丸善丸の内で橋本不二子「水彩画」展、記憶の物語の植物

【銀座新聞ニュース=2020年11月22日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ、03-5288-8881)は11月25日から12月1日まで4階ギャラリーで橋本不二子さんによる作品展「Fujico’s PAINTINGS」を開く。

丸善・丸の内本店で11月25日から12月1日まで開かれる橋本不二子さんの個展に出品される「ビバーナム・スノーボール」。

水彩素描画家の橋本不二子(はしもと・ふじこ)さんが新作の水彩画作品をはじめ版画、ポストカード、オリジナルカレンダーなどを展示販売する。

橋本不二子さんは自らのHPの「季節便り」で近況に触れており、「私が描く絵はほとんど『記憶』の物語がある植物です。そして目新しい素材に出会った時は新鮮な気持ちで向き合い『記憶』の引き出しに追加します。楽しかった『記憶』を沢山見返してみたいと今感じています」と書いている。

橋本不二子さんは1935年神奈川県生まれ、文化学院美術科を卒業、広告代理店を経て、「バウハウス運動」を継承し、スイス・チューリッヒ市立応用美術学校グラフィック科に留学、その後、フリーデザイナーとして三菱造船、外務省、パン・アメリカン航空(当時)などの広告印刷物のデザインを手がけ、1985年に3男の事故死をきっかけに、絵を描きはじめ、水彩素描画家として軽井沢で制作している。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)まで。入場は無料。

サニーヘルス、「温活」で冷え性改善を、温かい料理、飲物を摂る

【銀座新聞ニュース=2020年11月21日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「冷えが病気の原因に?温活で不調を改善してダイエットも効率化」を発表した。

冷えを改善するには、内側からも外側からも体を温める「温活」をすることが大切で、温かい料理や飲み物を毎日適量、摂取するように心がけたい。

気にはなっても、なんとなく放っておきがちなのが体の冷えだが、「冷えは万病のもと」といわれるように、体からの危険シグナルであり、放置すると太りやすい体質になったり、体調不良や病気のリスクを高めたりということにもなりかねない。

とくに女性は筋肉量が少なく、熱をつくり出す力が弱いうえ、女性ホルモンの影響で体が冷えやすいので注意が必要といえる。そこで「温活」を始めて、不調を解消したい。

●体の冷えが不調を引き起こす

腰が冷える、手足が冷たい、冷えて眠れないなど、秋冬は特に冷えに悩む人が増える時期だ。冷えは慢性的な頭痛や肩こり、便秘、関節痛などを引き起こす他、ひどくなると耳鳴りやしびれ、めまいなどの症状が出ることもある。

まだ、病気ではないものの、放っておいたら病気につながる状態のことを「未病(みびょう)」という。原因不明の体の不調がある場合は、冷えがその一因になっているかもしれない。

1日の中で体温は1度ほど上下するが、36.6度から37度が体内酵素のもっとも活発に働く体温だといわれている。平熱の低い人にとって37度は微熱に感じてしまうこともあるが、人間として本来の機能を効率的に保つには、この体温が最適とされている。

しかし、体が冷えていると体内酵素の働きが鈍くなり、体の機能が最適な状態から遠ざかってしまうことになる。

●冷えは不調だけでなく太る原因にも!

冷えは病気の状態ではないものの、「未病」の観点から放置するべきではない。放置すると体の不調を引き起こすこともある。

冷えは病気の状態ではないものの、「未病」の観点から放置するべきではない。また、病気リスクを高めるだけでなく、冷えはやせにくく、太りやすい体質の原因にもなりかねない。体温を維持することと基礎代謝には密接な関係があり、体温を高く保とうとすると体はそれだけエネルギーを作り出す必要がある。

このため、体温が高ければ基礎代謝は高くなり、その反対に体温が低いと基礎代謝はそれにともない低くなる。

基礎代謝は内臓や脳、血液循環など、体を維持するために自動的に使われるエネルギーで、運動をしなくてもエネルギーが消費されるので、基礎代謝が高いほどやせやすくなる。

●冷えを改善する「温活」

冷えを改善するには、内側からも外側からも体を温める「温活」をすることが大切となる。まず内側からの温活については、温かい食べ物、飲み物を日常的に摂ることだ。

冷たい食べ物、飲み物の摂取量が多いことや、食事量が少ない、タンパク質の摂取量が少ない、不規則な生活で食生活が乱れがちなど、これらは冷えの原因となり、やせるどころか肥満にもつながってしまう習慣といえる。

体を温める作用のある食品、血行を良くする食品を選び、温かい料理を食べることも意識的に行いたい。熱を産生する筋肉を作るもととなるタンパク質(魚、肉、卵)や、血液を作る鉄(レバー、赤身肉、貝類、小松菜など)は、毎日適量を摂るようにしたい。

【体を温める食べ物】
野菜類としては、ねぎ、しょうが、にんにく、れんこん、ごぼう、にんじん、かぼちゃなど。

色の濃いものとしては、小豆、紅茶、赤ワイン、黒ゴマ、黒豆、玄米など。

動物性食品としてはヒレやももなど赤身の肉、レバー、鮭、いわし、チーズなど。

次に外側からの温活だが、全身を効率的にあたためるには、お腹より下を中心にあたためたい。

入浴はシャワーだけで済ませずに、温かいお風呂にゆっくり浸かり、体を芯から温めるようにする。熱いお湯に短時間、浸かるのではなく、40度程度のぬるめのお湯で半身浴をし、時間をかけて芯から体を温める。リラックスできて副交感神経が高まることによって、体をあたためる相乗効果も得られる。

服装はもちろん薄着は厳禁で、女性はスカートよりもパンツスタイルのほうが温活になる。スカート派の人は、厚手のタイツやオーバーパンツを利用することも心がけたい。

在宅時や就寝時には腹巻をつけるのも効果的といえる。お腹が冷えると全身への血流が悪くなり、特につま先など末端冷え性の人はお腹が冷えていることが多い。中でも脚への血流は必ずお腹を通過するので、脚が冷える人は脚そのものに加え、お腹も温めるとより効果的となる。冷えの解消とともに、むくみの改善にも役立つ。

●ストレスも冷えの原因に

体は物理的に冷えるだけでなく、体のコンディションによっても冷えてしまう。体温調整には自律神経とホルモンが大きく関わっていて、これらのバランスを崩すのはやはりストレスが原因だ。

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、前者は日中など活発に活動している時に優位になり、後者は夜やリラックスしている時に働く神経だ。強いストレスを受けるとこれらのバランスが崩れ、血流の悪化や、体内酵素が活発に働かなくなるなど、平熱の低下にもつながる。

また、睡眠不足や不規則な生活も、自律神経のバランスを崩す原因になる。ストレスの緩和と体を温めることの両方に有効なのは、腹式呼吸、温かいハーブティーを飲むことなどで、毎日の習慣にすることを意識してみてほしい。

以前よりもやせにくく太りやすくなったと感じたら、冷えが原因になっているかもしれない。たかが冷えとあなどらず、「温活」で不調を解消したい。

牛角で「いい肉の日」前後に黒毛和牛カルビを半額、他も特価

【銀座新聞ニュース=2020年11月20日】国内第4位の外食グループ、コロワイド(神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1、ランドマークタワー)傘下で、焼肉レストランの「牛角」や「居酒家土間土間」などを運営するレインズインターナショナル(神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1、ランドマークタワー、0120-142-029)は「牛角八丁堀八重洲通り店」(中央区八丁堀2-14-4、ヤブ原ビル、050-3463-4327)など「牛角」全606店で12月1日まで「黒毛和牛カルビ半額キャンペーン」を実施している。

「牛角八丁堀八重洲通り店」など牛角店で12月1日まで半額にしている黒毛和牛カルビ。

牛角は毎月29日を「29(肉)の日」とし、キャンペーンを実施しているが、11月29日は語呂合わせで「いい肉の日」となることから、その前後に「黒毛和牛カルビ」のタレが税別890円を445円、極み出汁が990円を495円に半額にした。

また、「黒毛和牛の焼きしゃぶ 極み出汁」(通常690円)を450円に、「霜降り上タン塩」(1280円)を1180円に、「王様ハラミ(味噌にんにく)」(890円)を490円に、「ピートロ(タレ)」(490円)を290円に、「鶏もも(塩ダレ)」(390円)を290円に下げている。

飲み物でもアサヒスーパードライ(中)は500円を390円、ハイボール(各種)は490円を390円、ソフトドリンク(各種)は290円を190円にしている。

中央区の近隣では「牛角新橋店」(港区新橋3-15-3、TKK第2新橋ビル、050-3463-4326)もある。

営業時間は八重洲通り店が16時から22時、新橋店が17時から23時。着席時にキャンペーンのクーポンをスタッフに提示したうえで、割引後の飲食代金が3000円(税抜)以上で利用できる。

資生堂がXマスツリーなどに3.7万球、8.5mの木に青の照明も

【銀座新聞ニュース=2020年11月20日】国内最大手の化粧品メーカー、資生堂(中央区銀座7-5-5、03-3572-5111)は11月20日から12月26日まで「資生堂銀座ビル」(中央区銀座7-5-5)で「資生堂冬のイルミネーション」を実施する。

資生堂銀座ビルに飾られる8.5メートルの2本の樹木には医療や介護に従事する人たちへの感謝を示す「ブルーイルミネーション」(イメージ図)。

2013年11月に、ビルの建て替えにより休止していたクリスマスツリーを3年ぶりに復活し、2014年から「冬のイルミネーション」として、ツリーを含めて展示し、今回が7回目になる。通算では1999年から20回目。

2020年のテーマは「感謝」で、全長約45メートルの街路の植栽に沿って計約3万7000球のLED電球を宝石のルビーに見立てて、資生堂のコーポレートカラーである「赤」を表現している。また、高さ約8.5メートルの2本の樹木(種類はレイランディ)には、新型コロナウイルス感染症への対応が長期化する中で治療や予防の最前線で尽力されている医療従事者に向けて感謝と敬意を込めた「ブルーイルミネーション」を灯す。

使用電源も通常の10分の1の1500ワットに抑えており、LED光源は熱が発生しないことから、植物や樹木への影響も少ないとしている。

「ブルーイルミネーション」は2020年3月下旬、新型コロナウイルスの感染症の拡大抑制のため厳しい外出禁止令が布かれていた英国において、医療や介護に従事するすべての人たちへの感謝の気持ちを表すキャンペーンのための青にライトアップされたのが始まりとされている。

点灯時間は16時30分から24時。

「2020年」(4.符合<梨沙クマール(タロット占い師)の場合>)

【モハンティ三智江のフィクションワールド=2020年11月20日】梨沙クマールは、北インドの山間聖地、聖なるガンジス河の源流が注ぐリシケシに移住して7年になる在留邦人だ。リシケシは、ヨガのふるさとして名高く、毎年沢山の外国人旅行者が訪れる。

梨沙は、現地人夫と共に、ここで自然食レストランを経営する傍ら、本業のヒーラーとしての仕事も兼業していた。

欧米諸国から引きもきらず、観光客が押しかけるせいで、レストランは繁盛していた。英語に堪能な梨沙がその傍ら、行うヒーリングも好評で、外国人客に人気を博していた。

しかし、それは、今年の3月半ばまでで、3月25日からスタートしたロックダウンにより、大量の旅行者が脱出、最後まで居残っていた外国人達も、5月にロックダウンが一部解除され、国内線が動き出すと、各国の航空会社が運航する臨時便で次々とインドを後にした。

8月までには、外国人は粗方去り、残った10数人は梨沙のように、現地人と結婚しで観光業に携わっている定住者か、ヨガ留学中の生徒達のみだった。

がらんとした観光聖地は、7年に及ぶ移住生活で梨沙が初めて、遭遇するものだった。いつだって、リシケシは外国人旅行者で賑わっており、宿泊施設も兼ねたヨガアシュラムはどこも満杯だったのだ。

実は梨沙自身も、ヨガ人気にあやかって5年前に購入した土地にロッジを建設中で、予定通り行けば、4月中にはオープンの運びになっていた。

2月に日本の横浜に停泊したクルーズ船におけるコロナ禍が発生し、制御不能に陥ったときは、神奈川在住の家族を心配したが、その頃インドではいまだ新型コロナウイルスはほとんどと言っていいほど出回っていなかった。

だから、インド政府が日本からの旅行者のビザを禁じ、入国停止の措置をとったときは、母国に汚名を着せられたようで、慌てた。日本人というだけで、地元民にも、白い目で見られ、接触を避けられ、傷ついたものだ。中国人と間違えられると、最悪だった。コロナと吐き捨てられ、差別も甚だしがった。

が、中国人や日本人を感染者扱いして罵っていた、舌の根も乾かぬうちから、インド本国も、月を追うごとに急増、特に西インドで感染爆発が止まらなくなり、あれよあれよのミリオン超、商売上がったりで窮地に陥った。ロッジも完成間近にして建設中止、もっとも、旅行者が皆無の状態では、開けても開店休業状態になっただろうが。

幸いにも、リシケシは、感染者が少ない方だったが、全土の感染者数はとどまることを知らず、うなぎのぼりの非常事態に、緊張感も高まった。金欠の軟禁生活を強いられる中、建設資金のなにがしかを生活に回して凌いできたが、8月から梨沙はオンラインでヒーリング講座を始めた。思うように登録数が集まらない中、ふと思いついて余技のタロット占いを動画発信し始めて、火がついた。よく当たると評判になったのである。

9月末まで天井知らずだった感染者数もようやく半減し、ほっと安堵した10月中には、登録数が10万人を突破し、個人セッションを始めたら、早速客がついた。

意外にも、ごま塩頭の50年配の男性で、相談内容とは、西インドの感染爆発都市ムンバイで消息を絶った姉について、占って欲しいと言うのだ。

「姉は2月下旬にインドに発って、ひと月後完全都市封鎖に遭遇、ホテルで5カ月もの軟禁生活を強いられた挙句、ようやく臨時便で帰国の目処がついたとメール連絡があって、やきもきしながら、待ってたんですが、予定日になっても、いっこうに戻ってこないどころか、連絡がプツリと途絶えてしまったんです」

インドのムンバイでロックダウン中に消息を絶ったとは、聞き捨てならなかった。梨沙がたまたまインド在住だったから、藁にもすがる思いで、個人セッションを申し込む気持ちになったのかもしれなかった。
「お姉さんのお名前をお伺いして、よろしいですか」

「真鍋翔子と言います。心当たりは一応全部当たってみたたんですが。姉はフリーの校正者て、ネット越しの仕事を請け負っていて、東京の神保町の小さな出版社さんにメールを入れてみたところ、びっくりしたことには、そこの社長さんがコロナで入院中というのがわかりまして、幸いにも、軽症だったようで快く受け答えしてくれたんですが、姉との連絡は長いこと途絶えているとのことでした。仕事が溜まっているので、困っている、こちらこそ、知っていたら、教えて欲しいくらいだと、逆に泣きつかれました。ギャラは安いのに、仕事が確かだと、姉を買っていたらしくて」

「あと、姉が若いときから親しくしている元同人誌の仲間がいて、東京で整形外科のクリニックを経営なさっている方なんですが、やはりご存知ないとのことでした。このコロナ下患者さんが激減して、大変そうでしたが、姉のことを親身になって心配してくれたんですけど」

梨沙はオンライン越しに話を聞いている間中にも、カードをシャッフルし続けていた。タロットとオラクルの中間のようなオリジナルカードは、往時西洋信者の間で人気を博したインドの聖者、ラジニーシ、後に日本語の和尚に改名してオショーになった故人の財団か発行しているものを使用した。

メッセージが深遠で、インドゆかりということもあって、手がかりとなるものを授けてくれそうな気がしたからである。

よく切ってから、1番上から3枚選んだ。普通は5択か7択だが、3択がいいような気がしたので、中・左・右と3枚並べてみた。

アウトサイダー(Outsider)とアンダースタンディング(Understanding)とトラスト(Trust)のカードが出た。中央の絵柄は、小さな子どもが鉄格子の門の内側に佇んでいる。チェーン付きの南京錠がぶら下がっているが、扉は錠がかかっておらず、実は開いていて、その気になれば、いつでも出られるのだ。格子の向こうには、虹色の空が見え、明るい希望、自由な未来へ羽ばたけと手招いているかのようだ。

左の絵柄は、消えかかった格子の内側に籠の中の鳥がいて、空を自由に舞う格子の外の鳥群に焦がれている。最後の右は、空を飛ぶ少女だ。まるでとびのように悠々と上空を水平飛行、下の空は美しい薔薇色に染まっている。

「お姉さんは、無事ですよ。コロナ囚人から解放されて、ウイルスフリーの平和な世界にいらっしゃいます」

「それって、ベトナムか台湾にいるってことですか」

「あ、いえ、多分この世界じゃなく、別次元の」

「別次元?」

「ええ、パラレルワールドとでもいうか」

クライアントは不審むき出しの顔をした。

「あ、信じられないのは、もっともだと思います。カードから読み取ったメッセージを直感に従ってお伝えしているだけのことなので」

「そんな雲を掴むような話じゃなくて、もう少しわかりやすく言ってもらえませんか。姉は今、どこなんです」

クライアントの声に苛立ちがこもった。眉間には、険しい皺がよっている。

梨沙は口中で、小さな嘆息をついた。
「私たちが行きたくても行けない世界です。でも、お姉さんは、ちゃんと住まいも仕事も得て元気でやってらっしゃいます。ネパールのクマリというタロット占い師をサーチしてみてください。お姉さんの居所の手がかりとなるようなものが掴めるかもしれません。クマリとは、ネパールの少女の生き女神のことで、それにちなんだ命名、占い師クマリは、時空を超えて存在する、つまり、いくつもの並行現実に同時発信できる不思議な存在なんです」

突然、画面がブラックアウトした。梨沙は自分の言わんとするところが少しでも伝われば、このセッションは成功だと思った。SNSでインチキと流布されるかもしれない。それでも、頭の片隅にクマリが名残って、ある日ひょんなときに表出し、気まぐれにでもサーチしてくれればと、心から願わずにはおれなかった。何らかの鍵を握っているのは間違いなかったからだ。

クマリは、ネパールの首都カトマンズで現地人夫と日本人宿を長年経営していた女性で、夫が急死した後永久帰国、タロット占い師に転身し、よく当たると評判になって、ブレイクした女性だ。登録者数は既にミリオンを超えていた。彼女の本名は、真鍋翔子、奇しくも、クライアントの行方を絶った姉と同姓同名だ。
(「2020年」はモハンティ三智江さんがインドで隔離生活を送る中、創作活動にも広げており、「インド発コロナ観戦記」とは別に、短編など小説に限定してひとつのタイトルで掲載します。本人の希望で画像は使いません)。