志門で廃校の武蔵野美術学園OB展、斎藤由貴、清水研二朗ら

【銀座新聞ニュース=2019年8月25日】ギャルリー志門(中央区銀座6-13-7、新保ビル3階、03-3541-2511)は8月26日から31日まで「135旧武蔵野美術学園造形芸術科研究室展Vol.5」を開く。

ギャルリー志門で8月31日まで開かれている「135武蔵野美術学園造形芸術科研究室展第5回(Vol.5)」のフライヤー。武蔵野美術学園は2018年3月末に施設の老朽化により廃校された。

2018年3月末に廃校された武蔵野美術学園(東京都武蔵野市吉祥寺東町3-3-7)を卒業したOBによるグループ展で、青木(あおき)さやかさんら副手6人が出展する。また、武蔵野美術学園の教員を務めていた柴田俊明(しばた・としあき)さんら3人が賛助出品している。

今回、出展しているのは、青木さやかさんのほか、斎藤由貴(さいとう・ゆき)さん、手綱笹乃(てづな・ささの)さん、中村美津穂(なかむら・みづほ)さん、山口真理子(やまぐち・まりこ)さん、吉田真由子(よしだ・まゆこ)さん。

賛助出品しているのは、柴田俊明さんのほか、講師の清水研二朗(しみず・けんじろう)さん、同じく講師の清田悠紀子(きよた・ゆきこ)さん。

ウイキペディアによると、武蔵野美術学園は実技専修の各種学校で、学校法人武蔵野美術大学が運営していた。帝国美術学校以来の美術の伝統校とされているが、校舎の老朽化などにより、2018年3月に廃校された。

武蔵野美術学園は、武蔵野美術大学と同じ学校法人の組織で、創立は1929年の「帝国美術学校」の吉祥寺開校にさかのぼる。1948年に「武蔵野美術学校」と改称され、1957年に武蔵野美術短期大学を設置、1962年に学校法人「武蔵野美術大学」が設立され、短大と大学は小平校舎に移転した。

これに対して、「武蔵野美術学校」は1969年に「武蔵野美術学園」と名称を変更し、現在まで創立当初の吉祥寺校舎を使用してきた。造形芸術科とメディア表現科2科があり、その中に5専攻2コースを有し、1年単位だった。

造形芸術科には、絵画、彫刻、日本画、版画の4専攻があり、絵画専攻内に水彩・パステルコースがあった。メディア表現科には、イラストレーションの1専攻で、専攻内に絵本コースがあった。それぞれ、基礎課程、専門課程、研究課程の3年編成となっていた。

開場時間は11時から19時(最終日は17時)、入場は無料。

丸善丸の内で小倉遊亀、横山大観、ヤマガタら入札展、東日本支援

【銀座新聞ニュース=2019年8月24日】大手書籍販売グループの丸善CHIホールディングス(新宿区市谷左内町31-2)傘下の丸善ジュンク堂書店(中央区日本橋2-3-10)が運営する丸善・丸の内本店(千代田区丸の内1-6-4、丸の内オアゾ内、03-5288-8881)は8月28日から9月10日まで4階ギャラリーで「東日本大震災復興支援チャリティー『丸善絵画入札会』」を開く。

丸善・丸の内本店では8月28日から9月10日まで開かれる「東日本大震災復興支援チャリティー『丸善絵画入札会』」に出品される熊谷守一の「猫」(シルクスクリーン、1973年)。

丸善・丸の内本店恒例の春と秋に行う入札会で、内外の巨匠から現代作家まで約200点を展示し、オークション方式で販売する。

出品されるのは日本の風景画家で「国民的画家」として知られる東山魁夷(ひがしやま・かいい、1908-1999)、シルクロードの画家、平山郁夫(ひらやま・いくお、1930-2009)、日本画家で「帝展」や「院展」にたびたび落選し「落選の神様」といわれた片岡球子(かたおか・たまこ、1905-2008)、日本画の伝統的な様式美を現代的な感覚で表現した加山又造(かやま・またぞう、1927-2004)。

女性画や静物を生き生きと描いた小倉遊亀(おぐら・ゆき、1895-2000)、上村松篁(うえむら・しょうこう、1902-2001)の子息で、花鳥画の第一人者として知られる京都市立美術大学名誉教授の上村淳之(うえむら・あつし、1933年生まれ)さん、日本画家で東京芸術学舎学舎長の千住博(せんじゅ・ひろし)さん。

日本画家で「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、独特の描法を確立した横山大観(よこやま・たいかん、1868-1958)、点描画法により、幻想的な風景画で知られる洋画家の岡鹿之助(おか・しかのすけ、1898-1978)、ヨーロッパで学んだ油彩画に、桃山美術や琳派、南画といった日本の伝統的な美術を取り入れ、装飾的な世界で知られた洋画家の梅原龍三郎(うめはら・りゅうざぶろう、1888-1986)。

バラの絵で知られる洋画家、中川一政(なかがわ・かずまさ、1893-1991)、孤高の洋画家で自宅の虫や花を描き続けた熊谷守一(くまがい・もりかず、1880-1977)、フランス・パリを中心とするヨーロッパの歴史が刻まれた街並みを描き続けた洋画家の荻須高徳(おぎす・たかのり、1901-1986)。

具象絵画を代表するフランスの画家、ベルナール・ビュッフェ(Bernard Buffet、1928-1999)、具象系派の画家で、軽快なタッチと鮮やかな色彩で静物、風景、人物などのリトグラフを制作したポール・アイズピリ(Paul Aizpiri、1919-2016)、アメリカ在住でレーザーやホログラムを駆使した現代美術家、ヒロ・ヤマガタ(1948年生まれ)さんら。

開場時間は9時から21時(最終日は16時)まで。入場は無料。売上金の一部は東日本大震災の義援金として、日本赤十字社に寄付される。

サニーヘルス、ダイエット効果のある桃、食物繊維が多く、整腸作用も

【銀座新聞ニュース=2019年8月24日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「甘ーい桃は太らない? 桃のダイエット効果」を発表した。

桃は糖質(炭水化物)の消化・吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぎ、コレステロールなどの余分な脂質を吸着し排出するなど、体への吸収を抑制する作用がある。ただし、糖分が豊富なので、日中、適量を食べるようにしたい。

7月から9月に旬を迎える桃だが、甘く瑞々しい桃は、暑い夏にこそおいしく感じられる。桃の原産国は中国で、昔から邪気を払い不老長寿を与える植物として親しまれてきた。

今でも祝い事の際には、桃を象(かたど)ったまんじゅうである「桃まんじゅう」を食べる習慣がある。日本でも弥生時代(BC10席からAD3世紀中ごろ)には食べられていたようだ。現在では山梨県、福島県、長野県で多く生産されており、多くの品種があり、収穫時期によって、早生種、中生種、晩生種の3つに分けられる。

桃は収穫できる期間が10日間前後と短く、早生種に始まり、中生種、晩生種へとシーズン中に店頭に並ぶ品種は次々に変わっていく。

桃は甘いので、太りやすいのでは、という心配があるかもしれないが、基本的に低カロリー、低脂肪なので、極端に食べ過ぎなければ問題はないという。桃1個(300グラム)あたり約100キロカロリー、脂肪は0.1グラムだ。ただし、注意したいのが、フルーツに含まれている糖の中でも、もっとも大きな比率を占めている「果糖」だ。砂糖の1.5倍ほどの甘さがありながら、血糖値の上昇には直接的には関わっていないが、果糖の過剰摂取は中性脂肪の蓄積を招くとされている。

このため、食べるタイミングとしては、体内時計によって体が太りやすくなっている夜よりも、朝や日中に食べることがお勧めとしている。また、適量を食べる分には太る心配はないという。

桃のダイエット効果はどうなのか。腸内環境を整え、ダイエットや美肌、便秘解消に効果があるといわれている食物繊維は、桃100グラムあたり、約1.3グラム含まれており、食物繊維が多いイメージのバナナよりもやや量が多い。桃の食物繊維は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のバランスがよいのが特徴だ。

水溶性食物繊維は、名前の通り、水に溶ける種類の食物繊維で、水分保持力が強く、水に溶けるとドロドロのゲル状に変化する。この粘性が、ダイエットに効果を発揮する。糖質(炭水化物)の消化・吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぐ効果、コレステロールなどの余分な脂質を吸着し排出するなど、体への吸収を抑制する作用がある。また、腸の粘膜を守る効果、善玉菌を増やす効果もあるため、整腸作用がある。

不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維で、便のかさ増しや、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進する。

さらに、桃には100グラムあたりに約180ミリグラムのカリウムが含まれている。カリウムを十分に摂ることで体内の塩分バランスが整えられ、余計な塩分を排出して、体の塩分濃度や水分量を調整する働きがあるので、むくみの解消に効果がある。むくみやすい人や塩辛いものが好きな人は、カリウムの多いものを積極的に摂取してみてほしい。

また、水溶性であるビタミンB群の一種である「ナイアシン」が、美肌効果や冷え性改善に効果があるといわれ、桃には100グラムあたり0.6ミリグラム含まれている。ナイアシンは酵素の働きを助ける重要な存在で、皮膚や粘膜の健康維持には欠かせない。糖質や脂質のエネルギー代謝にも必要な栄養素といえる。

このほか、特筆するほど多く含まれている訳ではないが、桃には美容に必須のビタミンC、Eも含まれている。ビタミンC、Eのどちらにも強い抗酸化作用があり、活性酸素による体細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸化作用があり、老化のスピードを抑える働きを持っている。

こうした抗酸化作用により悪玉コレステロールの酸化を抑制し、過酸化脂質の生成を防ぎ、さまざまな生活習慣病にかかるリスクを低下させる。抗酸化作用は肌にも働くので、保湿や美白作用などにも関わっている。

ビタミンEは末梢血管を広げ血行をよくする働きもあり、血行障害からくる肩こり、頭痛、冷え性などの症状を改善する効果もある。

では、おいしい桃を見分けるポイントは、左右対称になったきれいな丸い形をしていて、皮が全体的に赤っぽいものを選ぶこととしている。白っぽいもの、薄いピンクのものより濃い色のものがいい。常温で保存し、食べる2時間から3時間前に冷蔵庫に入れる。ずっと冷蔵庫に入れっぱなしにしていると甘味が落ちるだけでなく、萎(しな)びてしまう。

桃は生のまま食べてもおいしいが、ひと手間加えて、コンポートやジャムにすると生とはまた違ったおいしさを味わえる。桃の皮がむきづらい時は、熱湯につけてから氷水で冷やすとむきやすくなる。

ウイキペディアによると、桃はバラ科モモ属の落葉小高木で、その果実もいう。春には五弁または多重弁の花を咲かせ、夏には水分が多く甘い球形の果実を実らせる。中国原産で、食用・観賞用として世界各地で栽培されている。未成熟な果実や種子には「アミグダリン」という青酸配糖体が含まれている。

3月下旬から4月上旬頃に薄桃色の花をつける。「桃の花」は春の季語で、桃が咲き始める時期は七十二候において、中国では桃始華、日本は桃始笑と呼ばれる。葉は花よりやや遅れて茂る。幅5センチ、長さ15センチ程度の細長い形で互生し、湯に入れた桃葉湯は、あせもなど皮膚の炎症に効くとされる。ただし、乾燥していない葉は青酸化合物を含むので換気に十分注意しなければならない。

7月から8月に実り、「桃の実」は秋の季語となっている。果肉は水分を多く含んで柔らかく、水分や糖分、カリウムなどを多く含んでいる。痛みやすく収穫後すぐに軟らかくなるため、賞味期間も短い。生食する他、ジュース(ネクター)や、シロップ漬けにした缶詰もよく見られる。

農水省によると、2018年の桃の収穫量は前年比9%減の11万3200トン、出荷量は同9%減の10万4400トンで、都道府県別収穫量割合は山梨県が35%、福島県が21%、長野県が12%となっており、3県で全国の約7割を占めている。

弥栄画廊で金子国義展、独自のエロティシズムの世界

【銀座新聞ニュース=2019年8月23日】弥栄画廊銀座店(中央区銀座7-10-8、第五太陽ビル、03-6263-9707)は8月23日から9月8日まで金子国義回顧展を開く。

弥栄画廊銀座店で8月23日から9月8日まで開かれる金子国義回顧展に出品される作品。

金子国義は1965年にフランス文学者の渋沢龍彦(しぶさわ・たつひこ、1928-1987)の知遇を得て、銀座の青木画廊で個展を開き、1974年にイタリアのオリベッティ社から絵本「不思議の国のアリス」を発刊した。

以降、フランス作家のバタイユ(Georges A.M.V.Bataille、1897-1962)の「眼球譚」(邦訳は1967年)や「マダム・エドワルダ」(邦訳は1967年)などを題材とした制作で独特のエロティシズムの世界を確立した金子国義(かねこ・くによし、1936-2015)の作品約10点を展示する。

ウイキペディアによると、金子国義は世紀末的・デカダンスな雰囲気を漂わせる妖艶な女性の絵を得意とし、活動・表現領域は幅広いが、一般には「富士見ロマン文庫」(富士見書房)、「ユリイカ」(青土社)をはじめとする多くの書籍・雑誌の装幀画、さし絵を手がけた。

金子国義は1936年埼玉県蕨市生まれ、1959年に日本大学芸術学部を卒業、歌舞伎舞台美術家の長坂元弘(ながさか・もとひろ)に師事し、卒業後、グラフィックデザイン会社に入社するも3カ月で退社し、フリーで活動、1964年から独学で油絵をはじめ、1965年頃より渋沢龍彦(しぶさわ・たつひこ、1928-1987)と交流をはじめ、1966年に「O嬢の物語」(渋沢龍彦訳)のさし絵を担当した。

1967年に初個展を開き、以降、伊勢丹美術画廊、西武百貨店美術画廊などで個展を開く。1974年にイタリア・オリベッティ社の依頼で絵本「不思議の国のアリス」を発刊し、以降、絵画制作と並行して作品集、版画集、写真集などを刊行し、2015年に逝去した。享年78歳。

開場時間は11時から18時30分。月・火曜日は休み。

注:「金子国義」の「国」と「渋沢龍彦」の「渋沢」は正しくは旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。

ピカデリ「引っ越し大名」星野源、高畑充希ら初日挨拶

【銀座新聞ニュース=2019年8月22日】国内映画業界第3位の松竹(中央区築地4-1-1、東劇ビル、03-5550-1533)は8月30日から丸の内ピカデリー(千代田区有楽町2-5-1、有楽町マリオン、03-3201-2881)で一般公開する「引っ越し大名!」の初日に、星野源さん、高畑充希さんらによる舞台をあいさつをひらく。

8月30日から一般公開される「引っ越し大名!」(「引っ越し大名!」製作委員会)。

30日15時の回上映後と18時35分の回上映前に、監督の犬童一心(いぬどう・いっしん)さんをはじめ、播磨姫路藩書庫番「片桐春之介」役の星野源(ほしの・げん)さん、春之介の幼なじみで姫路藩御刀番「鷹村源右衛門」役の高橋一生(たかはし・いっせい)さん、前任の引っ越し奉行の娘「於蘭」役の高畑充希(たかはた・みつき)さん、姫路藩主「松平直矩」役の及川光博(おいかわ・みつひろ)さん、姫路藩勘定頭「中西監物」役の浜田岳(はまだ・がく)さんが舞台に登場してあいさつする。

「引っ越し大名!」は生涯に7回も国替えをさせられ、“引っ越し大名”とあだ名された実在の大名・松平直矩(まつだいら・なおのり、1642-1695)をモチーフにした土橋章宏(どばし・あきひろ)さんの2016年の小説「引っ越し大名三千里」(角川春樹事務所時代小説文庫)が原作で、土橋章宏さんが脚本も手掛けている。

物語は姫路藩書庫番の片桐春之介は人と接するのが苦手で、いつも書庫にこもり書物にあたっているところからはじまる。幕府から豊後(大分県)の日田への国替を言い渡された藩主の松平直矩は、度重なる国替からの借金と、これまでにない遠方への引越し、さらに減棒と、国の存亡が危うくなるほどのピンチに頭をかかえていた。

この国難を乗り切れるかは、国替えを仕切る引っ越し奉行の腕にかかっていたが、前任者は激務が原因ですでに亡くなり、国替のノウハウも失われていた。そんな中で、書物好きなら博識だろうという理由から、春之介が引っ越し奉行に任命されてしまう。

ウイキペディアによると、犬童一心さんは1960年東京都生まれ、東京造形大学造形学部を卒業、高校時代から自主制作映画の監督、制作をはじめ、1979年に「気分を変えて?」でぴあフィルムフェスティバルに入選した。池袋文芸坐(現新文芸坐)主催のMWC(マインド・ウェーブ・シネマ)に参加し、1982年に「赤すいか黄すいか」(16ミリフィルム)、1983年に「夏がいっぱい物語」(8ミリフィルム)などの作品を手がけた。

大学卒業後は朝日プロモーション(現ADKアーツ)に入社、CMディレクターとして多くのテレビCMの企画・演出を手掛け、ACC賞、IBA、ニューヨークフィルムフェスティバルなどを受賞している。1993年に「何もかも百回も言われたこと」を監督、同年、実写とアニメを組み合わせた短編「金魚の一生」を監督し、「キリンコンテンポラリーアワード」1993年度の最優秀作品賞を受賞した。1994年に「二人が喋ってる。」で長編監督としてデビューし、1996年に「サンダンスフィルムフェスティバルイン(in)東京」でグランプリ、第37回日本映画監督協会新人賞、1998年に「大阪物語」の脚本を手掛けた。

2003年に第54回芸術選奨映画部門において、「ジョゼと虎と魚たち」が「芸術選奨新人賞」に選ばれた。マンガ家の大島弓子(おおしま・ゆみこ)さんのファンで、自主映画時代を含め3本の長編作品を映画化している。1970年代のホラー映画のファンで、2014年に連続テレビドラマ「セーラーゾンビ」の企画・脚本・総合演出を担当した。2014年より毎年目黒シネマで市川準(いちかわ・じゅん、1948-2008)の監督作を集めた特集上映を企画している。2016年に初の小説「我が名は、カモン」(河出書房新社)を出版している。現在もADKアーツに所属している。

チケットは先行抽選を受付中で、23日11時締め切り。24日10時から一般発売する。料金は全席指定で2100円均一。

注:「浜田岳」の「浜」は正しくは旧漢字です。名詞は原則として常用漢字を使用しています。