ヴァニラで「現代パニック」展、バロウズら

【銀座新聞ニュース=2019年11月25日】ヴァニラ画廊(中央区銀座8-10-7、東成ビル、03-5568-1233)は11月26日から12月8日まで「Modern Panic TOKYO」を開く。

ヴァニラ画廊で11月26日から12月8日まで開かれる「モダン・パニック東京(Modern Panic TOKYO)」のフライヤー。作品はロジャー・バレンさん。

2009年に英国で、パニック・ムーブメントの創始者による作品と、現代アーティストの作品を同時に展示する「パニック・エクスシビション(Panic Exhibition)1」として始動し、2011年にそのプロジェクトは「モダン・パニック(Modern Panic)」となり、現在まで10年間、革新的な展覧会を開いている。

そのプロジェクトのキュレーターがクリエイティブ・ディレクターのジェームズ・エルフィック(James Elphick)さんで、今回、日本で初めて展示会を開く。また、フランスのデカダン芸術を収集する「ギャラリー・ルシファー(Gallery Lucifer)」が協力している。

超現実的であり、物議を醸す挑発的な現代美術の主要アーティストのコレクションと、1962年にパリで誕生した「パニック・ムーブメント」の融合を楽しめるとしている。

ジェームズ・エルフィックさんは2004年に「ゲリラ動物園(Guerrilla Zoo)」という現代美術団体を設立しており、2009年に「パニック・エクスシビション」をはじめ、2011年から毎年「モダン・パニック」展を開いている。

「パニック・ムーブメント」はチリの映画監督のアレハンドロ・ホドロフスキー(Alejandro Jodorowsky)さんがフェルディナント・アラベル(Ferdinand Arabel)、ローラン・トポール(Roland Topor、1938-1997)らと結成したアナーキズム前衛パフォーマンス集団で、ハプニングを中心とした芸術活動を行った。

出品するのは、ロジャー・バレン(Roger Ballen)さん、 ウィリアム・S・バロウズ(William Seward Burroughs、1914-1997)、ブライアン・フラウド(Brian Froud)さん、H.R・ギーガー(H.R.Giger、1940-2014)、アレハンドロ・ホドロフスキーさん、ブロンティス・ホドロフスキー(Brontis Jodorowsky)さん。

キミー・シミ―(Qimmy Shimmy)さん、ルーシー・スパロウ(Lucy Sparrow)さん、ラルフ・ステッドマン(Ralph Steadman)さん×ハンター・S・トンプソン(Hunter S.Thompson、1937-2005)、ポール・トゥーぺ(Paul Toupet)さん、ユーリ・ズパンシック(Yuri Zupancic)さん。

開場時間は12時から19時(土・日曜日・祝日17時)で、入場料1000円。無休。

広島「TAU」で小坂あや子がビーズで「ピース・リング」作り

【銀座新聞ニュース=2019年11月25日】広島県(広島県広島市中区基町10-52、082-228-2111)は11月29日にアンテナショップ「TAU」(中央区銀座1-6-10、銀座上一ビルディング、03-5579-9952)で「第4回ひろしまビーズクラフトワークショップ in TAU」を開く。

11月29日に「たう(TAU)」で開かれる「第4回ひろしまビーズクラフトワークショップ インたう(in TAU)」で作られるビーズを使った「ピース・リング」。

ガラスビーズメーカーで「ザ・広島ブランド」に認定されているトーホー株式会社(広島県広島市西区三篠町2-19-19、082-237-5151、東京支店・台東区柳橋1-9-11、03-3862-8548)が協力して、8月6日から同社がはじめた「ピース・リング・プロジェクト(PEACE RING Project)-1粒のビーズから世界の平和を願う」との関連で、「ピース・リング(指輪)」をつくる。

講師はビーズ教室「ビーズ(beads)J&A」を主宰し、トーホーが運営する「日本シードビーズ協会」(台東区柳橋1-9-11、03-6858-3550)のビーズルーミング(ビーズ織り)のカリキュラム委員長を務める小坂あや子(こさか・あやこ)さんで、参加者が好きなビーズの色を選び、「ビーズステッチ」技法で「ピース・リング゚」を制作する。また、ビーズも販売する。

「ビーズステッチ」とは、針と糸やテグスでつくるビーズ編みの技法で、ビーズステッチにもさまざまな技法がある。ビーズをレンガ模様のように互い違いに編むペヨーテステッチ、ネックレスやブレスレッドなどを作るのに適したスパイラルロープ、ネット上に編むネッティングなど。

時間は15時から16時30分で、参加費は660円。30人限定(18歳以上)で先着順。HP(https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1045)から申し込むか、2階「広島酒工房 翠」にある応募用紙に必要事項を記入して、店員に渡す。HPでの申し込みは26日17時締め切り。

ギャルリー志門で安藤栄作彫刻展、円空賞受賞

【銀座新聞ニュース=2019年11月25日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル3階、03-3541-2511)は11月25日から12月7日まで安藤栄作さんによる彫刻展を開く。

ギャルリー志門で11月25日から12月7日まで開かれる安藤栄作さんの彫刻展のフライヤー。

彫刻家の安藤栄作(あんどう・えいさく)さんが新作を中心に展示する。安藤栄作さんは岡山県井原市が主催する日本の木彫作家を対象とした2017年の「第28回平櫛田中(ひらくし・でんちゅう)賞」、2019年に「第10回円空(えんくう、1632-1695)大賞」で「円空賞」を受賞している。

「平櫛田中賞」は岡山県井原市生まれの彫刻家で、東京美術学校(現東京芸術大学)教授をも務めた平櫛田中(ひらくし・でんちゅう、1872-1979)の業績を表するために1974年に創設されたもので、井原市が受賞者を選び、井原市の「市立田中美術館」が展示会を開いている。

「円空大賞」は岐阜県が芸術文化の創出・振興とふるさとへの誇りの醸成を目的に、1999年度に制定し、立体造形、絵画、映像などの分野において、郷土の偉人である「円空」を彷彿させるような顕著な業績をおさめている人を顕彰している。2020年1月30日に授賞式を開くとともに、岐阜県美術館で1月30日から3月8日まで受賞者の作品を展示する。

安藤栄作さんは1961年東京都墨田区生まれ、1986年に東京芸術大学彫刻科を卒業、1988年にギャラリーKで個展を開き、1990年に福島県いわき市の山間部に移り住み、1991年に彫刻の制作と並んで、パフォーマンスをはじめ、2008年にいわき市の海辺部に自宅兼アトリエを移し、2011年に東日本大震災で自宅兼アトリエが津波で流され、奈良県明日香村に移り、その後、奈良県天理市に移り、同年に絵本「あくしゅだ」を刊行している。妻の長谷川浩子(はせがわ・ひろこ)さんも彫刻家として制作している。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。

注:「安藤栄作」の「栄」は正しくは旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。

丸善日本橋で松元洋一「器」展、花器や酒器等

【銀座新聞ニュース=2019年11月24日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・日本橋店(東京都中央区日本橋2-3-10、03-6214-2001)は11月27日から12月3日まで3階ギャラリーで松元洋一さんによる「埴のうつわ展」を開く。

丸善・日本橋店で11月27日から12月3日まで開かれる松元洋一さんの「埴のうつわ展」に展示される作品。飾られている花はいけばな草月流の小沢昌恵(おざわ・まさえ)さんと藤原清美(ふじわら・きよみ)さんの作品。

奈良県で窯を構える陶芸作家の松元洋一(まつもと・よういち)さんが「埴(はに)のうつわ」と題して、花の器や酒器、直火の器を展示販売する。松元洋一さんは2012年にがんにより闘病生活を送り、2013年春に退院後、器作りを再開し、2014年夏には小さな穴窯を作り、「大窯のもつおおらかな優雅さ。小窯の大胆な鋭利さ」という大小の窯を使って制作し、「来春に焚く大作もろくろの上で想いのままに土が動き、より大きく力強く新しい形」を制作している。

松元洋一さんは1954年奈良県かしわ原市生まれ、1976年に近畿大学農学部を卒業、萩、美濃で修業し、奈良教育大学で研修後、1983年に奈良市鉢伏町に窯を構えた。1979年から1984年まで国展、新匠工芸展で繰り返し入選した。

2007年から2010年までフランスの「サロン・ドートンヌ展」で入選、2010年にフランスの「ガムアート・グランコンクール・インターナショナル2010」でレヴェラシオン賞と銀メダルを受賞し、2014年から2016年まで鳥取大学地域学部付属芸術文化センター非常勤講師を務め、2018年7月に中国・北京で個展を開いている。

毎日、松元洋一さんが19時まで在廊する。

開場時間は9時30分から20時30分(最終日は17時)。

サニーヘルス、プロテイン製品と運動の組み合わせでダイエットを

【銀座新聞ニュース=2019年11月23日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「プロテインダイエットとはどのようなダイエット方法?」を発表した。

魚、肉、卵、大豆などのタンパク源となる食品は毎食、取り入れるようにしたい。その上でプロテイン製品を摂取すると、食べすぎを防げる。

「プロテインダイエット」というと、日本語では「タンパク質を主体にとりながらのダイエット方法」という意味になる。プロテイン(Protein)は、アスリートやボディビルダーたちが筋肉を付けるために、水や牛乳に溶かして飲む粉末状のものという印象があるのではないだろうか。

プロテイン(=タンパク質)は、人の体に欠かせない3大栄養素のひとつで、筋肉はもちろん、皮膚、髪、爪、内臓などを作る元となり、ダイエット中でも減らさずに摂取したい栄養素でもある。魚、肉、卵、乳製品、大豆が主なタンパク源となる。

最近のアメリカでは、タンパク質の含有量を強調した食品が多く見られたり、プロテインパウダーをスムージーやパンケーキなどさまざまな食品にプラスして摂取したりなど、積極的に摂取するべき栄養素という認識があるとみられる。

そんな中、高タンパク質のプロテイン製品をダイエットに利用する、「プロテインダイエット」も注目されている。プロテインダイエットとは、どのようなものなのか?

ダイエットだからといって、単純に食事量を減らすと、体に必要なタンパク質が足りなくなる。タンパク質が不足すると、体に起きる現象として、まずは筋肉量の減少が挙げられる。筋肉量が減少すると、生命維持のため自動的に体で消費されるカロリー(基礎代謝量)が落ちてしまう。

これにより、やせにくくなるだけではなく、それまでと同じ食事量なら基礎代謝量が落ちた分だけ体内でカロリーが余るようになり、その分は脂肪として蓄積されてしまう。太るのを避けるためには、その余剰カロリーを運動などで消費しなければならない。つまり、筋肉量が減少すると、やせにくく太りやすい体になってしまうわけだ。

また、肌の潤いやハリを保つ成分の「コラーゲン」も実はタンパク質の一種で、タンパク質はダイエットだけでなく、美肌を作るためにも欠かせない存在といえる。つまり、キレイにやせるためには、タンパク質を必要量摂ることが重要なのだ。

日本人の食事摂取基準によると、成人であれば1日あたり男性60グラム、女性50グラムが必要量とされている。魚、肉、卵、大豆などのタンパク源となる食品は毎食取り入れ、偏らないよういろいろな種類のタンパク源を食べるようにしたい。1食あたりの目安量は、厚みも大きさも指を除く手のひら1枚分となっている。

やせ体質になるにはタンパク質は必要な栄養素だが、プロテイン製品自体に体脂肪を減らす作用があるわけではない。あくまでもタンパク質を摂取するためのツールで、プロテイン製品を使ったダイエットを行うには、運動を組み合わせると効果的になる。

運動後45分以内にプロテイン製品を摂取すると吸収率が高く、効率よく筋肉をつけることができる。また、運動前にお腹が空いている場合は、先にプロテイン製品を摂取してもいい。

では、プロテインダイエットでもっともポピュラーな方法は、プロテインパウダーを牛乳や豆乳でシェイクして、食事の前に飲むこと。これだけでも満腹感があるので、食事の食べ過ぎを防ぐこともできる。

食事代わりにこうしたプロテインシェイクを飲む人も、プロテインパウダーにタンパク質以外の栄養素も十分量が含まれているか、必ず表示をチェックしてほしい。シェイク以外では、プロテインパウダーを使ったパンケーキもアメリカでは人気がある。通常のパンケーキと比較すると、カロリーは約半分、タンパク質は2倍程度になる。

パンケーキを作る場合は、材料はココア味など好みのプロテインパウダー30グラム、卵2個、豆乳、牛乳、プレーンヨーグルトのいずれか20グラムから30グラム、ベーキングパウダー2グラムを混ぜる。これをフライパンで普通のパンケーキと同じように焼き上げるというもの。卵は卵黄と卵白に分けて、卵白をツノが立つまで泡立てると、よりフワフワの食感になる。甘味が足りなければ、好みではちみつを足す。

ダイエットというのは、摂取カロリーが消費カロリーより多ければ太るし、その反対に消費カロリーが摂取カロリーより多ければやせるというのが基本的なメカニズムだ。シンプルにこれを実践できればダイエットを成功させることができるが、タンパク質をはじめとする栄養バランスを保ちながら摂取カロリーだけをカットするのは難しい。

さまざまな栄養素を摂取することを意識すると、今度はカロリーオーバーになってしまう。カロリーを抑えるためにご飯やパンなど主食の糖質(炭水化物)を減らしてしまうと、体力や代謝の低下、便秘になったり、リバウンドしやすくなるといったトラブルも出てくる。

これらの問題を解決するには、それなりに栄養知識や調理技術が必要となる。しかしながら、筋肉や体力を維持しながらやせることが可能な「マイクロダイエット」なら、簡単にクリアすることができるという。

プロテイン製品と同様にタンパク質が含まれているだけでなく、美容に必須のビタミン類や食物繊維まで、約50種類もの栄養素をバランスよく取りながら摂取カロリーを大幅にカットすることができるのがマイクロダイエットとしている。