでコンサートを開く。

6日に丸ビルと丸の内仲通りでミニコンサート「街角に音楽を」と「ヘブンアーティスト イン丸の内(in marunouchi)」を開く。

詳細はHP(http://www.marunouchi.com/)と(http://www.piano.or.jp/concert/tieup/lfj/#area)で確認を。

日本橋・京橋画廊が美術祭、宝満堂、祥雲等88店、トークも

【銀座新聞ニュース=2018年4月22日】「東京アートアンティーク実行委員会」は4月26日から28日の3日間、日本橋、京橋などの画廊などで「東京アートアンティーク2018-日本橋・京橋美術まつり」を開く。

藤美術で4月26日から28日まで開かれる「銀座動物園にようこそ!ちょっとお洒落な江戸絵画と蒔絵の世界」に出品される猿画を得意とする森祖仙(もり・そせん、1747-1821)の珍しい「猪図」(江戸後期、墨絵淡彩、掛軸装、100万円)。

中央区の京橋・日本橋地区には、戦後から古美術、工芸、日本画、近代絵画、彫刻、版画など約150の専門店が営業しており、東京でも銀座に次ぐ「アート密集地」となっている。これらの画廊、美術店が集まって1998年から「日本橋・京橋美術骨董(こっとう)まつり」を毎年1回から2回ほど開いてきた。

2010年からは「東京アートアンティーク-日本橋・京橋美術骨董まつり」とし、過去最大の74店の美術店、画廊などが参加し、2018年も中央区日本橋、京橋地区の美術店、画廊88店(2017年は86店)が参加して、画廊の中には4月初旬から月末まで日本の美術や骨董の展示会を開き、イベントも予定している。

参加するのは、銀座1丁目が藤(ふじ)美術、長谷宝満堂(はせほうまんどう)、河井汲古堂(かわいきゅうこどう)、古美術川崎、ルカスカンジナビア、森田画廊、中長小西(なかちょうこにし)、古美術ささき、古美術祥雲(しょううん)、鈴木美術画廊の10店。

銀座2丁目が渡辺三方堂(わたなべさんぽうどう)。

京橋1丁目が古美術木瓜(ぼけ)、古美術藤島(ふじしま)、風招(ふうしょう)、白銅てい画廊(はくどうてい)、飯田好日堂(いいだこうじつどう)、北山美術店、去来、メゾンドネコ。

「東京アートアンティーク2018-日本橋・京橋美術まつり」のチャリティに出品される上段左から李朝飴釉面取壺(李朝後期)、奈良美智さん「箱の中の女の子」(2001年)、下段左から草間弥生さん「金魚鉢」(1984年)、阿蘭陀孔雀文皿。

ギャラリーマリ(Gallery MARI)、木けい、古美術大谷、青古堂(せいこどう)、古美術清水、下井美術、古美術草友舎、つつみ美術、佗助(わびすけ)の17店。

京橋2丁目が千代春(ちよはる)画廊、エトワール画廊、五月堂(ごがつどう)、林田画廊、飯沼緑心堂(いいぬまりょくしんどう)、池内美術、古美術いづみ、かどまつ誠心堂。

古美術花径(かけい)、嘉盛堂(かせいどう)、吉平(きっぺい)美術店、骨董の店甲斐、孔雀画廊、薫匠堂(くんしょうどう)、古美術京橋、松森美術。

繭山龍泉堂(まゆやまりゅうせんどう)、古美術明成、古美術無門、古美術凛(りん)、ギャラリー(GALLERY)麟(りん)、斎藤紫紅洞(さいとうしこうどう)、しぶや黒田陶苑(とうえん)/魯卿(ろけい)あん、四季彩舎、オリエント考古美術・太陽、井上オリエンタルアート京橋店の26店。

4月27日にトークイベントに出演する荒川正明さん。

京橋3丁目がアートスペース繭(まゆ)、アートスペース羅針盤(らしんばん)、ギャラリーセラー、古美術大聖寺屋(だいしょうじや)、加島(かしま)美術、古美術奈々八(ななや)、小川商店、紫鴻(しこう)画廊、翠波(すいは)画廊、宇野商店の10店。

日本橋2丁目が丸善・日本橋店(3階ギャラリー)、古美術天宝堂の2店。

日本橋3丁目が花筥-HANABAKO、古美術花からくさ、一番星画廊、壺中居(こちゅうきょ)、ギャラリーこちゅうきょ、前坂晴天堂、松本松栄堂東京店、水戸忠、作家もの陶器三和堂、不忍画廊、春風洞画廊、古美術東湖堂、浦上蒼穹堂(うらがみそうきゅうどう)の13店。

日本橋本町4丁目が井上オリエンタルアート日本橋、カミヤアート(KAMIYA ART)の2店。

日本橋室町3丁目が海老屋美術店、秀山堂画廊の2店。

「土偶」についてギャラリート-クを開く繭山龍泉堂店主の川島公之さん(画像中央)。画像は2017年のトークの会場風景。

日本橋室町4丁目が三渓洞(さんけいどう)。

日本橋本石町4丁目が大熊美術。

日本橋小伝馬町7丁目が日本橋小伝馬町ギャラリー。

八丁堀2丁目が書肆逆光(しょしぎゃっこう)。

八重洲2丁目が木之庄企画(きのしょうきかく)。

期間中、特別企画としてチャリティ入札会を開く。参加するのは祥雲、古美術川崎、中長小西、翠波画廊、古美術奈々八、去来、古美術花径、つつみ美術、前坂晴天堂の9店で、希望者は参加画廊で対象作品の希望金額や氏名などを記載して、箱に入れる。各画廊から落札者に直接、連絡が入る。

ただし、翠波画廊のみ16日から21日、23日から28日の2回に分けて実施する。

22日から28日まで10時30分から16時まで、林田画廊でオリジナルだるまワークショップを開く。参加費は中学生以上は300円、小学生以下無料。

27日と28日の15時から繭山龍泉堂で、東洋古美術を専門とする店主の川島公之(かわしま・ただし)さんが「DOGU-土偶いろいろ」と題して、ギャラリート-クを開く。

27日18時30分から19時30分までコートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション(中央区京橋2-1-3、京橋トラストタワー)4階「トラストシティカンファレンス」で、学習院大学文学部哲学科教授の荒川正明(あらかわ・まさあき)さんが「陶磁器の研究とコレクション」と題してトークイベントを開く。MCは川島公之さんが担当する。予約は不要で、入場は無料。

荒川正明さんは1961年茨城県生まれ、1984年に学習院大学文学部哲学科を卒業、1987年に同大学大学院人文科学専攻修士課程を修了、同年に出光美術館学芸員、その後、主任学芸員として多くの企画展覧会を担当し、2008年に学習院大学文学部哲学科教授(日本美術史専攻)。

開場時間は画廊によって異なるが、画廊、美術展が11時から18時ぐらいまで。丸善・日本橋が9時30分から20時30分。

注:「木けい」の「けい」は「難」の右のつくりを「渓」のさんずいを外し、あわせた漢字です。

「白銅てい画廊」の「てい」は左に「革」、右に「是」を合わせた漢字です。

「古美術川崎」の「崎」は正しくは右の「大」は「立」です。

「古美術花径」の「径」と「斎藤紫紅洞」の「斎」と「木之庄企画」の「画」は正しくは旧漢字です。名詞については原則として現代漢字(常用漢字)を使用しています。

丸善日本橋で岩本倫子「作陶」展

【銀座新聞ニュース=2018年4月22日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は4月25日から5月1日まで3階ギャラリーで岩本倫子さんによる「作陶展-ちいさなおはなし」を開く。

丸善・日本橋店で4月25日から5月1日まで開かれている岩本倫子さんの「作陶展-ちいさなおはなし」に出品される作品。

陶芸家の岩本倫子(いわもと・りんこ)さんが「土をこねこね、やさしく温かくて、思わず笑みがこぼれてしまうような作品」を作っており、そうした作品を新作を中心に展示販売する。

岩本倫子さんは奈良県生まれ、武蔵野美術大学短期大学部美術科を卒業、佐賀県立有田窯業大学校で絵付け科とろくろ科を卒業、佐賀県山内町で辻修(つじ・おさむ)さんに師事し、2001年に神奈川県厚木市に「りん窯」を構えて、独立し、目黒・グラスホッパーギャラリーで初個展を開いている。

毎年各地にて個展やグループ展などを開き、2017年に日本橋三越の「日本橋 夏のクラフトマーケット2017」に出品している。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)まで。入場は無料。

M84でシーフらが撮影したS・ベルナールら芸術家展

【銀座新聞ニュース=2018年4月21日】Art Gallery M84(中央区銀座4-11-3、ウインド銀座ビル5階、03-3248-8454)は4月23日から6月9日まで「世界的アーティストたち、ダリ等」を開く。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)で6月9日まで開かれている写真展「世界的アーティストたち、ダリ等」に出品されている「サルバドール・ダリ(Salvador Dali)」(C)Photo by Jean Dieuzaide/M84)。

ピカソやダリをはじめ、画家、彫刻家、版画家、写真家、詩人、小説家、演出家、劇作家、映画監督、俳優、歌手、バレエダンサー、ジャズマンを撮影した作品をゼラチンシルバープリント(かつての銀塩フィルムで撮影され、銀塩印画紙にプリントされた写真)で約30点展示する。

アートギャラリーエムハッシー(Art Gallery M84)によると、世界的アーティストたちのポートレイト作品は、依頼による撮影だけでなく、著名な写真家との友情関係で撮影されたものが多くあり、アーティストの考え方や生き方までも写り込んでいるように思える作品があり、それらの作品を紹介する。

今回、展示される作品はルーマニア出身の写真家のブラッサイ(Brassai、1899-1984)、フランス出身の彫刻家のセザール・バルダッチーニ(Cesar Baldaccini、1921-1998)、フランス出身のシンガーソングライターのシャルル・アズナヴール(Charles Aznavour、1924年生まれ)さん、イタリア系エジプト出身のフランス人歌手のダリダ(Dalida、1933-1987)、アメリカ出身の映画監督で俳優のオーソン・ウェルズ(George Orson Welles、1915-1985)。

フランス出身の歌手、作曲家、ピアノ奏者、俳優のジルベール・ベコー(Gilbert Becaud、1925-2001)、フランス出身の映画監督、脚本家のアンリ=ジョルジュ・クルーゾー(Henri-Georges Clouzot、1907-1977)、スウェーデン出身の映画監督、演出家のイングマール・ベルイマン(Ingmar Bergman、1918-2007)、ベルギー出身のシャンソン歌手、作詞作曲家のジャック・ブレル(Jacques Brel、1929-1978)、詩人、フランス出身の小説家、映画監督のジャン・コクトー(Jean Cocteau、1889-1963)。

日本出身の画家、彫刻家のフジタ・ツグハル(Leonard Foujita、藤田嗣治、1886-1968)、ロシア(現ベラルーシ)出身の画家のマルク・シャガール(Marc Chagall、1887-1985)、フランス出身のバレエダンサーのマリー=クロード・ピエトラガラ(Marie-Claude Pietragalla、1963年生まれ)さん、アメリカ出身のジャズトランペット奏者のマイルス・デイヴィス(Miles Davis、1926-1991)、フランス出身の写真家、風刺画家、小説家のナダール(Nadar、1820-1910)。

スペイン出身の画家、素描家、彫刻家のパブロ・ピカソ(Pablo Picasso、1881-1973)、フランス出身の画家、彫刻家、版画家のピエール・スーラージュ(Pierre Soulages、1919年生まれ)さん、フランス出身の女優のサラ・ベルナール(Sarah Bernhardt、1844-1923)、スペイン出身の画家、彫刻家のサルバドール・ダリ(Salvador Dali、1904-1989)、アメリカ出身のジャズピアノ奏者のセロニアス・モンク(Thelonious Sphere Monk、1917-1982)、フランス出身の詩人、小説家のヴィクトル・ユーゴー(Victor Marie Hugo、1802-1885)ら。

写真家はフランス出身のジャン・ディユザイド(Jean Dieuzaide、1921-2003)、フランス出身のジャンルー・シーフ(Jeanloup Sieff、1933-2000)、フランス出身のルシアン・クレルグ(Lucien Clergue、1934-2014)、トルコ出身のユーサフ・カーシュ(Yousuf Karsh、1908-2002)、フランス出身のグザビエ・ランブール(Xavier Lambours、1955年生まれ)、アメリカ出身のウィリアム・P・ゴットリーブ(William P.Gottlieb、1917-2006)ら。

開場時間は10時30分から18時30分(最終日は17時)。入場料は1000円。日曜日は休み。展示されている作品はすべて販売する。

丸善丸の内で、たなかしん新作展

【銀座新聞ニュース=2018年4月20日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ、03-5288-8881)は4月25日から5月1日まで4階ギャラリーでたなかしんさんによる「アスミルヒカリ」展を開く。

丸善・丸の内本店で4月25日から5月1日まで開かれるたなかしんさんの「アスミルヒカリ」展に出品される「アスミルヒカリ」。

海の砂の上に描く画家で、絵本作家のたなかしんさんが「アスミルヒカリ」と題して、新作を中心に展示する。また、画集や絵本、刺しゅうなどの書籍、ポストカード、ポスターなども販売する。

たなかしんさんは1979年大阪府生まれ、神戸文化短期大学デザイン美術科を卒業、油絵を中心に作品を制作し、2001年ころから絵本に取り組み、第5回新風舎えほんコンテスト優秀賞、2003年に第7回越後湯沢全国童画展で優秀賞、2005年にイタリア・ボローニャ児童図書展(国際絵本原画展)のイタリア見本市会場に出品し、台湾の出版社から「巧克力熊」(「くまさんのチョコ」)を出版した。

2007年にアートストリーム2007でサントリーミュージアム賞、第5回イルフビエンナーレ日本童画大賞で入選、2008年にアートストリームでホルベイン賞を受賞、その後、「かみさまのいたずら」や「モグちゃんのねがいごと」などを刊行し、2012年に台湾で2冊目となる絵本が日本語版と中国語版で出版され、2013年に「いつもきみと」を2カ国語で出版している。岡山県倉敷市のゆるキャラ「Gパンだ」のデザインも手がけている。2015年にUAEの「サラジャ・エクスシビション・フォー・チルドレン・ブック・イラストレーション(Sharjah Exhibition for Children’s Book Illustrations 2015」で入選(2016年も入選)している。

期間中、毎日13時から18時まで、たなかしんさんが来場する。

開場時間は9時から21時(最終日は17時)まで。入場は無料。