広島TAUで「戸河内刳物」お玉、しゃもじ等販売、横畠裕希が実演

【銀座新聞ニュース=2020年2月23日】広島県(広島県広島市中区基町10-52、082-228-2111)は2月26日にアンテナショップ「TAU」(中央区銀座1-6-10、銀座上一ビルディング、03-5579-9952)の2階工芸品コーナーで「戸河内刳物実演販売会」を開く。

2月26日に「たう(TAU)」で開かれる「戸河内刳物実演販売会」で販売されるお玉。鍋の中で浮くので「浮上お玉」と呼ばれている。

「戸河内刳物(とごうちくりもの)」は広島県指定伝統的工芸品で、手作業でノミ、かんな、柳刀(りゅうとう)などの工具を用いて、くりぬいて作る伝統の職人技で、お玉、しゃもじ、スプーンなどを実演販売する。

「戸河内刳物」はロクロや彫刻、杓子(しゃもじ)などで知られる宮島細工(みやじまざいく)を作る過程で、西中国山地の木が自然の気象風土の関係で、木工細工に適した木であることに着目し、この地方から宮島へ材木を送っていたことから始まった。

宮島細工の職人、藤屋大助(ふじや・だいすけ)が江戸時代後期の安政年間(1855年から1860年)に創始したと伝えられ、大正時代初期に福田李吉(ふくだ・すえきち)が宮島から材料の供給地である戸河内町(現山県郡安芸太田町)に移住し、その技術を伝えた。

すべての工程でやすりやサンドペーパーを使わず、ノミ、かんな、柳刀などの刃物のみで仕上げ、手作りのお玉は鍋の底から浮き上がることから「浮上お玉」といわれている。

実演販売する横畠裕希さん。

実演するのは、戸河内刳物の技を受け継ぐ唯一の工房「横畠工芸」(広島県山県郡安芸太田町大字吉和郷335、0826-28-2063)の刳物師の横畠裕希(よこはた・ゆうき)さんで、2012年に一般財団法人「日本工芸館」が主催する「第54回日本民芸公募展」で優秀賞を受賞している。

時間は10時30分から15時。

サニーヘルス、オメガ3脂肪酸豊富な青魚で、ダイエット促進を

【銀座新聞ニュース=2020年2月22日】健康食品、美容商品、化粧品などの販売会社、サニーヘルス(中央区八重洲2-1-6、八重洲kビル、03-6701-3000)はこのほど、レポート「日本人の魚介類消費量は世界7位まで後退!魚を食べるメリットを見直そう」を発表した。

日本人1人当たりの魚介類消費量は2001年をピークに、その後減少を続けて7位まで後退している。しかし、もっと摂取したいと思っている人も多い。

タンパク質を必要量摂取することは、ダイエット、美容、健康においてひじょうに重要なことで、必要量を満たすだけでなく、どんな食材からどれぐらい摂るべきか、ということも考慮したい。

米や小麦などの穀類や乳製品をはじめ、多くの食品にタンパク質は含まれているが、主成分がタンパク源であるものに限れば、魚、肉、卵、豆で、どれか一つに偏ることなく、これらのタンパク源をバランスよく摂ることが大切としている。

とくに、体調管理を意識するのであれば、週に3回は魚を食べたい。例えば、月、水、金は魚の日といった具合に、週の半分ほどはメインのおかずを魚にする。魚の油は肉の油とはまったく性質が異なり、いわゆる「体によい油」である「オメガ3脂肪酸」で、オメガ3脂肪酸の摂取目標量は成人1日当たり1グラムから2.4グラム(厚労省)とされており、青魚100グラムを食べると、1日の必要量が満たされる。

魚の缶詰はオメガ3脂肪酸、タンパク質だけでなく、魚の骨も柔らかくなっているので、骨も食べられるのでカルシウムも摂取することができる。自宅に数種類を常備しておきたい。

DHA・EPA(オメガ3脂肪酸)を豊富に含む魚は、週の半分といわず、毎日食べてもよいほどで、DHA・EPAは、血管をしなやかにし、血流の改善、神経を健やかに保つ、脳内の神経伝達物質をスムーズにする、生活習慣病のケア、アレルギー緩和、月経前症候群(PMS)の緩和などの効果が期待されている。

肉に比べて下処理に時間がかかったり、料理のレパートリーが少なかったりなど、食卓に上がる機会が昔よりも減ってきているが、週に3回、できれば1日1回でも食べるようにしたい。

魚介類には水銀などの有害金属が含まれていることを考慮すると、マグロなどの大型魚類は控えめにし、サイズが小さい青魚(アジ、イワシ、サバ、サンマなど)やサケを食べる頻度を高くするといい。青魚やサケはDHA・EPAの含有量も多いので、積極的に取り入れたい。

また、ビタミンDは日本ではそれほど大きく注目されていないが、アメリカでは積極的な摂取が推奨されている。ビタミンDにはD2からD7まであり、人の体の中で効率的に働くのがビタミンD2とビタミンD3で、作用はほぼ同じ。ビタミンD2は天日干しにしたきのこ類(干し椎茸など)に多く含まれるが、干し椎茸でも熱風乾燥のものには含まれていない。

一方、ビタミンD3が豊富なのが、青魚やサケだ。ビタミンDは脂溶性のため、脂肪を含む食品から摂取したほうが吸収されやすいという特徴がある。オメガ3脂肪酸を含む魚であれば、その点もクリアできる。

ビタミンDの働きは骨の健康に作用するほか、免疫力アップ、脳や神経を正常に保つ、生活習慣病のケアなど、多くに関わっている。ビタミンDの食事摂取基準では、成人1日当たり5.5マイクログラム(0.055ミリグラム)から100マイクログラム(0.0001ミリグラム)とされ、日本人の平均摂取量が7.5マイクログラム(0.075ミリグラム)なので、目安量は満たされており、魚介類からの摂取が5.8マイクログラム(0.058ミリグラム)と大きな比率を占めている。

ビタミンDを補うには、豊富に含まれている青魚やサケを食べる、日光に当たり体内で合成させる、サプリメントから摂取する、この3パターンに限定される。

日本は幸い日照に恵まれているため、健康な人が一般的な生活を送っていれば適量の日光を浴びることができるので、ビタミンDが不足することはそれほど多くはないと考えられている。

しかし、高齢者や1年中日焼け止めを塗っている人などは、十分量のビタミンDが体内で産生されない可能性がある。日常的に日光に当たる機会が少ないと感じている人や、日焼け対策をしっかりしている人は、意識して魚介類を食べることが大切といえる。

FAO(国際連合食糧農業機関)の調査によると、1人当たりの魚介類消費量は2004年までは日本が世界一だったが、2013年では7位にまで後退している。水産庁の調査でも、1人当たりの魚介類消費量は2001年をピークに、その後、減少を続けている。しかしながら、消費者はもっと魚を食べたいという意識があることもわかっている。

消費量が減少している背景は複合的なものではあるものの、魚の調理が手間であることもその一因となっている。魚をもっと手軽に食べるためにはどうしたらいいのか。解決策を紹介しよう。

1)缶詰を活用する。サバ、イワシ、サケなど、魚の水煮缶は、ふたを開けるだけでそのまま食べられる上に、ひと手間加えてアレンジをすれば飽きが来ない。オメガ3脂肪酸、タンパク質だけでなく、魚の骨ごと柔らかくなっているので、カルシウムもしっかり摂取できる。ただし、ツナ缶はオイル漬けではないものを選んでほしい。缶詰は保存性が高いので、自宅に数種類を常備しておくのもいいのではないだろうか。

2)切り身を買う。1匹まるごとを捌くのはなかなかハードルが高く、生ごみもたくさん出てしまう。切り身なら捌く手間がかからないし、下ごしらえも少なく、すぐに調理できる。旬の魚なら塩を振って焼くだけでもおいしく、刺身なら調理の手間が一切ないので、さらに手軽になる。

3)店で捌いてもらう。切り身だけでなくもっとさまざまな種類の魚を食べたい、しかし手間や時間を掛けるのは難しい、という時は、お店で捌いてもらおう。魚屋だけでなく、スーパーの鮮魚コーナーでも捌いてくれるとこが多く、例えば、アジフライ用、塩焼き用など用途を伝えると適切に捌いてくれる。

DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸は、血管・血液のためのサプリといわれるほどの成分で、血液をサラサラにし、生活習慣病の予防に期待されている。肉よりも魚のほうがはるかにダイエット向きなので、ぜひとも旬の魚を食卓に並べてほしい。

大戸屋、希少部位の牛ミスジの丼と定食

【銀座新聞ニュース=2020年2月21日】定食の「大戸屋ごはん処」などを全国展開する大戸屋ホールディングス(武蔵野市仲町1-20-8、三井生命三鷹ビル、0422-26-2600)傘下の大戸屋(武蔵野市仲町1-20-8、三井生命三鷹ビル)は2月21日から3月31日まで「大戸屋ごはん処銀座三越前店」(中央区銀座5-9-1、銀座コティビル、03-6280-6658)など全店で「ミスジステーキサラダ丼」と「ミスジステーキ定食」を販売している。

2月21日から3月31日まで「大戸屋ごはん処銀座三越前店」などで販売している「ミスジステーキサラダ丼」と「ミスジステーキ定食」のフライヤー。

ミスジは牛の肩から腕にある部位で、肩甲骨の内側についており、肉の中に大きな3枚の筋が入っていることから「ミスジ」と呼ばれ、1頭の牛から2キロから3キロほどしか取れない希少部位とされている。

「ミスジステーキサラダ丼」(税込1280円)は彩り豊かな野菜ととろろをのせ、和風ドレッシングで味わう丼で、和風ドレッシングととろろの相性がよく、サラダ感覚で食べられる。別添えのわさびをつけると、またひと味違った味わいとなる。

「ミスジステーキ定食」(1380円)はレアで焼き上げ、しょう油たれに絡めたミスジステーキを、鹿児島県枕崎産のかつお本枯節とバターのコクに、梅の風味を加えたオリジナルの「こくうめソース」で食べる。

牛の肉は運動量が多いほど筋肉質で、硬く、運動量が少ないほど柔らかくなる。ヒレ肉が柔らかいのは、牛の中でもっとも動かさない部位とされている。ミスジも肩甲骨付近の中であまり動かない部位のため、サーロインやヒレとは違った食感や柔らかさがある。

大戸屋グループの店舗数は2019年1月末現在で、国内347店舗(フランチャイズを含む)、海外114店舗になっている。銀座三越前店は2011年3月に開店している。

銀座三越前店の営業時間は11時から23時。

アサミズが東海道新幹線「700系」ラストラン記念Tシャツ

【銀座新聞ニュース=2020年2月20日】鉄道グッズ、玩具、ぬいぐるみ、ファンシー雑貨、キャラクター商品、販促商品などを扱う有限会社アサミズカンパニー(千葉県柏市増尾台1-16-8、04-7157-3870)は2月20日から「ありがとう700系 東海道新幹線 ラストラン記念Tシャツ」を販売している。

アサミズカンパニーが2月20日から発売している「ありがとう700系 東海道新幹線 ラストラン記念Tシャツ」。

3月8日に運転される最終臨時列車「ありがとう東海道新幹線700系『のぞみ315号』」をもって、「700系」が東海道新幹線の営業運転を終了する。これを記念して、アサミズカンパニーがラストランのロゴをデザインした記念Tシャツを販売する。

ウイキペディアによると、「700系」の新幹線は、東海道・山陽新幹線用電車で、JR東海とJR西日本が共同開発し、1999年に営業運転を開始した「第4世代の営業用車両」だ。最高速度は時速285キロメートルで、1編成16両の価格は約40億円で、1997年秋に先行試作車16両編成1本が落成し、各種試験がなされた。

1999年から量産車の落成が始まり、0系や100系の置き換えが推進され、日本車輌製造、日立製作所笠戸事業所、川崎重工業車両カンパニー、近畿車輛に発注され、最終的に91編本、1328両が製造された。

当初は、300系に代わって「のぞみ」や「ひかり」(ひかりレールスター)といった速達列車に充当されたが、後継の「N700A系」の増備、既存「N700系」のA化改造により、東海道新幹線の「ひかり」や「こだま」での運用が主体となった。

2013年から本格的な廃車が開始され、2017年1月10日、東海車は最後の全般検査を終了、N700A系に置き換えられる形で2020年3月までに全廃が決まり、それに伴って、喫煙車も姿を消すことになる。

「700系」の廃車に伴って、使われた座席(普通車・グリーン車)、テーブル、銘板、方向幕、運転席用セミバケットシートなどは、JR東海が開設した鉄道部品販売サイトにて販売される。

JR東海は2020年3月8日に運転される最終臨時列車「ありがとう東海道新幹線700系『のぞみ315号』」をもって、東海道新幹線の営業を終了する。これに先駆けて、JR東海が保有する700系には、2月12日からヘッドマークおよびサイドステッカーによる車体装飾が行われている。

JR東海によると、最終走行の臨時「のぞみ」315号(全車指定席)は、3月8日9時47分に東京駅を出発し、12時20分に新大阪駅に到着する。この間、停車するのは、品川駅(9時54分発)、新横浜駅(10時06分発)、名古屋駅(11時30分発)、京都駅(12時05分発)の予定だ。

引退式典は東京駅19番線16号車付近で9時47分発に際して新幹線鉄道事業本部長の田中守(たなか・まもる)さんらによる「ありがとう東海道新幹線700系」の出発式を実施する。また、新大阪駅24番線1号車付近で12時20分着に際して、新幹線鉄道事業本部関西支社長の松崎道洋(まつざき・みちひろ)さんらによる「ありがとう東海道新幹線700系」引退式を行う。

ラストランの記念Tシャツ(綿100%、ベトナムと中国製、プリント加工は日本、半袖)は税抜2000円で、サイズはS、M、L、XLの4種類。楽天のHP(https://item.rakuten.co.jp/asamizu/10013687/)から購入できる。

注:「松崎道洋」の「崎」は正しくは左の「山」が、右のつくりの「奇」の上についた漢字です。

今の世情を切り取った、アカデミー賞の「パラサイト」(283)

【ケイシーの映画冗報=2020年2月20日】今回の「映画冗報」は、本年のアメリカ、第92回アカデミー賞の作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞と4部門で栄誉となった韓国映画「パラサイト 半地下の家族」(Parasite、2019年)を取り上げさせていただきます。前回、取り上げるとした「1917 命をかけた伝令」は次回にします。

現在、一般公開中の「パラサイト 半地下の家族」(C)2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVED)。制作費が135億ウォン(約12億5393万円)、興行収入が世界で1億6740万ドル(約167億4000万円)。

15年ほど前に韓国を訪れたとき、首都ソウルの“地下空間の規模”に、軽い衝撃を受けました。とにかく地下街が広くて充実していたのです。

「韓国はまだ戦争中なんです。朝鮮戦争(1950年から1953年)は“休戦”であって“終戦”ではないんです」と現地ガイドの方が語ってくれました。「戦争になったらソウル市民は地下に逃げ込むのです」

朝鮮半島を南北に分断した38度線から最短で30キロほどというソウルは、韓国の首都であると同時に、戦時下の大都市でもあるのです。

戦争に備えた防空壕として作られた半地下の家に住むキム一家の日常から、物語は始まります。事業を手がけては失敗するが楽天家の父親ギデク(演じるのはソン・ガンホ=SONG Kangho)、ハンマー投げの元選手で勢いのある母親チェンスク(演じるのはチャン・ヘジン=CHANG Hyae Jin)。

大学受験に挑戦するが成果のない長男ギウ(演じるのはチェ・ウシク=CHOI Woo Shik)、美的センスはあるが学費がない長女ギジョン(演じるのはパク・ソダム=PARK So Dam)は、半地下の古い家に暮らしながら、一家全員でこなす内職で食いつなぐという生活を送っていました。

友人の紹介で、現役の大学生と偽り、高台にあるIT企業の経営者家族の豪邸に、長女の家庭教師として入り込んだギウは、つづけて長男の指導にと、兄妹であること隠してギジョンを紹介し、ここに2人で出入りするようになります。

やがて運転手としてギデクが、家政婦としてチェンスクも雇われ、キム家の4人は、自宅とは天と地の差がある豪奢な空間を“間借り”することに成功したかにみえましたが、予想もしない訪問者が姿を見せたとき、ストーリーはふりそそぐ豪雨のようにあふれだすのでした。

本作でアカデミー国際長編映画賞を受け、アカデミー脚本賞(共同)、監督賞、作品賞を得たアジア圏初の監督であるポン・ジュノ(BONG Joon-Ho)は、実際の殺人事件を題材にした「殺人の追憶」(Memories of Murder、2003年)から、ソウル市内の大河に出現した怪物と戦う家族を描いた「グエムル-漢江の怪物」(The Host、2006年)のような“怪獣映画”まで、幅広く手がける才人です。

ストーリーだけを見れば、高台に住む富裕層への憧憬と憎悪をきっかけにした誘拐事件が起きてしまう「天国と地獄」(1963年)の黒沢明(くろさわ・あきら、1910-1998)監督の名作が思い浮かびますが、本作では単純な「善悪」や「上級民対下層民」のような対立構造とはなっていません。

「『パラサイト』において、すべての登場人物は善玉悪玉どちらでもないグレーゾーンにあります。金持ち一家も、貧乏一家も別に悪人じゃない」(「映画秘宝」2020年2月号)と、ポン監督は語っています。

「回避不能なできごとに陥っていく、普通の人々を描いたこの映画は、『道化師のいないコメディ』『悪役のいない悲劇』」という監督の一文もパンフレットにあります。今回の栄誉にさきだち、2019年の5月に本作は、フランスの第72回カンヌ国際映画賞の最優秀(パルムドーム)賞を韓国の映画作品として、はじめて受けています。

ちなみに2018年、パルムドームとなったのが、日本の是枝裕和(これえだ・ひろかず)監督による「万引き家族」(2018年)で、こちらも社会の底辺で犯罪に手を染めながら生きる人々の姿を活写して、高評価を受けました。

これは、単なる偶然なのでしょうか?この疑問にポン監督のこの一文が答えてくれました。

「別に僕らは話し合って『貧困家族の金持ちとの戦いを描こう!』なんてスローガンを掲げて共闘しているわけではないんです。(中略)アーティストはいつだって、自分が生きているその時代を作品に反映させようとするからですよ」(前掲誌)。

日本でも社会の格差が拡大傾向にありますが、アメリカや、本作の舞台である韓国では、もっと上下の間隔は広がっているそうです。たとえば、リゾート地ハワイの家賃は、この15年間で2倍近くになっているそうですし、ソウル市の家族用マンションの家賃は平均月収の70%に近いとのこと。

日本でも沖縄の一部では、急激な家賃の上昇により、生活が厳しくなっているそうで、本作が現実とならないことを願わずにはいられません。ストーリーや映像などに衝撃を受ける作品ですが、いまの世情を切り取った映画として、鑑賞をお勧めします(敬称略。【ケイシーの映画冗報】は映画通のケイシーさんが映画をテーマにして自由に書きます。時には最新作の紹介になることや、過去の作品に言及することもあります。当分の間、隔週木曜日に掲載します。また、画像の説明、編集注は著者と関係ありません)。

注:「パラサイト」は2019年5月の第72回カンヌ国際映画祭で韓国映画初となるパルム・ドールを受賞した。2020年2月の第92回アカデミー賞では作品賞を含む6部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞の最多4部門を受賞した。非英語作品(Foreign-Language Film)の作品賞受賞は史上初めて。また、アカデミー作品賞とカンヌの最高賞を同時に受賞した作品は「マーティ」(Marty、1955年)以来、65年ぶりとなる。

韓国で2019年5月30日に公開され、観客動員数は1000万人を突破し、日本では2019年12月27日から一部の劇場で限定先行公開され、2020年1月10日に一般公開された。